

監修医師:
井林雄太(井林眼科・内科クリニック/福岡ハートネット病院)
目次 -INDEX-
膝蓋軟骨軟化症の概要
膝蓋軟骨軟化症は、膝蓋骨(しつがいこつ、膝の皿) の下側にある軟骨が劣化して障害を起こす傷病の総称です。この軟骨はクッションとして機能し、動作中に膝蓋骨が大腿骨 (だいたいこつ、太ももの骨) の上をスムーズに滑らせます。この軟骨が損傷すると、痛み、腫れ、膝の機能障害を引き起こす可能性があります。膝蓋軟骨軟化症は、走る、ジャンプする、しゃがむなど、膝に繰り返しストレスがかかる活動によく起こります。あらゆる年齢の人に発症する可能性がありますが、特にアスリートや身体活動が盛んな人に多く見られます。
膝蓋軟骨軟化症の原因
膝蓋軟骨軟化症の発症には、いくつかの要因が考えられます。
1.過度の使用
ランニング、ジャンプ、サイクリングなどの活動による膝関節への繰り返しのストレスは、軟骨の炎症や摩耗につながる可能性があります。過度の使用による傷害は、トレーニングの強度や期間を突然増やした運動選手によく見られます。
2.筋肉のアンバランス
膝の周囲の筋肉の弱さや緊張は、動作中の膝蓋骨の軌道に影響を与える可能性があります。たとえば、次のようになります。
・大腿四頭筋が弱いと、膝蓋骨を適切に安定させることができない場合があります。
・腸脛靭帯 (太ももの外側に沿って走る靭帯) が緊張すると、膝蓋骨が横 (側方) に引っ張られ、ずれが生じます。
3.生体力学的要因
特定の解剖学的特徴により、膝蓋軟骨軟化症を起こしやすくなります。
・Q 角
股関節から膝頭に引いた線と、膝頭から足首に引いた線が形成する角度がQ角で、これが大きいと膝蓋骨がずれるリスクが高まります。
・扁平足またはハイアーチ
異常な足のメカニズムにより、動作中に膝関節が適切に位置合わせされない場合があります。
4.過去の怪我
骨折や靭帯断裂などの膝の怪我の履歴があると、膝のメカニズムが変化し、軟骨軟化症になりやすくなります。
5.不適切なトレーニング
不十分なウォームアップや不適切な履物の使用など、不適切なトレーニングは、過度の使用による怪我や筋肉のアンバランスにつながる可能性があります。
6.年齢
軟骨軟化症はどの年齢でも発症する可能性がありますが、成長期や身体活動レベルの増加により、思春期や若い成人に多く見られます。
7.過体重
体重が多すぎると、膝などの体重を支える関節にかかるストレスが増加し、軟骨の破壊につながります。
膝蓋軟骨軟化症の前兆や初期症状について
膝蓋軟骨軟化症の初期症状の一般的な兆候には次のものがあります。
1.膝の痛み
最も顕著な症状は、膝頭の周囲または背後の鈍くうずくような痛みです。この痛みは、階段を上る、しゃがむ、ひざまずくなど膝に負担がかかる活動でより顕著になることがあります。
2.軋む感覚 (捻髪音)
膝を動かすと、特に曲げたり伸ばしたりする動作中に、軋むような感覚や音を感じる人もいます。
3.硬直
長時間活動しなかった後や朝起きたときに、膝が硬直することがあります。
4.弱さ
膝関節に弱さを感じることがあり、特定の動作中に体重を支えるのが困難になります。
これらの症状があらわれたときは整形外科を受診しましょう。
膝蓋軟骨軟化症の検査・診断
膝蓋軟骨軟化症の診断には、いくつかの手順があります。
病歴の確認
医療提供者は、過去の怪我、身体活動レベル、患者さんが経験した症状に関する情報を含む詳細な病歴を最初に調べます。
身体検査
膝関節の筋力や可動範囲について、次のような項目を評価します。
- 膝の位置合わせ
- 可動域
- 筋力
- 膝頭周囲の腫脹・圧痛・軋轢音(あつれきおん、ゴリゴリした音)
- Q 角度測定
画像検査
- X 線
X 線では軟部組織の損傷を直接示すことはできませんが、骨折や関節炎などの他の状態を除外するのに役立ちます。 - 磁気共鳴画像(MRI)
MRI スキャンでは、軟骨や靭帯などの軟部組織の詳細な情報が得られ、損傷を評価するのに役立ちます。
膝蓋軟骨軟化症の治療
膝蓋軟骨軟化症の治療では、症状の管理、膝の正常な機能の回復が主体で、必要な場合に手術を考慮します。
保存的管理
- 休息と活動の変更
ランニングやジャンプなど、症状を悪化させる活動を避けることで、回復中の膝関節へのストレスを軽減します。 - 氷療法
患部に 1 日数回 15 ~ 20 分間氷嚢を当てると、痛みが和らぎ、活動後の腫れが軽減されます。 - 鎮痛薬
イブプロフェンやナプロキセンなどの鎮痛薬を投与する場合もあります。 - 理学療法
理学療法士は、膝の周囲の筋肉、特に大腿四頭筋 (太ももの前側の筋肉) とハムストリング (太ももの後ろ側の筋肉) の強化運動に重点を置いたリハビリテーションを行います。膝頭の位置合わせに影響する可能性のある緊張した筋肉の柔軟性を高めるために、ストレッチ運動も含まれる場合があります。クローズド チェーン運動 (足が地面についたまま)は、オープン チェーン運動 (足が自由に動く) に比べて膝関節への負担が少ないとされています。 - ブレースまたは矯正器具:
膝ブレースは、活動中にサポートを提供し、適切な位置合わせを維持するのに役立ちます。カスタム矯正靴インソールは、膝のずれの原因となる足の位置の問題を修正できます。
外科的治療の選択肢
骨がずれている場合、または 6 ~ 12ヶ月の保存的治療でも関節に重大な障害があり痛みが持続する場合は、外科的治療を検討します。具体的な術式は、軟骨表面の不整や変性に対する軟骨デブリードマンから、関節全体の接触圧を減少させる目的で行う脛骨粗面拳上術までさまざまです。
膝蓋軟骨軟化症になりやすい人・予防の方法
以下のようなグループは膝蓋軟骨軟化症を発症しやすい傾向があります。
- 若者と青少年
特にバスケットボールやサッカーなどの高衝撃スポーツに携わっている人。青少年期の急成長により一時的な筋肉のアンバランスが生じ、適切なトラッキング機構に影響する可能性があります。 - 男性よりも女性
研究によると、女性は主に解剖学的な違いによりリスクが高いことが示唆されています。ヒップが広いとQ角度が大きくなり、大腿骨が膝頭とどのように揃うかに影響します。 - 過去に膝を負傷した人
以前に膝に影響を与える外傷を経験した人は、将来この症状を発症する可能性が高くなります。 - 過体重の人
体重が多すぎると、膝などの体重を支える関節にかかるストレスが増加します。食事や運動で健康的な体重を維持すると、筋肉全体が改善されます。 - 反復運動に従事する人
頻繁に屈曲/膝立ち動作を必要とする仕事は、時間の経過とともにリスクが大幅に増加します。肉体労働者は、可能な限り反復運動による過度の負担による傷害に対して予防措置を講じる必要があります。
すべてのケースを予防できるわけではありませんが、以下の項目はリスクを軽減するのに役立ちます。
- 膝周りの筋肉強化
大腿四頭筋/ハムストリングスをターゲットにした運動を取り入れ、動作全体を通して適切なフォームを確保します。 - バランスの取れた食事
バランスの取れた食事と身体活動レベルを一貫して維持して健康的な体重を維持します。 - 適切な靴
特定の活動に適したサポート力のある靴を履くことで、下肢全体のアライメントに影響を与える足の位置に直接関連する問題が発生する可能性が減ります。 - ウォームアップとクールダウン
激しい運動の前にウォームアップルーチンを実行すると、筋肉/関節を適切に準備でき、その後のクールダウンは回復プロセスを助けます。
膝蓋軟骨軟化症を発症するリスクがある人を理解し、該当する場合は予防策を実施することで、個人は自分の健康全般について積極的に管理できるようになります。
参考文献