監修医師:
松繁 治(医師)
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定 脊椎内視鏡下手術・技術認定医
腓骨神経麻痺の概要
腓骨神経麻痺は、ふくらはぎの外側を通る腓骨神経が圧迫や損傷を受けることで麻痺が生じる疾患です。足首やつま先の動きに影響を与え、日常生活に支障をきたす可能性があります。
主な症状には、足首を上げる筋力の低下、足の外側の感覚低下、歩行時のつまずきなどがあります。腓骨神経は膝の外側を通り、すねの前面にある筋肉と外側にある筋肉を支配しており、歩行で引っかかりやすくなるなど下肢機能に大きな影響を及ぼします。
腓骨神経麻痺は、感覚の検査やX線、MRI検査など適切な診断と治療を受けることで、多くの場合改善が見込めます。しかし、長期間放置すると機能障害が持続する可能性もあるため、早期の対応が重要です。
腓骨神経麻痺の原因
腓骨神経麻痺の原因は多岐にわたります。最も一般的なのは、長時間の同じ姿勢による圧迫です。例えば、足を組んで長時間座ることや、ベッドで同じ姿勢を保つことで神経が圧迫されます。
また、外傷も重要な原因の一つです。膝や下腿の骨折、捻挫、打撲などによって神経が損傷を受けると腓骨神経麻痺を発症する可能性があります。
腓骨神経麻痺は栄養状態も関与する場合があります。急激な体重減少や栄養不良、アルコールの過剰摂取は神経の脆弱化を招き、麻痺のリスクを高めます。また、糖尿病やビタミンB12欠乏症などの全身疾患も、末梢神経障害の一因です。まれに、腫瘍や嚢胞が神経を圧迫することもあります。
腓骨神経麻痺の前兆や初期症状について
腓骨神経麻痺の初期症状は、感覚障害と運動障害が発生します。感覚障害では、足の外側や足の甲にピリピリした感覚やしびれ感を感じることが多いです。運動障害では、つま先や指を上に上げられず、歩行時につま先が引っかかりやすくなります。
腓骨神経麻痺は、主に圧迫が原因で発症するため、長時間座った後や同じ姿勢を取り続けている際に症状が強くなる傾向があります。さらに、足の筋肉の疲労感や違和感、足首の不安定さを感じることもあります。これらの症状が持続的に現れる場合は、腓骨神経麻痺の可能性を考慮し、早めに医療機関を受診することが大切です。
腓骨神経麻痺の検査・診断
腓骨神経麻痺の診断は、感覚検査、運動検査、画像診断が用いられます。
感覚検査では、神経障害部位への刺激によりしびれや痛みが出現するか、温度や触れた時の感覚は正常かを検査します。運動検査では、つま先や足の指が上に上げられるか検査し、診断材料とします。また、日常生活において、つま先が引っかかりやすいなどの症状があるか確認するのも大切です。
腓骨神経麻痺を確定するためには、筋電図検査やX線検査、MRI検査、超音波検査などを用いて筋肉や神経、骨の状態を確認する必要があります。
これらの検査結果を総合的に判断し、腓骨神経麻痺の診断および重症度の評価が行われます。早期診断は適切な治療計画の立案と予後の改善に繋がるため、症状が疑われる場合は速やかに専門医の診察を受けることが重要です。
腓骨神経麻痺の治療
腓骨神経麻痺では、神経の損傷程度に応じて手術療法か保存療法のどちらかが実施されます。
外傷や腫瘤が原因の場合は手術療法が必要となり、回復にも時間がかかります。一方、一時的な圧迫が原因の場合は、保存療法で安静とリハビリテーションを行いながら経過観察することが多いです。
リハビリテーションでは、運動療法、装具療法、物理療法の3つが用いられます。
運動療法
腓骨神経麻痺の運動療法は、つま先と足の指を上にあげる筋力の回復が主な目的です。初期段階では、他動運動から始め、徐々に自動運動へと移行します。つま先を上にあげる動作は歩行時の引っかかりを防ぐために重要です。
また、歩行能力の改善を目指し、バランス訓練や歩行訓練も並行して実施します。特に、つま先が引っかからないよう意識的に足を高く上げる歩行練習は効果的です。さらに、麻痺した筋肉の筋力トレーニングに電気刺激療法を組み合わせることで、より効果的なリハビリテーションが可能となります。
運動の頻度や強度は、疾患の状態や回復段階に応じて調整し、過度の負担を避けながら段階的に難易度を上げていくことが大切です。
装具療法
腓骨神経麻痺の装具療法では、主に短下肢装具が用いられます。この装具の主な目的は、麻痺した足関節を背屈位に保持し、歩行時のつまずきや転倒を防ぐことです。また、夜間に使用する装具もあり、足関節を背屈位に保持することで、腓腹筋の短縮を予防します。
装具の選択は、患者の麻痺の程度、体重、活動レベル、職業などを考慮して行います。装具の使用は、歩行補助だけでなく、適切な筋肉の使用を促し、筋力回復にも貢献します。ただし、装具への過度の依存は避け、徐々に装具なしでの活動を増やしていくことも重要です。定期的な装具の調整と、患者の状態に合わせた装具の変更も必要となります。
物理療法
腓骨神経麻痺の物理療法は、症状の緩和と機能回復を目的とします。主な治療法には、温熱療法、電気刺激療法、超音波療法があります。
温熱療法では、ホットパックや赤外線照射を用いて、血流を改善し、筋肉の弛緩を促します。これにより、痛みの軽減や関節可動域の改善が期待できます。
電気刺激療法では、治療的電気刺激(TES)や経皮的電気神経刺激(TENS)を用います。TESは麻痺した筋肉を直接刺激することで筋力の向上、筋緊張の軽減などに効果があります。一方、TENSは電気刺激による鎮痛や除痛を目的として実施します。
超音波療法は、組織に超音波を照射することにより、組織の柔軟性向上や痛みを軽減する効果があります。
これらの物理療法は、患者の状態に応じて適切に組み合わせて使用することで、より効果的なリハビリテーションが可能となります。ただし、過度の刺激は避け、患者の反応を注意深く観察しながら実施することが重要です。
腓骨神経麻痺になりやすい人・予防の方法
腓骨神経麻痺のリスクが高い人々には、以下のような特徴があります。
- 寝たきりの人:足を開いて寝ていると、膝裏の神経が圧迫されやすくなります。
- 長時間足を組む癖のあるやせた人:反対側の膝で神経が圧迫されやすくなります。
- 糖尿病患者:神経障害のリスクがたかまります
- 急激な体重減少を経験した人:神経周囲を保護する脂肪や筋肉が減少し、圧迫を受けやすくなります
- アルコールの過剰摂取者:アルコールは神経の脆弱化を招きます。また泥酔状態で寝ている間の姿勢により、神経が圧迫されることがあります。
予防法としては、以下のような対策が効果的です。
- 定期的な姿勢変換:長時間の同じ姿勢を避け、適度に身体を動かすのが大切です
- 適度な運動:怪我予防のために、筋力強化と柔軟性の維持が大切です
- 健康的な食生活:バランスの取れた栄養摂取で神経の健康を保ちます
- 適切な靴の選択:足に合った靴を選び、足への負担を軽減します
- 定期的な健康チェック:特に糖尿病患者は、神経障害の早期発見が大切です
これらの予防策を日常生活に取り入れることで、腓骨神経麻痺のリスクを減らします。特に、リスクの高い職業や生活習慣を持つ人は、より意識的に予防に取り組むことが重要です。
また、初期症状に気づいた際は、早めに医療機関を受診することで、重症化を防ぐことができます。