FOLLOW US

目次 -INDEX-

骨髄炎
松繁 治

監修医師
松繁 治(医師)

プロフィールをもっと見る
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定 脊椎内視鏡下手術・技術認定医

骨髄炎の概要

骨髄炎は、骨の内部にある骨髄に細菌が感染して起こる炎症性疾患です。

この病気は急性骨髄炎と慢性骨髄炎の2つのタイプに分けられます。
急性骨髄炎は、外傷や手術により細菌が侵入することで痛みや発熱の症状を引き起こします。一方、慢性骨髄炎は骨髄炎の治療が難治化し長期間持続したもので、骨の痛みや皮膚から持続的に膿が排出されるのが特徴です。

骨髄炎は身体のどの骨にも発生する可能性がありますが、長管骨(腕や脚の骨)や脊椎に多く見られやすいです。子供と高齢者が特にリスクが高いとされていますが、年齢を問わず発症する可能性があります。

骨髄炎の症状は、発熱、痛み、腫れなどが一般的ですが、症状の現れ方は個人差が大きいのが特徴です。早期発見と適切な治療が重要であり、放置すると骨の変形や機能障害、さらには敗血症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

骨髄炎の治療は、主に長期間の抗生物質投与が中心となります。通常、初期段階では静脈内投与による強力な抗生物質治療が行われ、症状の改善に伴い経口投与に切り替えられます。

骨髄炎

骨髄炎の原因

骨髄炎の主な原因は細菌感染ですが、まれに真菌やウイルスによっても引き起こされることがあります。最も一般的な原因菌は黄色ブドウ球菌であり、そのほか連鎖球菌や大腸菌なども骨髄炎を引き起こす可能性があります。

感染経路は主に2つです。1つ目は血行性感染で、身体の他の部分にある感染症から血流を通じて細菌が骨に到達する経路です。小児では脚や骨、高齢者では脊椎に感染がおこります。2つ目は直接感染で、開放骨折や手術などで骨が直接外部に露出することで細菌が侵入する経路です。例えば、人工股関節の手術で細菌が入り込み、術後に症状を発生することがあります。
また、軟部組織の感染が骨へ広がる感染経路もあり、糖尿病による足潰瘍や放射線療法による組織の損傷でよく起こる感染です。

骨髄炎のリスクを高める要因は、糖尿病、免疫系の疾患、長期のステロイド使用、喫煙、アルコール依存症などです。これらの要因は身体の防御機能を低下させ、感染に対する抵抗力を弱めます。また、骨折や手術後、特に人工関節置換術後は骨髄炎のリスクが高まります。

骨髄炎の前兆や初期症状について

骨髄炎は骨の感染症であり、その前兆や初期症状は比較的緩やかに現れます。
最も一般的な初期症状は、感染部位の痛みと腫れです。この痛みは持続的で、徐々に強くなる傾向があり、特に夜間や安静時に悪化することがあります。痛みとともに、感染部位の皮膚が赤くなったり、熱を持ったりすることもあるので皮膚の状態に注意が必要です。

全身症状として、微熱や倦怠感が現れることがあります。これらの症状は、身体が感染と戦っている証拠です。食欲不振や吐き気などの消化器症状が現れることもあります。

また、感染部位によっては、関節の動きが制限されたり、違和感を感じたりします。小児の場合、症状がより顕著に現れることがあり、高熱や激しい痛みを訴えることが多いです。感染部位を動かすことを嫌がったり、歩行に異常が見られたりすることもあります。

慢性骨髄炎の場合、症状はより軽微で長期にわたることがあります。感染部位の痛みや膿の排出が主な症状です。これらの症状は他の疾患でも現れる可能性があるため、早期に医療機関を受診し、適切な診断を受けるのが重要です。

骨髄炎の検査・診断

骨髄炎の検査・診断は、患者の症状、身体所見、血液検査、画像診断、そして必要に応じて生検を組み合わせて行われます。

まず、医師は患者の病歴を詳しく聴取し、発熱、疼痛、腫脹などの症状の有無や経過を聴取します。
次に、身体診察では罹患部位の触診や、発赤、熱感、腫脹の程度を評価することが必要です。これらの評価だけでも骨髄炎が疑われる可能性もあります。例えば、原因不明の痛みや長時間の疲れがあるなどの症状は骨髄炎が疑われます。

さらに詳しく検査する際には、血液検査や画像診断が必要です。
血液検査では、炎症の指標である白血球数、C反応性蛋白(CRP)、赤血球沈降速度(ESR)の上昇が見られるかを確認します。これらの値が高ければ、体内のどこかで炎症が起きていることを示唆しますが、骨髄炎に特異的ではありません。また、血液培養も行い、原因菌の特定を試みます。

画像診断は骨の状態をみるのに重要です。X線検査は初期段階では変化が現れづらいですが、経過とともに骨の破壊や新生骨の形成が観察されます。MRIやCT検査では、感染部位の特定や、周囲軟部組織の変化を抽出するのに効果的です。また、骨シンチグラフィーという検査を用いる場合もあります。骨シンチグラフィーは感染部位の異常を検出するのに役立ちますが、成長過程の骨では異常を検出しづらい特徴があります。

確定診断には骨生検が最も信頼性が高いです。得られた組織の病理学的検査や培養検査により、炎症の程度や原因菌を特定することができます。しかし、侵襲的な手技であるため、他の検査結果と臨床所見を総合的に判断し、必要性を慎重に検討します。

骨髄炎の治療

骨髄炎の治療は、感染の重症度や原因菌によって異なりますが、一般的に長期間の抗生物質投与が中心です。通常、初期段階では静脈内投与による強力な抗生物質治療が行われ、症状の改善に伴い経口投与に切り替えられます。原因菌の中には抗生物質が効きづらい菌もあるため、治療が円滑に進まない可能性もあります。

治療期間は数週間から数ヶ月に及ぶことがあり、完全な治癒を確認するまで継続が必要です。

重症例や慢性化した場合には、外科的処置が必要となることもあります。これには感染組織の除去や、場合によっては骨の一部切除が含まれます。

また、高気圧酸素治療が実施される場合もあります。この治療は病巣部の低酸素状態を改善し、殺菌するのが目的です。白血球や抗菌薬による殺菌作用の増強や、組織の治癒や骨形成の促進に働きます。

骨髄炎になりやすい人・予防の方法

骨髄炎になりやすい人は、免疫機能が弱っている方、糖尿病患者、喫煙者、高齢者、そして外傷や手術後の患者などです。

また、急性骨髄炎は小児で発症しやすく、肺炎などの炎症がきっかけで菌が入り込みやすいです。一方、慢性骨髄炎は皮膚にできた傷口から細菌が入り、発生することが多いです。

予防には、良好な全身状態の維持が重要になります。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、免疫力を高めることが大切です。また、傷や切り傷、特に深い傷を負った場合は、速やかに適切な処置を行い、傷口を清潔に保つことが重要です。糖尿病患者は足潰瘍を発症しやすいため、血糖値のコントロールを徹底し、足のケアに特に注意を払う必要があります。

さらに、医療処置や手術を受ける際は、医療従事者の指示に従い、術後のケアを適切に行うことが骨髄炎の予防につながります。日常生活においても、衛生管理を徹底し、手洗いやうがいを習慣化することで、細菌感染のリスクを低減できます。これらの予防策を日々実践するのが大切です。


関連する病気

この記事の監修医師