目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「開放骨折」とは?症状・原因についても詳しく解説!

「開放骨折」とは?症状・原因についても詳しく解説!

 更新日:2023/03/27
「開放骨折」とは?症状・原因についても詳しく解説!

開放骨折は、腕や足の骨折時に、折れた骨が皮膚を突き破り外に出てしまう骨折です。骨が外に露出しているため、骨髄炎を起こすことがあり、緊急な手術が必要となります。
今回は開放骨折について、症状、原因、検査・診断、治療法を解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

開放骨折とは

開放骨折とは

開放骨折とは、どのような病気ですか?

骨折とは外力によって骨の連続性が失われた状態で、あらゆる部位の骨に起こり得ます。骨が完全に折れると骨片間に曲がり、捻じれ、つぶれなど転位と呼ばれるずれを生じ、ずれのない骨折をひびや不全骨折と呼びます。
骨折は原因によって外傷性骨折、病的骨折、疲労骨折の3種に分類でき、骨折形態つまり折れ方で分類すると横骨折、斜骨折、らせん骨折、粉砕骨折の4種に分類できます。粉砕骨折は骨片が3つ以上、つまりバラバラになった骨折です。

そして、骨折を皮膚や筋肉などの軟部組織の損傷の程度で分類すると皮下骨折である閉鎖骨折と開放骨折に分けられます。
開放骨折は通常の閉鎖骨折とは大きく異なり、骨折時に皮膚が破れ損傷部位から骨折部位が外界と接している骨折のことをいいます。骨折の部位や程度、原因、形態、軟部組織損傷によって治療法が異なり、皮膚壊死、感染、癒合不全(ゆごうふぜん)など合併症が多く治療が困難です。

開放骨折では骨折箇所が外界と繋がっており、通常の骨折では問題にならない感染が重大な問題となり、雑菌による感染症を起こしやすいため、速やかな治療を必要とします。
骨はとても硬い組織ですが、感染に弱いという特徴があり、小さい傷でも骨折部位が外界に触れることで骨に菌が感染するリスクが高くなります。感染症を発症すると、大きな後遺症となったり、発症部位の切断が必要となったり、生命の危険に及んだりすることもあります。

開放骨折は、強い外力によって生じた際、骨折部位以外に傷が見られる場合もあるため、血圧、呼吸状態、意識状態などを総合的に考慮して治療方針を決定します。
さらに開放骨折は、外力により発生するだけでなく、骨折した骨により皮膚が破れ体外に露出する場合や、手当や搬送の誤りが原因で二次的に発生することもあります。

開放骨折の症状

開放骨折の症状はどのようなものですか?

開放骨折の症状は、痛み、出血、腫れなどで、皮膚の損傷が大きい場合には骨が外に露出していることもあります。骨への細菌感染を発症する可能性があり、緊急手術が必要です。
さらに全身各所に損傷がある場合には、大量出血を起こし血圧の低下、肺を損傷している場合には息苦しさ、呼吸困難が見られることもあります。

開放骨折の原因

開放骨折の原因はどのようなものですか?

開放骨折は、大きな外力が四肢に加わることで折れた骨が皮膚を突き破ることにより生じます。例えば交通事故、墜落、転落、転倒、スポーツなどで生じる大きな外力で、高エネルギー外力と呼ばれます。

また、皮膚は正常な状態では、外界からの雑菌の侵入を防ぐためのバリア機能が働いていますが、皮膚の損傷によりバリア機能が失われ、外界の雑菌が骨に付着することで、感染症が生じ易くなります。

開放骨折の原因は若年層と高齢者で特徴が異なり、若者では交通事故などの高エネルギー外傷によるものが多く見られ、高齢者では転倒や足首を捻ったなど低エネルギー外傷でも開放骨折が発生します。

高齢者は、骨自体が弱くなっており骨折しやすくなり、特に高齢女性は加齢で皮膚が弱くなることにより、骨が皮膚を傷めやすくなります。

開放骨折の検査・診断

開放骨折の検査・診断

開放骨折の検査と診断はどのようにしますか?

骨折部位の検査として、局所のX線撮影、CT検査を実施します。また、骨折部位以外の損傷を確認するために、全身のX線撮影、CT検査、MRIなどの画像検査を行います。

開放骨折は、高エネルギー外力によって生じるため、骨折部位の評価に加えて意識状態、呼吸状態の確認、血圧測定など総合的な検査も行います。

治療の段階で雑菌の感染を受けた部位の組織切除を行った後、その検体による培養検査を実施し、使用する抗生物質の選択を検討します。

開放骨折の治療

開放骨折の治療はどのようなものですか?

開放骨折を起こしたときは、全身状態を確認し、適宜輸液や人工呼吸管理などの処置を行います。感染症を起こす可能性が高いため、緊急手術を行い創部の洗浄と骨片の固定を行い、汚染の強い組織の切除を行います。
また、汚染が疑われる細菌に合わせて、効果的な抗生物質を投与します。骨がずれている場合には、ずれを戻し、骨片が動かないように固定の処置を行いますが、感染症のリスク回避のために皮膚の外から骨を固定する創外固定を行います。
ただし、現実的に緊急手術の受入可能な病院の選定が難しい場合があり、やむを得ず創部を徹底的に洗浄を行った後、一度創部を閉じ、感染の危険性を下げてから根治療法を選ばざるを得ないこともあります。
その他、破傷風の予防接種や免疫グロブリン投与を検討します。

治癒過程の大切な処置として、骨折部位の機能消失を防ぐために、適切なタイミングでリハビリテーションを行います。
開放骨折の治療期間は、状態、重症度により大きく異なります。開放骨折の治療は、骨の治療、皮膚など軟部組織の治療、血管治療、神経治療に及び、治療期間に影響を与えるのは開放骨折の骨折状態と皮膚欠損などの皮膚の損傷状態です。
開放創が僅かであれば、皮内骨折同様で2週間程度の入院後に退院が可能ですが、骨折の完治期間は2、3か月程掛かります。

しかし、皮膚の傷や骨折がひどい時は、皮膚や皮弁の形成や骨折手術も複数回必要となり、入院期間が数か月に及ぶこともあります。さらに骨髄炎などの感染が起きると、外来を含め治療に数年間を要しても完治しなかったり下肢切断術が行われたりすることもあります。

開放骨折の応急処置を行う場合には、骨折部位付近から出血しているという特徴を理解することが大切です。また、出血量は骨折部位や損傷した血管によって様々で、傷が大きい程出血量も多く、強い痛みや腫れも見られます。
応急処置として最初に行うべきこととして、事故現場などで開放骨折の患者さんをみかけたら、まず119番通報と人を呼び、その上で意識、呼吸、心拍の確認をします。必要に応じて心臓マッサージやAED(自動除細動器)を使用します。
出血を最小限に抑えるために出血部位を心臓より高くします。止血法は通常行う患部を圧迫する直接止血法を行うと、出血部位や露出している骨に触れてしまい身体の内部により深刻なダメージを与えてしまうことがあります。
開放骨折の止血は直接止血法ではなく、心臓に近辺の動脈をしばらく抑えて止血する間接止血法を行います。

次に使用前の清潔なタオルや綺麗なシャツ等で傷口を軽く覆いますが、患部に触れたり、露出した骨を押さえたりしないように注意しましょう。
さらに手近な物で患部を固定しますが、通常の骨折時に添木を使い行う固定とは違い、無理に動かさず極力そのままの形を保ち、骨折部位の上下の関節を動かないように固定するだけにします。

編集部まとめ

実際に事故に遭遇し開放骨折の応急処置で気を付けるべき点として、開放骨折は出血を伴うため、直接血液に触れることで処置を行う人にも感染のリスクが発生するということです。
やむを得ず事故現場で命を救うために応急処置を行う場合には、ビニール手袋の装着、もしくはビニール袋ごしに救護処置を行い、直接患者の血液に触れないよう注意を払いながら処置を行うことが大切です。

この記事の監修医師

注目記事