症状性精神障害
前田 佳宏

監修医師
前田 佳宏(医師)

プロフィールをもっと見る
島根大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科に入局後、東京警察病院、国立精神神経医療研究センター、都内クリニックにて薬物依存症、トラウマ、児童精神科の専門外来を経験。現在は和クリニック院長。愛着障害やトラウマケアを専門に講座や情報発信に努める。診療科目は精神神経科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経内科。 精神保健指定医、認定産業医の資格を有する。

症状性精神障害の概要

症状性神経障害とは、神経に損傷が生じ、その結果としてさまざまな症状が現れる病態です。
これは、中枢神経系や末梢神経系に影響を及ぼし、感覚、運動、または自律神経機能に異常を引き起こします。糖尿病、アルコール依存症、ビタミン欠乏、感染症、自己免疫疾患、外傷、がん治療などが主な原因です。

症状性神経障害の症状は、多岐にわたります。感覚異常(しびれや痛み、感覚の喪失)、運動障害(筋力低下や麻痺)、自律神経障害(血圧の低下、消化不良、発汗異常)が一般的です。例えば、糖尿病性ニューロパチーでは、足先のしびれや焼けるような痛みが初期症状として現れることがあります。重症化すると、歩行困難や日常生活に支障をきたす場合もあります。

診断は、詳細な病歴の聴取と神経学的検査が必要です。電気生理学検査(神経伝導速度検査や筋電図)、血液検査、画像診断などが用いられます。治療は、根本的な原因を取り除くことが大切です。例えば、糖尿病が原因であれば血糖管理、ビタミン欠乏が原因であれば栄養補給が行われます。また、痛みや不快感に対しては、鎮痛薬や抗てんかん薬、抗うつ薬が使用されることがあります。

症状性精神障害の原因

症状性神経障害は、特定の病気や状態が引き金となり神経が損傷を受けることで発生する疾患です。この障害の原因は多岐にわたり、神経の損傷を引き起こす直接的または間接的な要因に分けられます。

内容
糖尿病 糖尿病は症状性神経障害の最も一般的な原因の一つです。高血糖状態が長期間続くことで、神経や血管が損傷を受け、手足の感覚異常や痛みを引き起こします。特に末梢神経が影響を受けやすい傾向があります。
栄養不足 ビタミンB1、B6、B12の不足は、神経の正常な機能に不可欠な要素を欠いてしまうため、神経障害を引き起こすことがあります。例えば、慢性的なアルコール摂取や消化器疾患による吸収不良が関連する場合があります。
感染症 特定の感染症、例えばライム病、HIV、ヘルペスウイルス感染などが神経を直接攻撃することがあります。これにより痛みやしびれが現れることがあります。
中毒性要因 薬物や毒素、化学物質への曝露も神経障害の原因となります。例えば、抗がん剤、アルコール、鉛、水銀などが神経を損傷することが知られています。
自己免疫疾患 ギラン・バレー症候群や多発性硬化症などの自己免疫疾患では、体の免疫系が神経を攻撃し、機能障害を引き起こします。これにより、運動機能や感覚が低下することがあります。
外傷や圧迫 外傷による神経の直接的な損傷や、椎間板ヘルニアなどで神経が圧迫されることも神経障害の原因となります。

症状性神経障害の治療には、原因の特定とその対策が不可欠です。早期診断と適切な対応が進行を防ぎ、症状の改善につながります。

症状性精神障害の前兆や初期症状について

症状性神経障害は、糖尿病やアルコール依存症、感染症、ビタミン欠乏症など、特定の原因によって引き起こされる神経の異常です。この障害は進行性であり、早期発見と治療が重要です。以下に、主な前兆や初期症状について説明します。

1. 感覚異常

症状性神経障害の最初の兆候として、多くの人が感覚の異常を感じます。これには、手足のしびれやチクチクした感じ、ピリピリとした電気が走るような感覚が含まれます。特に、足先や指先といった末端部分に現れやすいのが特徴です。

2. 感覚鈍麻

一部の人は、感覚が鈍くなる感覚鈍麻」を経験します。例えば、熱いものや冷たいものに対する感覚が弱くなるため、やけどやけが気づかないうちに悪化することがあります。

3. 痛み

持続的な鈍い痛みや刺すような痛みも初期症状の一つです。この痛みは夜間に悪化し、睡眠障害を引き起こすことがあります。

4. 筋力低下

神経障害が進行すると、手足の筋力が弱まり、日常生活に支障をきたすことがあります。初期段階では、重いものを持つのが難しくなったり、階段を登るのがつらくなったりするケースが見られます。

5. 自律神経症状

自律神経が影響を受ける場合、発汗異常やめまい、消化不良、心拍数の乱れなどが現れることがあります。これらの症状は原因となる疾患によって異なることが多いです。

症状性神経障害は、根本的な原因を治療しなければ進行し、日常生活の質に大きな影響を与えます。前兆や初期症状を見逃さず、早期に神経内科など医師の診察を受けることが重要です。

症状性精神障害の検査・診断

症状性神経障害は、糖尿病や外傷、アルコール依存症、感染症などが原因で発生し、神経系に影響を及ぼします。診断を正確に行うためには、患者さんの症状や病歴を詳細に確認し、多角的な検査を行う必要があります。

1. 問診と身体診察

患者さんが感じるしびれ、痛み、筋力低下、感覚異常などの症状を詳しく聞き取ります。特に症状がいつから始まったのか進行状況既往歴(糖尿病や薬剤使用、アルコール摂取の有無)を確認することが重要です。身体診察では、筋力、感覚、反射の異常をチェックします。

2. 血液検査

血液検査では、糖尿病や甲状腺疾患、ビタミン欠乏、感染症、腎機能障害など、神経障害を引き起こす可能性のある疾患を調べます。また、アルコールや有害物質の摂取が疑われる場合には、その影響も評価します。

3. 神経電気診断

神経伝導速度検査(NCV)や筋電図(EMG)は、末梢神経の機能を評価するために用いられます。これにより、神経の損傷がどの程度進んでいるかや、損傷の種類(軸索障害または脱髄障害)を特定できます。

4. 画像診断

必要に応じて、MRICTスキャンを実施します。これらの検査は、脊髄や神経根の圧迫、腫瘍、炎症などの構造的異常を確認するのに役立ちます。

5. 生検や特殊検査

まれに、皮膚生検や神経生検が行われることがあります。これにより、炎症性疾患や遺伝性疾患などの特殊な神経障害を診断します。

適切な検査を組み合わせることで、症状性神経障害の原因を突き止め、治療方針を決定することが可能です。早期診断と治療が予後の改善に重要であるため、症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診することが推奨されます。

症状性精神障害の治療

症状性神経障害の治療は、神経障害そのものの改善を目指すと同時に、原因疾患の治療に重点を置きます。

原因疾患の治療では、神経障害を引き起こしている基礎疾患の治療を優先して行います。たとえば、糖尿病が原因の場合は、血糖値のコントロールを徹底します。アルコール依存症が関与している場合には禁酒が推奨され、ビタミンB12不足による場合はビタミン補充療法が行われます。また、感染症が原因であれば抗ウイルス薬や抗菌薬を使用することもあります。

症状性神経障害の治療では、痛みやしびれを緩和するための薬物療法が重要です。一般的に、プレガバリンやガバペンチンといった抗てんかん薬、抗うつ薬のデュロキセチン、アミトリプチリンが使用されます。また、痛みの緩和に特化した外用薬や神経ブロック注射が選択されることもあります。これにより、患者の生活の質(QOL)が向上することを目指します。

さらに、神経障害による筋力低下や運動機能の低下を改善するため、理学療法作業療法を行います。これにより、筋力を維持し、日常生活の自立を支援します。

症状性神経障害の治療では、原因疾患の適切な管理と症状緩和をバランスよく行うことが重要です。早期に治療を開始することで、進行を抑え、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

症状性精神障害になりやすい人・予防の方法

症状性神経障害は、神経が損傷し痛みやしびれ、運動機能の低下を引き起こす病気です。この障害になりやすい人にはいくつかの特徴があります。まず、糖尿病患者さんはリスクが高いです。慢性的な高血糖は神経にダメージを与えるため、糖尿病性神経障害を引き起こします。

また、アルコール依存症の人もリスクが高く、長期間のアルコール摂取により神経に必要なビタミンB群が不足しやすくなるからです。さらに、化学物質への暴露が多い職業の方や、長期間にわたる特定の薬剤(抗がん剤など)の使用者も注意が必要です。

予防方法としては、まず健康的な生活習慣を心がけることが重要です。糖尿病を予防・管理するために血糖値のコントロールを徹底し、バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。また、アルコールの摂取を控え、必要に応じて禁酒をすることも効果的です。ビタミンB群を多く含む食品(例えば魚、肉、卵、豆類など)を積極的に摂取し、神経の健康を保つことも大切です。


関連する病気

  • 脳血管障害(脳卒中
  • 脳出血など)
  • アルツハイマー病や認知症
  • 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症
  • 甲状腺機能低下症)
  • 感染症

この記事の監修医師

S