監修医師:
井筒 琢磨(医師)
2014年 宮城県仙台市立病院 医局
2016年 宮城県仙台市立病院 循環器内科
2019年 社会福祉法人仁生社江戸川病院 糖尿病・代謝・腎臓内科
所属学会:日本内科学会、日本糖尿病学会、日本循環器学会、日本不整脈心電図学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心エコー学会
僧帽弁狭窄症の概要
僧帽弁狭窄症は僧帽弁が狭くなり、左心房から左心室に血液が流れにくくなる病気です。
僧帽弁は左心房と左心室を隔てる重要な役割を果たしています。肺から送られた血液を左心房を通して左心室に送ったり、左心室に送った血液が逆流したりするのを防ぐ役割があります。
僧帽弁が狭くなることで血液の流れが妨げられると、心臓の他の部分にも影響します。左心房から左心室への血液の流れが障害され圧力が高くなると、肺から血液を送り出しにくくなります。その結果、肺うっ血や肺水腫などが起きて肺に水がたまり、息切れや呼吸困難などの症状が現れます。
僧帽弁狭窄症は、僧帽弁の狭窄や圧力の程度によって軽症、中等症、重症の3段階に評価されます。軽症の場合は薬を使って対症療法がおこなわれますが、重症度が高くなったり自覚症状が強くなったりするとカテーテル治療や手術がおこなわれます。
僧帽弁狭窄症は進行性の病気であるため、早期の発見と適切な治療が重要です。
僧帽弁狭窄症の原因
僧帽弁狭窄症の主な原因はリウマチ熱です。リウマチ熱によって僧帽弁に炎症が引き起こされることによって生じます。
リウマチ熱による炎症が繰り返されると、僧帽弁が硬くなったり形が変形したりすることで僧帽弁狭窄症を発症します。リウマチ熱にかかった後、約15〜20年は無症状で経過し、45~65歳で症状を発現することが多いです。
他にも、加齢や動脈硬化などが僧帽弁狭窄症の原因となります。
また、先天性の異常も原因となります。生まれつき僧帽弁が狭い場合や弁の形に異常がある場合、弁が正常に機能しなくなり、若年のうちに症状が現れることがあります。
高血圧や喫煙、肥満などの生活習慣も心臓に負担をかけ、僧帽弁に悪影響を与え僧帽弁狭窄症のリスクに影響します。
僧帽弁狭窄症の前兆や初期症状について
僧帽弁狭窄症の初期症状には、息切れや疲れやすさなどがあります。運動したときや階段を上がったときに息苦しさを感じたり、夜間に横になると眠りにくくなったりすることもあります。
また、足のむくみや体重増加も心臓の働きが悪くなっている兆候として現れることがあります。
動悸や胸の不快感を覚えることもあります。心臓に負担がかかることで、脈が乱れたり、心拍数が速くなったりして動悸が生じます。これらの症状は、肺に血液がうっ滞しているサインです。
さらに、脈が乱れて血液の流れがスムーズに起こらなくなると、心臓の中に血栓が生じ、脳梗塞や肺梗塞などの重篤な病気を引き起こす場合もあります。
僧帽弁狭窄症の初期症状は軽度であるため、単なる疲労や加齢によるものと誤解されやすいです。
しかし、これらの症状が長く続くと、徐々に悪化していく可能性があるため、専門の医療機関での診察が必要です。息切れや動悸などが日常生活に支障をきたすようであれば、早めに受診することをおすすめします。
僧帽弁狭窄症の検査・診断
僧帽弁狭窄症の主な検査は心エコー検査で、他にも心電図検査や胸部X戦検査などがおこなわれます。
心エコー検査では、僧帽弁の開閉の様子や弁の狭窄の程度、血液の逆流の有無などを確認します。
心電図の検査では、心臓のリズムや電気的な活動を測定し、心房細動などの不整脈があるかどうかを確認します。胸部X線検査は、左心房の拡大や肺うっ血など僧帽弁狭窄症が進行した際にみられる症状がないか確認します。
さらに、必要に応じて心臓カテーテル検査や経食道エコー検査がおこなわれることもあります。これらの検査による情報を得て、治療計画を立てます。
僧帽弁狭窄症の治療
僧帽弁狭窄症の治療には、薬物療法とカテーテル治療、手術療法があります。症状が軽い場合は、心臓の負担を軽減する薬を使います。
僧帽弁の重症度が高くなったり、自覚症状が強くなったりした場合は、カテーテル治療や弁置換手術が必要になることがあります。医師と相談し、治療方法を選ぶことが重要です。
薬物療法
薬物療法では、心臓の負担を減らすために利尿剤やジギタリス製剤、β遮断薬などの心不全に対する対症療法をおこないます。
これにより、肺にたまった余分な水分を排出し、呼吸を楽にします。また、心拍数をコントロールし、心臓の働きをサポートします。
さらに、心房細動を発症している場合は、血栓のリスクがあるため抗凝固剤の薬を使って脳梗塞などを予防します。
カテーテル治療
カテーテル治療では、経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術がおこなわれます。
経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術は、カテーテルによって専用のバルーンを挿入して、僧帽弁口を広げる方法です。
手術
手術では、僧帽弁の壊れたところを修復する「僧帽弁形成術」が第一選択とされています。
僧帽弁狭窄症は治療を受けた後も、定期的な経過観察が必要です。さらに、生活習慣の改善や薬の服用を続けることで再発を防ぎます。
僧帽弁狭窄症になりやすい人・予防の方法
リウマチ熱を経験したことがある人や高齢者は、僧帽弁狭窄症になりやすいです。僧帽弁狭窄症を予防するためには、感染症を早めに治療し、適切な薬を服用することでリウマチ熱の発症を防ぐことが大切です。
ただし、現在日本では成人におけるリウマチ熱の発症は非常にまれであり、それに伴い新規の僧帽弁狭窄症患者も減少しています。
また、心臓に負担をかけない生活習慣を心がけることも予防に有効です。バランスの取れた食事を摂ることや、適度な運動をおこなってストレスを減らすことが心臓の健康の維持に役立ちます。
加齢による変化に伴い僧帽弁狭窄症を発症しやすくなるため、定期的に医師の指導を受け、心臓の状態をチェックすることも、僧帽弁狭窄症の早期発見と予防につながります。
関連する病気
- 甲状腺機能亢進症
- 心房細動