

監修医師:
眞鍋 憲正(医師)
外鼠径ヘルニアの概要
外鼠径(がいそけい)ヘルニアとは、お腹の中にある腸が脚の付け根部分(鼠径部)へ押し出される状態のことです。一般的に「脱腸(だっちょう)」として認識されています。
鼠径ヘルニアには外鼠径ヘルニアの他に「内鼠径ヘルニア」と「大腿ヘルニア」があり、どの部分にヘルニアが発生するかによって分類されます。
外鼠径ヘルニアはこれらのなかで、最も外側の部分に発生するヘルニアです。乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層でみられ、解剖学的な理由から男性に多く発症する傾向があります。
生まれつき鼠径管の閉塞によって発症する先天性と、腹壁の脆弱化(ぜいじゃくか)などによって発症する後天性のものがあります。発症すると鼠径部の違和感や痛みが目立つようになり、次第に膨らみも生じます。
外鼠径ヘルニアは主に手術によって治療します。珍しい病気ではありませんが、放置すると嵌頓(かんとん)という重篤な状態に陥り、腹膜炎や腸壊死などを合併する可能性があるため、早期発見や早期治療が重要です。
外鼠径ヘルニアの原因
外鼠径ヘルニアが発生する主な原因は、先天性と後天性で異なります。
先天性の外鼠径ヘルニアでは、通常は出生時に閉じる「鼠径管(精管や精巣の血管、子宮の靭帯の通り道)」が腹壁の脆弱化などの影響で閉じないことにより発生します。
後天性の外鼠径ヘルニアでは、加齢などの影響により腹壁の強度が低下することで、腹部の内容物が飛び出しヘルニアにつながります。
腹壁が弱くなる以外にも、重労働に従事している人や激しいスポーツをする人は腹壁に高い圧が頻繁にかかるため、外鼠径ヘルニアになるリスクが高いといわれています。
肥満も腹壁に負荷がかかりやすくなるため、外鼠径ヘルニアを生じる一因です。
外鼠径ヘルニアの前兆や初期症状について
外鼠径ヘルニアの初期症状は鼠径部に違和感を感じることです。
とくに立っているときや歩いているときに感じることが多いです。重い物を持ち上げたり咳をしたりする時など、腹部に力が入る場合に症状を感じることもあります。
症状が進むと初期よりも鼠径部の膨らみが明確に感じるようになります。初期段階では横になると自然に引っ込むこともありますが、経過とともに徐々に大きくなる傾向があります。
痛みについては個人差があり、軽い違和感として感じる人や動作時のみに痛みを感じる人などさまざまです。重労働の後に痛みが増強することが多いといわれています。
状態が進行すると鼠径部の膨らみが大きくなるだけでなく、押し出された腹部の内容物が戻らなくなり、腸管の血流が悪化することで壊死に至る危険性もあります。
非常に強い腹痛や嘔吐などの消化器症状が出現すると大きな手術が必要になる場合もあるため、すこしでも腹部の違和感を感じたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
外鼠径ヘルニアの検査・診断
外鼠径ヘルニアは問診や視診、触診などによって診断します。
問診では自覚している症状や出現し始めた時期、どのような動作をしたときに症状が出るのかなどを確認します。
視診や触診では、立位(立った状態)と臥位(横になった状態)の両方で鼠径部の様子を観察します。
他の疾患との判別が必要な場合など、より詳しい検査をするために超音波検査を実施することもあります。超音波検査では鼠径部から出ているヘルニアの内容物を確認できます。
とくに強い痛みや嘔吐などの消化器症状をともなう場合は、嵌頓に陥っている可能性があるため、
主訴を中心にこれらの検査結果を総合的に判断し治療へつなげる必要があります。
外鼠径ヘルニアの治療
外鼠径ヘルニアの治療は主に手術で、開腹手術と腹腔鏡手術に大別されます。手術は、腹部の内容物が押し出されている程度などに合わせて選択されます。
開腹手術では、鼠径部を数センチほど切開しヘルニアの部分を直接修復します。
腹腔鏡手術とは、腹部に空けた小さな穴にカメラと手術器具を挿入して修復する方法です。開腹手術と比較して傷が小さく、術後の痛みが少ないのが特徴です。
どちらの手術でも弱くなった部分を強化するために、人工の網状のメッシュを使用します。メッシュによって穴を塞ぐことで、再び腹部の内容物が押し出されないようにします。
若年者の場合は腹壁の強度が保たれていることもあるため、メッシュを用いずに穴を縫合するのみで手術を終えるケースもあります。
手術後は普段通りの生活を送れますが、数日間は重い物を持ったり激しい運動をしたりすることは控えた方がよいです。
なお、ヘルニア部分が嵌頓している場合、腸管が壊死したり腸閉塞を起こしたりする危険性が高く、生命にかかわる可能性があるため、緊急で開腹手術をおこなう必要があります。
外鼠径ヘルニアになりやすい人・予防の方法
外鼠径ヘルニアになりやすいのは、日常的に重い物を持つ仕事をしている人です。また、解剖学的な理由から男性は外鼠径ヘルニアになりやすいといわれています。
慢性的な便秘で腹圧が上がりやすい人や咳が頻繁に出る人、肥満の人や妊娠中の人なども発症のリスクがあります。
予防方法としては適正体重を維持することが重要です。 また、重い物を運ぶときは前かがみの姿勢をできるだけ避けるなど腹圧がかかりにくい姿勢を心がけ、必要に応じて台車などを使用しましょう。
腹筋を適度に鍛えることも腹壁の筋力を保ち、外鼠径ヘルニアの予防につながります。他にも食物繊維を積極的に摂取し、便通を整えることも予防策になります。
外鼠径ヘルニアは珍しい病気ではありませんが、放置すると腸閉塞や腸管壊死などの重篤な状況に陥る可能性があります。
脚の付け根が膨らんでいたり違和感を感じたりしたら、早めに医療機関を受診し適切な治療を受けましょう。
参考文献