目次 -INDEX-

長田 和義

監修医師
長田 和義(医師)

プロフィールをもっと見る
2012年、長崎大学医学部卒業。消化器内科医として、複数の総合病院で胆膵疾患を中心に診療経験を積む。現在は、排泄障害、肛門疾患の診療にも従事。診療科目は消化器内科、肛門科。医学博士、日本内科学会認定内科医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医。

血栓性外痔核の概要

痔核とは、直腸から肛門の粘膜の下にある静脈やその周りの組織が、こぶ状に膨らんだ状態をいいます。
歯状線といわれる構造を境界として、直腸粘膜側の痔核を「内痔核」、肛門管といわれる肛門の狭く閉まった部分から肛門近くの皮膚にできる痔核を「外痔核」といいます。
この外痔核の中に血栓(血の塊)ができて腫れた状態を、「血栓性外痔核」といいます。

血栓性外痔核の原因

肛門の血流が悪くなり、外痔核の中の血流が滞って固まってしまうことが原因です。
具体的には、便秘や下痢による肛門への負担妊娠や分娩、しゃがんだり重いものを持ったりする動作、
長時間同じ姿勢で座ったり立ったりしていること、長時間乗り物に乗っていること、下半身を冷やすことなどが考えられます。
子どもでも、食事の内容や不適切な排便姿勢、排便をがまんする習慣などが原因で便秘となり、
血栓性外痔核を発症することもあります。

血栓性外痔核の前兆や初期症状について

小さいものは痛みもない場合があり、コリコリしたしこりが肛門のところに触れるだけの場合があります。
見た目は、黒っぽいしこりが肛門から出ているように見えます。
生活習慣を整えて肛門の血流が良い状態を保てれば、自然に小さくなっていくことも期待できます。
大きな血栓ができてしまった場合などは、血栓の周りを含めて外痔核が腫れ、短時間で急激に悪化する肛門痛を感じます。
中からの圧力で皮膚の一部が破けると、出血する場合もあります。
セルフケアやドラッグストアで購入できる薬で改善する可能性もありますが、
症状が強くて辛い場合や改善しない場合は、肛門科や外科の標榜がある医療機関を受診するのがよいでしょう。

血栓性外痔核の検査・診断

一般的に検査は不要で、問診で症状の経過を確認し、視診(目で見ること)や肛門鏡という器具を使った診察で診断できます。
ただし、肛門の診療に慣れていない医療機関では、診断やその後の判断が難しい可能性もあります。

血栓性外痔核の治療

状況に応じて、薬での治療や血栓を除去する手術が行われます。
症状を悪化させない生活ができれば、手術を行わなくても薬物療法で数日~1週間以内に症状が改善することが多い傾向です。
ただし、血栓自体がなくなるまでは1か月以上かかることもあります。
また、治療後も同じような生活をしていると再発する可能性があります。
一度外痔核が腫れたところは、皮膚がたるんで「スキンタグ」といわれる軟らかい皮膚のふくらみとして残る場合があります。

薬物療法

1. 軟膏

肛門専用の軟膏が使われます。
ステロイドで炎症を抑えて、痛みや腫れを改善させます。
また、痛みが強い間はステロイドに加えて痛み止めが含まれた軟膏が用いられます。
軟膏を、腫れた外痔核に直接塗るとよいでしょう。
軟膏は医療機関で処方されるもののほか、ドラッグストアで購入できるものもあります。
子どもでも、肛門用の軟膏は使用可能です。

2. 内服薬

肛門の血流改善や、炎症を落ち着ける作用のある薬を処方します。
痛みが強い場合は、必要に応じて鎮痛薬を内服してよいでしょう。
また便秘や下痢が原因になっている場合は、便通を改善させるための内服治療を検討します。

手術

痛みが強く、患者さんが希望する場合には、局所麻酔をして血栓ができている外痔核を切除する手術を行う場合があります。
血栓除去だけであれば通常は入院せずに外来で行うことが可能です。
手術後は出血や感染のリスクがあるため、生活習慣を整えて肛門に負荷をかけないこと、
入浴や排便後のウォシュレット使用で肛門を清潔に保つことが重要です。

血栓性外痔核になりやすい人・予防の方法

便秘や下痢といった便通異常がある方、仕事で長時間同じ姿勢で過ごしたり乗り物に乗る方、農業などの力仕事をする方、
自分のタイミングでトイレに行けない方、妊娠中の女性、小さい子どもを育てている方などは、
血栓性外痔核を含む痔の症状が起きやすい、また悪化しやすい要因が多い方といえるでしょう。

セルフケア

発症や再発を予防するため、また治療中の治りを良くするためにはセルフケアが重要です。

  • お風呂に浸かることで、肛門の血流が良くなり痔の症状も改善します。
    ただし、手術を行った日には入浴を制限される場合があります。
  • 便秘や下痢による肛門への負担を避けるため、便通を改善させる「水溶性食物繊維」が豊富に含まれる
    ひじきなどの海藻類、里芋などの芋類、納豆などの大豆製品、ごぼうやりんごなどの一部の野菜と果物、
    もち麦などを多く摂取するようにしましょう。
  • 便座に長時間(5分以上)座ったり強くいきむと、肛門の血流が滞ったり出血の原因になります。
    スマートフォンを見ながら、長い時間トイレに座るような習慣はないでしょうか。
    また上半身を便座に対して直角にしていると排便しにくく、35度くらい前かがみになった状態で排便するとよいとされています。
  • 下半身を冷やしたり、長時間座りっぱなしや立ちっぱなしでいたり、乗り物に乗ることも悪化の原因となりますので、
    それぞれ休憩を取りながら過ごすことが大切です。
    とくに症状が強い間は、なるべく横になって安静にしておくことがおすすめです。
  • 飲酒も悪化の原因ですので、症状が落ち着くまでは禁酒することが望ましいです。
  • 子どもの場合は身長が足りなければ足台を使い、足を付けて前かがみになって排便できるよう教えてください。
    また、排便を強制させたり失敗したときに叱らないことや、学校や幼稚園(保育園)でも排便してよいことを教えるなど、
    安心して排便できる環境を整えることが重要です。
    食事の内容を整えることも重要ですが、好き嫌いなどで難しい場合は、水溶性食物繊維が摂れるサプリメントを使ったり、
    医療機関を受診して内服治療を受けることを検討してください。


関連する病気

  • 痔核
  • 肛門周囲の感染症

この記事の監修医師