

監修医師:
栗原 大智(医師)
目次 -INDEX-
外傷性白内障の概要
外傷性白内障とは、目への外的な衝撃や損傷によって水晶体が濁り白内障になった状態です。
発症の仕組みは以下のとおりです。
水晶体嚢の破裂
強い衝撃により、水晶体を包む厚い部分(嚢)が破れることで、水晶体内部の物質が漏れ出して混濁が生じる。
水晶体細胞の損傷
外的な衝撃によって水晶体細胞が機能不全を起こすことで透明度が失われます。進行すると視界がぼやけてしまう。
炎症反応
外傷後に眼内で炎症反応を起こすと、水晶体の変性を促進し、白内障の発症を早める要因となる。
若年層でもみられる病気であり、交通事故やスポーツなどのさまざまな要因により発生する可能性があります。
外傷性白内障の原因
外傷性白内障の原因は大きく分けて下記の3つです。
- 鈍的外傷
- 穿孔性眼外傷
- 慢性的な刺激
上記の3つについてそれぞれ解説します。
鈍的外傷
鈍的外傷とは、目や目の周囲に鈍体が当たったり殴られたりすると、眼球が前後に押しつぶされ、眼内圧や眼窩内圧が上がり、眼球や眼球付属器に損傷が起こることです。
スポーツ中にボールが目に当たったり、転倒して机の角に目をぶつけたりすることが鈍的外傷の原因です。そして、水晶体を固定しているチン小帯を損傷させてしまい、水晶体が本来の位置からずれてしまうことがあります。
鈍的外傷による水晶体の混濁は、受傷後しばらく経過してから発症する場合があります。放置してしまうと、視力低下や急性緑内障発作を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
穿孔性外傷
穿孔性外傷とは、刃物や針金、ガラス片、動物の歯牙などの鋭利なもので傷害された場合、角膜や強膜全層に裂傷が生じてしまった状態です。
眼内容物(虹彩、毛様体、水晶体、硝子体など)の脱出や、水晶体、脈絡膜、網膜の損傷を伴うことがあります。穿孔性外傷を起こすと、急速に水晶体の混濁を引き起こし、視力低下が起きやすい状態になるので注意が必要です。
眼内異物や眼内炎、全眼球炎などの合併症を引き起こす可能性があるため、感染対策や創部の早期縫合などを行う必要があります。
慢性的な刺激
慢性的な刺激は、アトピー性皮膚炎などの疾患が思春期~青年期に発症することが多く、目を頻繁にこすってしまい、慢性的に外部からの力がかかることで、水晶体が混濁してしまう場合があります。
水晶体の濁り方が水晶体の厚い部分(嚢)にヒトデ・クローバー状に広がる前嚢下混濁や、皿状の後嚢下混濁をきたすなどの特徴があります。これらの嚢下混濁の状態からすぐに、水晶体全体が濁る成熟白内障(膨潤白内障)に進むことがあるので注意が必要です。
外傷性白内障の前兆や初期症状について
外傷性白内障の症状は以下のとおりです。
- 見えづらくなった(視力低下)
- かすんで見える(霧視)
- まぶしく感じる(羞明)
- ものが二重・三重に見える(複視)
上記の症状は外傷後すぐに現れるとは限らず、数年後に発症することもあります。
外傷性白内障を疑われる症状があるときには、早めに眼科を受診しましょう。適切な診断と治療を受けることで視力を保つことができます。
外傷性白内障の検査・診断
外傷性白内障の検査方法は以下のとおりです。
視力検査
視力を測定し、視力低下の程度を検査します。水晶体の混濁が強い場合には、視力が著しく低下し、白内障の可能性が高まります。
細隙灯顕微鏡検査
細隙灯顕微鏡とよばれる特殊な顕微鏡を用いて、スリット光(細隙光)で角膜の状態、外傷の有無などを確認します。また、目の形状、瞳孔の状態、水晶体の混濁の程度や偏位、脱臼の有無の観察が可能です。
眼圧測定
外傷性白内障では、眼圧が上がったり下がったりすることがあるため、眼圧のコントロールが重要です。眼圧を測定し、外傷による影響を確認します。
眼底検査
目の内部構造を調べ、他の損傷や合併症の有無を確認します。特に、網膜血管や視神経乳頭、黄斑などに影響がないか調べます。鈍的外傷の場合、網膜振盪症、網膜出血、硝子体出血、網膜剥離などを引き起こす可能性があるため注意が必要です。穿孔性外傷の場合、X線やCT検査なども行い、眼内異物の有無を確認します。
上記の検査は外傷性白内障を診断するために重要な検査です。外的な衝撃や損傷があった場合には、早期治療・早期発見のために眼科医による診察を受けましょう。
外傷性白内障の治療
外傷性白内障の治療方法は鈍的外傷と穿孔性外傷で大きく違います。
白内障の手術は進行した白内障に対して、混濁した水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する手術が一般的です。
鈍的外傷の場合、水晶体混濁の進行はゆるやかであることが多く、視力低下が著しくなるまで経過観察します。視力低下があれば白内障の手術を検討することが必要です。
しかし、水晶体が膨張し、瞳孔と水晶体の間が近くなって、瞳孔ブロックといわれる状態になると隅角閉塞をきたすことがあります。この隅角閉塞は急性緑内障発作をおこして極めて高眼圧となるため、すぐに白内障手術が必要になります。
穿孔性外傷の治療方法は、脱出した虹彩などの組織があれば切除や整復、裂傷の縫合です。
鋭利な針やガラス片などで受傷しても、水晶体の損傷や混濁も少ない場合は、急激な白内障の進行がおきない可能性もあります。
また、前房水の流出が軽度であれば、治療用のコンタクトレンズを装着して創部が自然閉鎖するのを待つことがあります。
角膜穿孔創の状態が落ち着いているときは、感染が生じる可能性を考えて、抗菌薬の局所投与を行って経過観察します。しかし、眼圧コントロールが不良な場合や視力低下が生じた場合には、白内障手術を行います。
外傷性白内障になりやすい人・予防の方法
外傷性白内障になりやすい人
外傷性白内障の原因となる鈍的外傷と穿孔性外傷では、それぞれ以下のような場合があります。
鈍的外傷の例
- バドミントンのシャトルが目にぶつかった
- 野球のボールが目にぶつかった
- 転倒して机の角に目をぶつけた
- ケンカで目の周辺を殴られた
- 交通事故で目をぶつけた
穿孔性外傷の例
- バイクで転倒してプラスチックの破片が目に入った
- 自動車の事故で割れたフロントガラスが目に入った
- 工事の作業中に欠けた鉄片が目に入った
- うっかりペンで目を突いてしまった
上記の外傷の例から、外傷性白内障は「スポーツをする人」や「工場作業や建設業などの職業的リスクがある人」など、特定の環境や活動をしている人がなりやすいです。
外傷性白内障になる環境や活動をしている人は注意して生活しましょう。
予防の方法
外傷性白内障の予防の方法は以下のとおりです。
- 目の保護具の着用
- 定期的な眼科検診
スポーツや作業中に目への外的な衝撃を与えないように、ゴーグルや安全メガネを装着して目を保護すると、外傷による直接的な損傷が防げます。
また、定期的に眼科検診を受けることで、外的な衝撃があったとしても、初期の異常や異変を早期に発見し、適切な治療を受けることが可能です。特に、目に外的な衝撃を受けたあとは、早めに眼科を受診しましょう。
参考文献
- 白内障の手術|公益財団法人日本眼科学会
- アトピー性皮膚炎と目|公益社団法人日本眼科医会
- 病気が見える Vol.12眼科 第1版(2019年)(書籍)