目次 -INDEX-

白内障
柿崎 寛子

監修医師
柿崎 寛子(医師)

プロフィールをもっと見る
三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

白内障の概要

白内障は、目の中にある水晶体が白く濁ることで視力が低下する病気です。水晶体はカメラのレンズのような役割を果たし、外からの光を集めてピントを合わせる働きをしています。通常は透明な組織ですが、白内障になると白く濁ってしまい、光がうまく眼底に届かなくなります。その結果、視界がぼやけたり、かすんで見えたり、光がまぶしく感じたりする症状が現れます。

白内障の原因は加齢によるものが最も多く、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%罹患すると言われています。しかし、加齢以外にも様々な原因で発症することがあります。例えば、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ステロイド薬の長期使用、外傷などが原因の発症です。また、稀なケースで先天性の発症もあり、子供が白内障の手術をすることもあります。

白内障は進行性の病気であり、放置すると視力がさらに低下し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。視力が低下すると、読書や運転、テレビの視聴などが困難になり、生活の質が著しく低下します。特に高齢者にとっては、転倒や事故のリスクが高まるため、早期の発見と治療が重要です。

白内障の治療法としては、点眼薬や手術があります。点眼薬は初期の白内障に対して進行を遅らせる効果はありますが、完治はできません。進行した白内障には手術が必要であり、濁った水晶体を取り除いて人工レンズを挿入する方法が一般的です。

白内障の原因

タンパク質が原因

白内障はクリスタリンタンパクと言うタンパク質が、異常変質を起こすことで目が濁ってしまう病気です。本来は水晶体の働きを邪魔しませんが、クリスタリンタンパクを構成しているアミノ酸が、様々な要因によりストレスを受けることで、サイズが大きくなり水晶体の邪魔をします。結果、通過するべき光が眼の奥に届かなくなったり、反射して眩しくなったりしてしまいます。

酸化ストレスが原因

白内障の2つ目の原因は、酸化ストレスです。酸化とは、釘が錆びるのと同じように、体内の様々な器官や細胞が錆びてしまうことを言います。酸化ストレスは外的要因により発生するもので、代表的なものは加齢です。

糖尿病が原因

糖尿病も白内障の原因の1つです。2011年の国民健康・栄養 調査報告(厚生労働省)だと白内障患者のうち糖尿病が強く疑われ る人および糖尿病の可能性が否定できない人を合わ せると、その割合は全人口の27.1% にも及び,4人に1人が糖尿病に罹患している結果が出ています。糖尿病性白内障の発症と進行のリスクは血糖値と糖尿病罹患期間に応じて上昇するため健常な人と比べると、約5倍の速さで発症するので注意が必要です。

アトピー性皮膚炎とステロイドが原因

アトピー性皮膚炎も白内障の原因となることがあります。アトピー性皮膚炎の患者さんが、
目をこすったり叩いたりすることで水晶体にダメージを与え、白内障を発症することがあります。さらに、ステロイド薬の長期使用も注意が必要です。ステロイド薬は炎症を抑える反面、長期間使用すると水晶体に影響を与え、白内障を引き起こすことがあります。

外傷が原因

物理的な外傷も白内障の原因となります。例えばボクシングや、ボールが目に当たったりなど、目に強い衝撃を受けたり、異物が目に入ったりすると、水晶体が損傷し、白内障を発症することがあります。

先天性白内障が原因

先天性白内障は、生まれつき水晶体が濁っている状態です。遺伝的な先天要因や母親が妊娠中に風疹に感染した胎内感染、全身疾患などが原因とされています。先天性白内障は早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。

白内障の前兆や初期症状について

白内障の初期症状は非常にわかりにくいことの多い症状です。初期の段階では、視力の低下や視界のかすみ、光がまぶしく感じる、物が二重に見えるなどの症状が現れます。他の目の病気とも共通しているため、白内障と気付けないことが多いです。特に、片目だけに症状が現れる場合、もう片方の目で視力を補って生活してしまい、症状に気づくのが遅れてしまいます。

具体的な現象としては、読書をしているときに文字が見えにくくなったり、夜間の運転中に対向車のヘッドライトがまぶしく感じてしまう、老眼鏡をかけても新聞の文字が読みにくいと感じるなどが挙げられます。

これらの症状が見られる場合、眼科を受診して適切な検査・治療を受けることをおすすめします。

白内障の検査・診断

白内障の検査・診断には、段階があります。最初に問診の後視力検査が行われます。この検査では、裸眼視力と矯正視力の両方を測定し、視力の低下がどの程度進行しているかを確認します。次に眼圧検査を行い、白内障以外の病気を発症していないか確認をします。矯正視力が低下している場合、白内障の可能性が高いです。

次に、白内障の進行具合を確認する、細隙灯顕微鏡検査が行われます。細隙灯顕微鏡検査は、特殊な顕微鏡を使用して目の内部を観察する検査です。細隙灯と呼ばれる細い光を目に当て、水晶体の濁りの程度や位置を確認します。

眼底検査では、白内障以外の病気を発症していないかの確認が、より細かく行われる大切な検査です。眼底検査は、瞳孔から眼球の内部を観察し、視神経や網膜、硝子体の状態を確認する検査です。眼底検査では、散瞳薬を使用して瞳孔を広げ、詳細な観察を行います。

角膜の手術耐久性を確認するため、角膜形状解析検査も行われます。この検査は、角膜の形状や厚み、カーブの角度、乱視の有無などを調べる検査です。

最後に​​眼軸長測定・角膜曲率半径の検査です。眼軸長測定や角膜曲率半径は、眼内レンズの決定に重要です。まず、ご本人の希望の見え方、希望する生活に応じて、術後のピントの合う位置を医師と患者様で相談し最終的に眼内レンズを決定します。

白内障の診断には、これらの検査を行い、視力の低下や水晶体の濁りの程度を確認します。検査結果・診断結果に基づいて、それぞれに合った治療方針が実施されます。

白内障の治療

白内障の治療には、点眼薬や手術があります。初期の白内障に対しては、点眼薬や内服薬が使用されます。点眼薬や内服薬は白内障の進行を遅らせる効果のみで、完全に治すことはできません。点眼薬には、ピレノキシン製剤やグルタチオン製剤などがあります。内服薬は​​チオプロニンや唾液腺ホルモンなどが使用されます。これらの薬剤は、水晶体の透明性を維持し、白内障の進行を抑制する効果があります。

白内障が進行し、日常生活に支障をきたすようになった場合は、手術が必要です。白内障手術は、基本的に短時間で行われ、視力の回復が期待できます。また局所麻酔で行われ、痛みはほとんどありません。

最も一般的な手術は、超音波水晶体乳化吸引術です。この手術では、超音波を使用して濁った水晶体を粉砕し、吸引して取り除き人工レンズを挿入します。手術は短時間で行われ、入院の必要はありません。

また、レーザーを使用した白内障手術もあります。レーザー手術は、より正確で安全な手術が可能です。レーザーを使用して水晶体を切開し、人工レンズを挿入します。短時間で行われ、視力の回復が期待できます。

手術後は、定期的な検査が必要です。視力の回復や、合併症の有無を確認するために大切になります。視力の回復には個人差がありますが、多くの患者さんが視力の改善を実感しています。

白内障になりやすい人・予防の方法

白内障になりやすい人には、いくつかの特徴があります。1つ目は加齢です。年齢とともに水晶体のたんぱく質が変性し、白内障を引き起こしやすくなります。他にも前述した糖尿病やアトピー性皮膚炎などの持病をお持ちの方も、特徴として当てはまります。特に60歳以上の人は、白内障のリスクが高まります。

白内障の予防方法としては、まず紫外線対策が重要です。外出時にはUVカットのサングラスや帽子を着用し、紫外線から目を守ることが大切です。喫煙も白内障のリスクを高めるため、禁煙することをおすすめします。さらに、アンチエイジングを意識し、バランスの取れた食事や適度な運動、健康的な生活習慣を維持することも白内障の予防に役立ちます。


関連する病気

  • 糖尿病性白内障
  • 先天性白内障

この記事の監修医師