FOLLOW US

目次 -INDEX-

地図状舌
宮島 悠旗

監修歯科医師
宮島 悠旗(くろさき歯科)

プロフィールをもっと見る
愛知学院大学歯学部卒業。東京歯科大学千葉歯科医療センター臨床研修医修了。「噛み合わせ」 と「エステティック」 に配慮し、個々の要望に応じた矯正治療を追究している。歯学博士。日本矯正歯科学会認定医。

地図状舌の概要

地図状舌とは、白く厚い苔で覆われた舌の表面が部分的に剥がれて、所々に赤い地肌の部分が露出する状態を指します。特に女性や小児に多くみられ、2歳以上の小児の約1〜6%に認められます。

通常、舌は白い苔のようなもの(舌苔)で覆われています。舌の表面には「糸状乳頭」と呼ばれる凹凸した組織が存在し、そこに粘膜の一部が剥がれたものや細菌などが蓄積して舌苔が形成されます。舌苔は正常な舌にもみられ、薄い舌苔を認める程度では生理現象といえます。
しかし、舌苔が過剰に厚くなる場合には、「誤嚥性肺炎」の原因になるほか、地図状舌などの異常が隠れているケースがあります。

地図状舌では、白く厚い舌苔が舌の表面を覆い、部分的に剥がれて所々に赤い地肌が確認されます。舌苔が厚くなっている斑状の部分は次第に大きくなり、名前の通り地図を描くように移動し、数日で形が変化したり消失したりすることもあります。

地図状舌のはっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝やストレス、ビタミンの摂取不足など、様々な因子が関係していると考えられています。

地図状舌を認めても、多くの場合無症状で経過します。しかし、中には飲食時などに刺激を感じたり、痛みを伴ったりするほか、味覚の異常を伴うこともあります。無症状の場合には特別な治療は必要ないものの、何らかの症状を伴う場合には薬物療法が行われることもあります。
出典:公益社団法人日本口腔外科学会「舌がただれる」

地図状舌

地図状舌の原因

地図状舌のはっきりとした原因は解明されていないものの、ストレスや遺伝、ビタミンの摂取不足などが関与しているのではないかといわれています。
また、子どもの場合は急性の熱性疾患、若年の女性の場合は月経との関連もあると考えられています。

地図状舌は、白く厚い舌苔が形成され、部分的に剥がれることで生じます。
舌苔が形成されること自体は異常なことではなく、健康な人にも認められます。舌苔は皮膚に例えると垢のようなもので、口腔内の粘膜の一部が角質化して剥がれたり、細菌が付着したりして形成されます。

地図状舌の前兆や初期症状について

地図状舌では、視覚的に白く厚い舌苔が剥がれ、赤い地肌が露出していることが確認されます。
舌苔が厚くなっている斑状の部分は大きくなったりくっついたりしながら移動し、数日のうちに消失することもあります。

通常は無症状で経過しますが、中には食べ物がしみたり痛みを感じたりするほか、味覚の異常を呈することもあります。

地図状舌の検査・診断

地図状舌を確定診断するための検査はなく、問診や視診で診断されることが一般的です。
また子どもの場合は急性の熱性疾患とともに地図状舌が出現することも多いため、発熱などの全身状態とあわせて口腔内を観察します。

問診では、自覚症状の有無や家族内に地図状舌の人がいるかなどを確認します。
視診では、医師が口腔内を観察して舌の状態を確認します。正常な舌では凸凹している糸状乳頭が確認できますが、地図状舌では、白く厚くなっている部分の糸状乳頭が消失していることが確認できます。

自覚症状の有無に関わらず、舌に白く厚くなる舌苔を認め、所々に赤い地肌が露出している場合には地図状舌と診断されます。

地図状舌の治療

地図状舌を認めても、無症状の場合には特別な治療はせず様子を見ることがほとんどです。
一方、味覚の異常や痛みなど何らかの自覚症状を認める場合には、症状に応じた薬物療法が行われることがあります。
このほか、舌への刺激を避けるための生活習慣指導が行われることもあります。

薬物療法

味覚の異常や舌の痛みなどを感じる場合には、「オルテクサー口腔用軟膏」などの副腎皮質ステロイド薬の外用薬や、「アズノールうがい液」などのうがい薬が用いられることがあります。
また、地図状舌を発症した背景にビタミンBの欠乏がある場合には、「ビフロキシン配合錠」などのビタミン剤が処方されるケースもあります。

生活習慣指導

地図状舌によって食べ物がしみたり痛みを伴ったりする場合には、刺激物を避けるよう指導されます。食べ物だけでなく、アルコールを含んだうがい薬なども刺激になるため、刺激のないうがい薬や歯磨き粉を選ぶ必要があります。
このほか、口腔内を清潔に保つよう指導されます。

地図状舌になりやすい人・予防の方法

地図状舌ははっきりとした原因は解明されていないため、完全に予防することは困難といえます。
しかし、地図状舌は遺伝やストレス、ビタミン摂取不足などが関与して発症すると考えられているため、家族内に地図状舌を呈する人がいる場合やストレスを抱えている場合、ビタミンの摂取不足がある場合には、地図状舌を発症するケースもあります。

そのため、ストレスに対処したり、ビタミンが不足しないよう食習慣を整えたりすることが地図状舌の予防に繋がるといえるでしょう。

ストレスの軽減

現代社会はストレスにさらされる機会が多く、完全にストレスを排除することは困難といえます。
しかし、ご自身でストレスをコントロールすることは重要です。柔軟な思考を心がけ、悩み事は一人で抱え込まず、誰かに相談するようにしましょう。また、十分に睡眠を取り、適度な運動を行うことでもストレスを軽減することが期待できます。

ビタミン欠乏の回避

ビタミンは体内で作られないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンは、主に野菜やきのこ類、芋類、豆類、海藻などに含まれています。これらの食材を副菜として取り入れるほか、エネルギー源となる炭水化物を主体とした主食、体を作るタンパク質を含む主菜を食卓に取り入れ、バランスの良い食生活を心がけましょう。


関連する病気

この記事の監修歯科医師