膵石症
吉川 博昭

監修医師
吉川 博昭(医師)

プロフィールをもっと見る
医学博士。日本ペインクリニック学会専門医、日本麻酔科学会専門医・指導医。研究分野は、整形外科疾患の痛みに関する予防器具の開発・監修、産業医学とメンタルヘルス、痛みに関する診療全般。

膵石症の概要

膵石症(すいせきしょう)は、膵臓の膵管とよばれる部分に石のようなかたまり(結石)ができる病気です。膵臓は、胃のうしろ側に位置する長さ20cmほどの細長い臓器で、膵液を分泌し、消化を助ける重要な役割を果たしています。

膵石症では、膵液の流れが妨げられることによって激しい上腹部の痛みが生じることが多いですが、症状があらわれない場合もあります。膵石ができると膵臓の機能が低下し、糖尿病を発症するリスクが高まることも知られています。

膵石には、膵管内にたんぱく質のかたまり(蛋白栓)が形成されるものと、その蛋白栓を核として炭酸カルシウムが沈着するもの(石灰化膵石)があります。膵石症は、膵臓の炎症が長期間続く「慢性膵炎」の患者で多くみられます。慢性膵炎の主な原因は、長期間の過度なアルコール摂取です。

症状がない場合は経過観察となることもありますが、痛みが続いたり繰り返したりする場合は、膵石を除去する治療が必要です。治療法には、体の外から衝撃波をあてて膵石を砕く治療(体外衝撃波結石破砕療法)、内視鏡を用いた治療、外科的手術などがあります。

膵石症の原因

膵石症の主な原因は、長期間にわたり膵臓が炎症する「慢性膵炎」の進行によるものです。慢性膵炎の原因として最も多いのは、長期間にわたる過度なアルコール摂取で、男性の約8割、女性の約4割が該当します。一方、女性の半数以上は原因が不明な「特発性」とされていますが、遺伝的な要因が関係している可能性も指摘されています。

慢性膵炎が進行すると、膵液の通り道である膵管内に膵石が形成されることがあります。膵石には、たんぱく質のかたまり(蛋白栓)が形成されるものと、蛋白栓を核として炭酸カルシウムが沈着するもの(石灰化膵石)があります。

アルコールが原因の場合は小さな膵石が多く、特定の原因がない場合は大きな膵石ができやすいとされています。

膵石症の前兆や初期症状について

膵石症の代表的な症状は、激しい腹痛や背中の痛みです。このような症状は、膵石が大きくなったり、膵管を塞いだりすることにより、膵液の流れが悪くなることで生じると考えられます。膵石が小さい場合などは、初期の段階では自覚症状がないこともあります。

腹痛は、食事の数時間後にあらわれることが多く、アルコールを摂取したあとに強くなることもあります。痛みの程度には個人差があり、軽い痛みから激しい痛みまでさまざまです。

膵石症の多くは慢性膵炎をともなっているため、慢性膵炎の症状である食欲不振や吐き気、嘔吐などがみられることもあります。さらに、膵石によって膵液の流れが悪くなると、慢性膵炎が悪化し、膵臓の機能が低下することがあります。その結果、消化不良や吸収不良が生じ、脂肪を多く含む白っぽい便(脂肪便)や下痢がみられることがあります。

また、膵臓の機能低下によりインスリンの分泌が減少すると、糖尿病のリスクが高まります。膵石症の患者の約78%が糖尿病を合併するとの報告があり、血糖値の管理が重要となります。さらに、栄養が十分に吸収できなくなることで体重減少や筋力低下、栄養不良につながることもあります。

膵石症の患者は膵がんの発生リスクが高いことも知られています。そのため、早期に慢性膵炎の適切な治療を行うことが重要です。

膵石症の検査・診断

膵石症の診断には、画像検査が用いられます。画像検査には、超音波検査やレントゲン検査、CT検査、造影剤を使用した内視鏡検査(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)、超音波内視鏡検査などがあります。

石灰化した膵石は、レントゲン検査や超音波検査で確認できることが多く、これらの検査は患者さんへの体の負担が少ないのが特徴です。ただし、膵石が小さい場合は発見が難しいことがあります。また、超音波検査は胃腸のガスや内臓脂肪の影響を受けやすく、膵臓が見えにくいことがあります。

CT検査は、胃腸のガスや内臓脂肪の影響を受けにくく、膵石の位置や大きさ、数などをよりくわしく把握できる利点があります。また、膵管や周囲の臓器の状態も確認できるため、より詳細な診断が可能です。

膵管の異常をくわしく調べるために、造影剤を用いた内視鏡検査(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)や超音波内視鏡検査が行われることがあります。とくに、超音波内視鏡検査は、高性能の超音波診断装置を用いることで、主膵管だけでなく分岐した膵管の膵石も発見しやすいとされています。

また、膵臓の機能を評価するために血液検査も行われます。血液検査は、直接的に膵石を検出する検査ではありませんが、慢性膵炎を診断する重要な検査のひとつです。

膵石症の治療

膵石症の治療は、症状の有無や膵石の分布する場所によって異なります。小さな膵石で症状がない場合は、経過観察となることがあります。しかし、痛みが続いたり繰り返したりする場合や、膵臓の機能低下がみられる場合は、膵石を除去する治療が必要となります。

膵石を除去する治療には、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)、内視鏡治療、外科治療があります。

体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は、体の外から衝撃波をあてて膵石を砕く治療法です。膵石が細かく砕き、膵液の流れとともに自然に排出されることを期待します。手術を必要としないため体への負担が少なく、比較的安全な治療法ですが、膵石の大きさによっては複数回の治療が必要になることがあります。

内視鏡治療では、内視鏡を用いて膵管内の膵石を取り除いたり、膵管の狭くなっている部分(狭窄部)を広げたりする処置が行われます。比較的負担の少ない治療法ですが、膵石が大きい場合や膵管に強い狭窄がある場合には適用できないことがあります。そのため、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と併用して内視鏡治療を行うケースが多くなっています。

外科的治療は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡治療で治療が難しい場合に検討されます。膵管の狭窄が強い場合や、膵石が膵臓全体に広がっている場合には、膵臓の一部を切除する手術が行われることがあります。

膵石症の治療後、約91〜99%の患者で症状が消失するとの報告があり、治療法による差はほとんどないとされています。

膵石症になりやすい人・予防の方法

膵石症は慢性膵炎と深く関係しており、慢性膵炎の方は膵石症になりやすいと考えられます。そのため、膵石症を予防するには、慢性膵炎のリスクを減らすことが重要です。

慢性膵炎は主な原因が長期間の過度な飲酒であるため、アルコールを控えることが有効な予防策になります。とくに、すでに慢性膵炎と診断されている場合は、慢性膵炎の進行を防ぐに、お酒を一切飲まない禁酒が必要とされています。

また、高脂肪な食生活や喫煙も慢性膵炎を進行させる要因となるため、高脂肪な食事を控えることや禁煙も推奨されます。バランスの取れた食事を心がけ、膵臓に負担をかけない生活習慣を維持することが、膵石症の予防につながります。


関連する病気

この記事の監修医師