原発性硬化性胆管炎
井林雄太

監修医師
井林雄太(井林眼科・内科クリニック/福岡ハートネット病院)

プロフィールをもっと見る
大分大学医学部卒業後、救急含む総合病院を中心に初期研修を終了。内分泌代謝/糖尿病の臨床に加え栄養学/アンチエイジング学が専門。大手医学出版社の医師向け専門書執筆の傍ら、医師ライターとして多数の記事作成・監修を行っている。ホルモンや血糖関連だけでなく予防医学の一環として、ワクチンの最新情報、東洋医学(漢方)、健康食品、美容領域に関しても企業と連携し情報発信を行い、正しい医療知識の普及・啓蒙に努めている。また、後進の育成事業として、専門医の知見が、医療を変えるヒントになると信じており、総合内科専門医(内科専門医含む)としては1200名、日本最大の専門医コミュニティを運営。各サブスぺ専門医、マイナー科専門医育成のコミュニティも仲間と運営しており、総勢2000名以上在籍。診療科目は総合内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、精神科、整形外科、形成外科。日本内科学会認定医、日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医。

原発性硬化性胆管炎の概要

「胆管」とは、肝臓でつくられた胆汁という液体を、肝臓から十二指腸まで流すための管です。胆汁には主に脂肪の消化・吸収を助け、タンパク質を分解しやすくする働きがあります。
硬化性胆管炎とは、この胆管の壁が炎症を起こし、線維化することで硬くなり、胆汁の通り道である胆管が狭くなっていく病気です。硬化性胆管炎のうち、原因が不明なものを指して「原発性硬化性胆管炎」と呼びます。英語ではPrimary Sclerosing Cholangitisといい、その頭文字からPSCとも呼ばれています。

この病気は進行性であり、胆管の狭窄が進むにつれて全身の倦怠感や皮膚のかゆみ、黄疸などの症状が現れるようになり、やがて肝臓の機能に支障をきたす肝硬変、肝不全といった状態へと進行することもあります。

現在、原発性硬化性胆管炎を根治させる治療法は見つかっておりません。日本国内における患者数は2018年の時点でおよそ2,300人ほどと推計されており、国の難病に指定されている特定疾患です。

発症が見られやすい年代として、20〜40歳および65〜70歳代と言われており、男女比ではやや男性に多い傾向があるとの報告があります。また、原発性硬化性胆管炎ではしばしば潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性の腸疾患を伴う場合があり、腹痛や下痢、血便などの消化管症状をきっかけにこの病気が見つかることもあります。

原発性硬化性胆管炎の原因

胆石や腫瘍などが原因で起こる胆管炎とは異なり、原発性硬化性胆管炎の原因はいまだにわかっておりません

この病気では炎症性腸疾患を伴うことが多いため、炎症を起こした腸の粘膜を経由して、腸内細菌、あるいは細菌が生み出す毒素が肝臓へ流れてくる、または大腸で活性化したリンパ球が肝臓へ流れ込み、炎症を介して胆管にダメージを与えるという可能性が考えられていますが、いずれも仮説の域を出ません。

また、患者さんの一部に「抗核抗体」と呼ばれる、自分の身体の成分に対する抗体が見られることから、免疫システムが自分自身の組織を攻撃する自己免疫が関わっている可能性も考えられています。

原発性硬化性胆管炎の前兆や初期症状について

原発性硬化性胆管炎の初期段階では無症状であることも多く、患者さんの半数程度が無症状のまま、健康診断や人間ドックで肝機能の数値異常の指摘をきっかけにこの病気が見つかるとの報告があります。

特徴的な症状としては、全身の皮膚や白目の部分が黄色くなる黄疸、皮膚のかゆみ、全身の倦怠感などが見られます。これらの症状は、胆管が狭くなって胆汁の流れが滞ることによって起こります。
ほか、細菌への感染によって起こる細菌性胆管炎を合併することで見られる発熱、また、炎症性腸疾患を合併している場合、発熱のほか腹痛、下痢、血便などの消化管症状が現れます。

原発性硬化性胆管炎の症状の進み具合は一定ではありませんが、胆管の閉塞から徐々に肝臓の機能が低下していき、肝炎、肝硬変へと進んでいきます。その結果、腹水や黄疸のほか、食道や胃の静脈瘤などが起こり得ます。
また、肝機能の低下によりアンモニアの解毒が追いつかず、血中のアンモニア濃度が上昇して脳に達し、意識障害が起こる肝性脳症と呼ばれる症状を招きます。

肝硬変はやがて肝不全へと進行し、そうなると肝臓の移植以外での救命が困難になっていきます。
ほか、原発性硬化性胆管炎の患者さんのおよそ1割において胆管がんを伴うとされており、これらの合併症も含めて慎重な経過観察が求められます。

原発性硬化性胆管炎が疑われる場合、まずは消化器内科を受診してください。併発の多い炎症性腸疾患にも対応していますので、適切な診断が期待できます。
必要に応じて肝臓内科、消化器外科などの診療科と連携して治療を進めていくことになります。

原発性硬化性胆管炎の検査・診断

原発性硬化性胆管炎の検査においては、血液検査で肝機能の状態を確認し、何らかの異常が見られた場合、超音波検査CT画像、MRIを用いて胆管まわりを詳しく調べるMRCPと呼ばれる検査を行います。

血液検査では、胆汁の流れが滞ることで上昇が見られるALPやγGTPの値が診断基準となります。特にALPの値はこの病気において必ず上昇するため、基準項目の一つに加えられています。

画像の所見としては、肝臓内外の胆管の炎症による広範囲の凹凸や狭窄が見られ、さらに症状が進むと胆管全体に狭窄と拡張が現れ、まるで数珠のような形状が見られるようになります。

原発性硬化性胆管炎の治療

原発性硬化性胆管炎の治療ですが、現時点でこの病気を完治させる治療法は存在しません。特に症状がない場合は治療をせず、経過観察で病気の進行度合いを確認します。何らかの症状が見られる場合は、状態に応じた治療が行われます。

薬物治療では、胆汁酸製剤(ウルソデオキシコール酸、商品名:ウルソ)という薬を内服します。この薬には胆汁の分泌を促す作用や、肝細胞を保護する作用があり、胆汁が滞る病気や慢性的な肝疾患で用いられています。
また、中性脂肪を下げる薬であるベザフィブラート(商品名:ベザトール)も、胆道系酵素であるALPを下げる作用が報告されています。
しかし、これらの薬も病気の進行を完全に止める効果はなく、病状が進行して肝不全の状態になった場合は、肝移植が唯一の治療法となります。

なお、胆管の狭窄が起きている部位によっては、内視鏡を用いて狭窄部位をステントなどで拡張する手段が取られることもあります。
その他、自己免疫性の肝炎を合併している場合などに、副腎皮質ホルモン(ステロイド)での治療も検討されます。

長期的には胆汁性肝硬変から肝不全に至る予後不良な疾患であり、仮に肝移植をしても再発する場合もあるため、いまだ治療においての課題は多いとされています。

原発性硬化性胆管炎になりやすい人・予防の方法

原発性硬化性胆管炎は、その病名に「原発性」とあるように、これといった原因がなく発症する病気のため、明確な予防法は存在しません

また、概要欄でも述べたように、日本国内での患者数の推計は約2300人ほどで希少疾患の部類に属します。そのため「なりやすい人」と区分できるほどの基準はありませんが、近年は検査の精度が上がっていることなどから、世界的にも患者数は増加傾向にあります。
男女比ではやや男性に多いとされ、発症年齢は20〜40歳と65〜70歳代の2つのピークがありますが、10代の若年層に発症する例も珍しくないとされています。
この病気が遺伝するという報告はありませんが、自己免疫性疾患という観点から見た場合、原発性硬化性胆管炎の発症に特定の遺伝子が関わっていると考えられており、ある程度は遺伝の影響が存在すると見られています。


この記事の監修医師