FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 摂食嚥下障害とはどんな状態? 予防策について介護福祉が解説

摂食嚥下障害とはどんな状態? 予防策について介護福祉が解説

 更新日:2023/03/27

摂食嚥下障害」という言葉は、高齢化社会が進む中、一度は耳にしたことがあるでしょう。年齢を重ねるにつれ、摂食嚥下障害について不安に感じている方も多いようです。今回は摂食嚥下障害について、予防策と併せて「介護福祉士」の斉藤さんに詳しく解説していただきました。

斉藤 直美

監修
斉藤 直美(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る

短大を卒業後、介護福祉施設にて介護士として就職。働きながら介護福祉士の資格を取得し、勤続年数17年目。「ありがとう」という感謝の言葉をかけていただくことも多く、高齢者の方の元気な姿にいつも励まされる日々を過ごす。初心を忘れず毎日誰かの役に立つことをモットーに、現在はライターとしても活動中。

摂食嚥下障害になる原因を知ることが大切

摂食嚥下障害になる原因を知ることが大切

編集部編集部

摂食嚥下障害とはどのような状態なのでしょうか?

斉藤 直美斉藤さん

摂食嚥下障害は、食べ物を上手に飲み込むことができない状態のことです。また、加齢に伴いむせることも多くなり、胃に食べ物をスムーズに送り込めなくなります。そのため、食べ物の残留物が口腔内にたまりやすかったり、食後に声がかすれたりするなどの症状もみられます。

編集部編集部

摂食嚥下障害になる原因にはどのようなものがありますか?

斉藤 直美斉藤さん

摂食嚥下障害になる原因は様々で、脳卒中などによる麻痺や神経・筋疾患などが原因で引き起こされる場合や加齢に伴い、咀嚼機能や嚥下に必要な筋力の衰えが原因になることもあります。また、うつ病などによる食欲不振が原因となることもあります。

編集部編集部

誰もがなる可能性がある症状なのでしょうか?

斉藤 直美斉藤さん

摂食嚥下障害は、病気や加齢に伴い誰もがなる可能性があります。そのため、若い内から予防策について詳しく知っておくことが大切です。

摂食嚥下障害によって起こる問題と予防策

摂食嚥下障害によって起こる問題と予防策

編集部編集部

摂食嚥下障害になると身体にどのような影響がありますか?

斉藤 直美斉藤さん

唾液や食べ物を飲み込む時に、誤って気管へ入ってしまっても反射機能が弱く、異物が気管から肺に入ったままになってしまうことがあります。それが原因で肺の中で炎症を起こし、誤嚥性肺炎を発症することがあります。また、高齢者の場合は誤嚥性肺炎に気付きにくいこともあり、「元気がない」「食事に時間がかかる」などの症状だけでなく、「口の中の食べ物をなかなか飲み込めない」という時は、誤嚥性肺炎の可能性を疑った方がいいかもしれません。

編集部編集部

摂食嚥下障害の予防にはどんな対策方法がありますか?

斉藤 直美斉藤さん

まずは、普段から自分の健康管理に気を配ることが大切です。運動を含め、規則正しい生活を送ることで、心身ともに健康な状態で過ごすことが理想です。また、声を出して口を動かすことが、口腔内の運動にもなります。あとは、口腔ケアを丁寧にすることで口腔機能が刺激され、口腔内も清潔に保つことができます。こまめに歯科検診も受けるようにしましょう。そうすることで、義歯や入れ歯の調節もおこなえますし、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。このように、自分の嚥下状態を日頃から把握しておくことが、摂食嚥下障害の予防につながります。

編集部編集部

普段から予防ができる運動方法はありますか?

斉藤 直美斉藤さん

摂食嚥下障害を予防する運動に嚥下体操があります。特に食事前におこなうと効果的です。嚥下体操の一連の流れは、全身の呼吸を整えてリラックスを促すように腹式呼吸に意識を向けましょう。まずは首の筋肉をゆっくりと動かし、肩の上げ下げをおこないます。そして口の中の筋肉をほぐし、頬を膨らませることで唾液の分泌を促します。舌を動かしつつ、発声練習もおこない、最後に誤嚥予防の咳ばらいをおこなって終了です。

安全に食事をするためには

安全に食事をするためには

編集部編集部

食事中はどのようなことに気をつけたらいいでしょうか?

斉藤 直美斉藤さん

誤嚥をひきおこさないためにも、口に運ぶご飯の量は少なめにしてよく噛み、ゆっくりと時間をかけて食事することを心がけましょう。時おり飲み物を飲むなどして喉を潤し、食事形態もその人の嚥下状態に合ったものを提供することが大切です。食材の大きさを小さめに刻む「きざみ食」や、自力で噛む力が弱い人には、食べ物をやわらかく調理した「ソフト食」、ミキサーにかけた液状の「ミキサー食」などがあります。水分にもトロミ剤をつけておくと嚥下状態が悪い人でもスムーズに飲み込むことができます。

編集部編集部

安全な食事をするためには、姿勢も関係ありますか?

斉藤 直美斉藤さん

椅子に座って食事をする場合は、足の裏が床につき、身体も真っすぐで、机と椅子の高さが合っているかなどがポイントです。食べ物を飲み込む際に、頭部が後ろにのけぞる姿勢だと、摂食嚥下障害になる危険性も高まります。しっかりと椅子に腰をかけて、顎をひいた状態がベストです。また背中が丸くなり猫背の状態になってしまう人は、背中にクッションを挟むなどするとスムーズに食事ができます。ベッド上で食事をする時は、ベッドを30~70度までリクライニングをして、首の後ろに枕を入れ、うつむく角度を調整しながら身体が傾かないように背中にクッションを入れるなどの工夫をする必要があります。

編集部編集部

食後の過ごし方には何か注意点はありますか?

斉藤 直美斉藤さん

食後はすぐに横になったりせずに30分ほどゆっくり座っておくことが大切です。食後すぐに横になると、胃食道逆流現象により誤嚥する可能性が高まるためです。食事中だけでなく、食後もゆったりとした時間を過ごすのが摂食嚥下障害予防には大切です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。

斉藤 直美斉藤さん

摂食嚥下障害は誰もがなる可能性があります。だからこそ、日頃から自分の嚥下状態や予防対策を知っておくことが予防につながります。いつまでも楽しく食事ができるように普段からの嚥下状態を意識しながら、予防できるように心がけていきましょう。

編集部まとめ

摂食嚥下障害は上手に食べ物を飲み込むことができない状態のことで、誤嚥性肺炎になる危険性も高まることがわかりました。特に高齢者の方は食事前に嚥下体操をおこなったり、食事形態や姿勢を工夫したりする必要があります。もし嚥下状態で少しでも気にかかることがあれば、できるだけ早めに予防対策を取り入れてみましょう。

この記事の監修介護福祉士