【漫画付き】筋力不足で頻尿になるって本当?

トイレが近くなる頻尿。筋力とはまったく関係なさそうですが、実は――。その関係性と、頻尿を予防する方法、また、頻尿に隠れている病気の可能性について、泌尿器科の専門医として、患者に寄り添う診断と治療をされている土橋正人先生に詳しくうかがいました。
監修医師:
土橋 正人(どばし泌尿器科クリニック)
筋力不足の頻尿、女性は若いうちから要注意
編集部
筋力不足だと頻尿になるって聞いたんですが、本当でしょうか?
土橋 先生
編集部
頻尿かどうかの判断基準はありますか?
土橋 先生
頻尿とは、「尿が近い、尿の回数が多い」ことをいいますが、泌尿器科における頻尿の定義は、「1日の排尿回数が8回以上、夜間が1回以上」となっています。ただ、頻尿や残尿感というのは個人の感覚が関係しているので、実際は回数というより、本人が気になるかどうかが大事ですね。
編集部
尿の回数は、飲む水の量も関係しますよね?
土橋 先生
編集部
筋力不足による頻尿は、何歳ぐらいから気をつけたほうがいいですか?
土橋 先生
筋力低下の予防には「尿漏れトレーニング」を
編集部
骨盤底筋が弱まると、頻尿以外にも何かリスクがありますか?
土橋 先生
編集部
「骨盤底筋群運動」とはどのようなものでしょう?
土橋 先生
骨盤底筋群運動は「尿漏れトレーニング」とも言われていますから、聞かれたことがあるかもしれませんね。骨盤底筋の筋肉を鍛えることで、頻尿をはじめ、筋肉低下にともなう尿トラブルを予防・改善する運動です。
編集部
「尿漏れトレーニング」のやり方を教えてください。
土橋 先生
イメージ的にはお尻の穴をきゅっとしめることで、骨盤内の臓器をギューッと持ち上げるようなイメージです。尿漏れ予防のパンフレットなどには、横になって腰をちょっと浮かせて、お尻の下からおなかのほうに向けてギューッと持ち上げるやり方がよく紹介されています。ただ実際は、座った状態でも立った状態でもできます。
編集部
毎日やったほうがいいんでしょうか?
土橋 先生
そうですね。でもわざわざトレーニングのために時間を割くのは継続が難しいですから、テレビをみながらCMの間だけやるとか、料理しながら煮込んでいる間だけやるとか、日常生活のなかでちょこちょこやるのが効果的で継続もしやすいと思います。
頻尿の原因で多い膀胱炎は、自己判断せず泌尿器科へ
編集部
頻尿は、筋力不足以外では他にどんな原因の可能性がありますか?
土橋 先生
編集部
膀胱炎は、市販薬で対処する方も多いようですね。
土橋 先生
膀胱炎の場合、女性の方や忙しい方などは特に、市販の漢方薬などを飲んで治そうという方が結構いらっしゃいます。ただ膀胱炎の症状がある方の中には稀にですが、膀胱がんが含まれていることがあるため注意が必要です。そのため膀胱炎がなかなか治らない場合は、自己判断せず、一度泌尿器科で診察を受けていただきたいと思います。
さらに、昔もらった抗生剤があるからとりあえず飲んできた。という人も見受けますが、そもそも膀胱炎でない場合もありますし、膀胱炎だったとしても診断や原因菌がはっきりしなくなる、さらには耐性菌を作る原因となるため、自宅にある抗生剤は使用せず、泌尿器科に受診することをおすすめします。同じ理由で当院では、お守りとしての抗生剤は処方いたしておりません。
編集部まとめ
医院情報
所在地 | 〒413-0015 静岡県熱海市中央町17−15 K’sメディカル3階 |
アクセス | 熱海駅から徒歩17分/来宮駅から徒歩13分 JR熱海駅よりバスにて清水町バス停下車 |
診療科目 | 泌尿器科・腎臓外科・ペインクリニック内科・麻酔科 |