「熱中症」の症状・対策はご存知ですか?【医師監修】

目次 -INDEX-

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
プロフィールをもっと見る
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。
熱中症の原因

熱が放出できず体内にこもる
熱中症の原因として、熱が放出できずに体内にこもってしまうことが挙げられます。具体的には、以下のような環境下で体の熱が放出しにくくなります。- 高温
- 多湿
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 照り返しが強い
- 急な気温上昇
また、夏場だけでなく、湿度の高い梅雨の時期に気温が上昇した場合にも熱中症のリスクが高まるでしょう。急な気温上昇などで体が適応できずに熱中症となることも多いです。
体内の水分や塩分が失われる
上記で述べたような環境下に長時間いることで大量に汗をかいた場合、体内の水分や塩分が失われてしまいます。いわゆる、脱水症状です。これが原因となり、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体の調節機能がうまく働かなくなってしまいます。体温調節ができなければ、体温を下げることができず、脱水症状はさらに進んでしまうでしょう。結果として、倦怠感・めまい・頭痛・吐き気などが引き起こされます。この状態を「熱疲労」といいます。また、水分摂取をしたものの塩分の血中濃度が低下してしまうことも熱中症を悪化させる原因の1つです。
塩分が不足した場合、足・腕・腹部などの筋肉に痛みやけいれんがみられます。これを「熱けいれん」といいます。
熱中症の症状

軽度の場合:めまい・筋肉痛・発汗など
夏の屋外で活動した際に、立ちくらみやめまいといった症状を経験したことがある方も少なくないでしょう。このような症状は、軽度の熱中症でみられる症状です。また、軽度の熱中症では大量の発汗がみられ、それにより体内の水分や塩分が不足してしまいます。脱水により、倦怠感・頭痛・吐き気などを伴うこともあります。
さらに、塩分が不足することにより筋肉痛や筋肉が硬くこわばるような症状がみられることもあるでしょう。軽度であれば、風通しの良い屋内などへ避難し、経口補水液やスポーツ飲料を摂取することで症状の改善が期待できます。アイスパックや濡れタオルで体を冷やすことも有効です。
中等度の場合:頭痛・吐き気・倦怠感・虚脱感など
中等度の熱中症になると、頭痛や吐き気といった症状が強くみられるようになります。倦怠感や虚脱感により、自力で動くことが難しくなることもあるでしょう。吐き気がみられるような場合には、水分摂取は困難になります。吐き気が強く水分を摂取できない場合やむせて吐き出してしまう場合には、脱水症状が進んでしまうため危険です。すみやかに救急車を呼ぶようにしてください。
なお、救急車を待っている際には、風通しの良い日陰や屋内で体を冷やすことも重要です。特に、首・わきの下・太腿の付け根など太い血管が流れている部分を冷やすことを心がけましょう。
重度の場合:意識障害・けいれん・運動障害・高体温など
重度の場合には、意識障害・けいれん・運動障害などがみられるようになり、大変危険な状態です。また、体温が高くなり、触れただけでも体温が高いことが確認できます。この状態を「熱射病」ともいいます。熱射病の状態では、発汗はみられず、皮膚が赤くなるのが特徴です。呼びかけや痛み刺激に対して反応がない場合や呼吸が確認できない場合には、救急車の要請に加え、ただちに胸骨圧迫・人工呼吸・AED装着などの一時救命処置を行う必要があるでしょう。
熱中症の対策方法

こまめに水分補給をする
熱中症を予防するためには、水分をこまめに摂取することが重要です。一度に大量に飲むのではなく、喉が渇く前に時間をかけて少しずつこまめに摂取することを心がけましょう。水分補給といえば、スポーツ飲料をイメージする方も多いかもしれません。しかし、スポーツ飲料には糖分が多く含まれています。そのため、スポーツ飲料を日常的に飲み続けると糖分の過剰摂取により血糖値が上昇し、「ペットボトル症候群」と呼ばれる急性糖尿病を招く恐れがあるため注意が必要です。
また、カフェインを含む緑茶や紅茶やアルコール飲料などは、利尿作用があるため、脱水症状を助長してしまいます。日頃の水分補給であれば、ミネラルウォーターや麦茶がおすすめです。
適度に塩分をとる
大量に汗をかいた場合、体内の塩分も水分と一緒に失われていきます。そのため、適度に塩分をとることが大切です。ミネラルウォーターや麦茶は日頃の水分補給には有効ですが、熱中症や脱水の予防目的としては塩分や糖分の含有量が不十分です。塩分が含まれた飲料としては、スポーツ飲料や経口補水液が挙げられます。しかし、先述の通り、スポーツ飲料には糖分が多く含まれています。水分・ミネラル・糖分・電解質などがバランスよく含まれた飲み物ではあるものの、継続的に飲み続ける飲料としては糖分が多すぎるため不向きといえるでしょう。スポーツや肉体労働などで大量に汗をかいた際の一時的な水分補給やエネルギー補給に活用するのがおすすめです。
一方、経口補水液はスポーツ飲料に比べて糖分が少なく、塩分が多めに含まれています。体への吸収率や吸収速度に優れているため、失われた水分を素早く補うことが可能です。
しかし、こちらも普段から継続的に飲むには塩分含有量が多く、毎日飲み続ければ高血圧のリスクが上がってしまいます。経口補水液やスポーツ飲料だけを飲み続けるのではなく、場面に応じて飲み分けることが大切です。
しっかり睡眠時間をとる
睡眠不足の場合、熱中症のリスクが高まります。夜更かしを避け、しっかりと睡眠時間を確保することも心がけましょう。また、二日酔いや体調不良などの状態でも熱中症を発症しやすくなります。体調が優れない日は、あまり無理をせずに涼しい場所で過ごすことも大切です。なお、睡眠時間の確保だけでなく、日頃から規則正しい生活・バランスの良い食事・体力作りをしておくことも熱中症の予防に役立ちます。
すぐに病院に行った方が良い「熱中症」症状は?
- 意識がない、反応が鈍い場合
- けいれんやふらつき、頭の重い感じ、大量の発汗、高体温などがある場合
- 吐き気や嘔吐などで水分が取れない場合
行くならどの診療科が良い?
主な受診科目は、救急科、内科です。 問診、診察、血液検査、画像検査(CTやMRIなど)などを実施する可能性があります。病院を受診する際の注意点は?
持病があって内服している薬がある際には、医師へ申告しましょう。患者本人が具合の悪くなった状況を知っている人が付き添って受診してください。 呼びかけに反応しない場合は、救急車を呼び、到着までの間に応急処置を始めましょう。無理に水を飲ませてはいけません。氷嚢など冷たい物で、首や脇の下、太腿の付け根を集中的に冷やしましょう。 呼びかけに反応する場合は、涼しい場所へ避難し服を緩めて体を冷やしましょう。水分を自力で摂取できる場合には水分・塩分を補給しましょう。治療をする場合の費用や注意事項は?
保険医療機関の診療であれば、保険診療の範囲内での負担となります。まとめ
