FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 皮膚・爪・髪
  4. 抜毛症で髪を抜いてしまうのはストレスが原因?考えられる病気や対処法を医師が解説

抜毛症で髪を抜いてしまうのはストレスが原因?考えられる病気や対処法を医師が解説

髪を抜いてしまう抜毛症で、身体はどんなサインを発信しているのでしょうか?ここではMedicalDoc監修医が髪を抜いてしまう症状で考えられる病気や何科を受診すべきかなどを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

目次 -INDEX-

別府 拓紀 医師

監修医師
別府 拓紀 医師(精神科医)

プロフィールをもっと見る
2012年産業医科大学医学部卒業。
大学病院や市中病院で精神科の経験を積み、現在精神科医として市中病院勤務。大手企業の専属産業医経験あり。
病院や企業の嘱託産業医経験多数。
公認心理師、精神保健指定医、認知症サポート医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医、メンタルヘルス運動指導士、日本医師会健康スポーツ医、産業医、日本DPAT先遣隊隊員。

「髪を抜いてしまう」症状で考えられる原因・病気と対処法

自分にとって身近な人が髪をむやみに抜いている仕草を見て、不安になった経験はあるでしょうか。あるいは、皆様ご自身が、学生時代に無意識に髪を触っていた、さらに気がついたら大量の髪が散らばっていた、という経験をされたことはあるでしょうか。
実は、髪を触る、髪を抜く(抜毛)、という行為は、中学生くらいまでよく見られます。高校生になると徐々に減っていき、多くの場合は気にする状況になることがありません。
しかし、度が過ぎていたり、併存する精神疾患があったり、抜いた毛を食べてしまうといった行為があれば、病院受診が必要となる場合もあります。
ここでは、一見ただの癖に見える髪を抜いてしまう、という行為に対する対処法や、病院を受診するタイミングなどを中心に解説していきます。

つい髪を抜いてしまう、勉強中に髪を抜いてしまう癖の原因と治し方

勉強中も含めて無意識のうちに髪を抜いてしまう場合は、ストレスチックなどによる可能性が考えられます。
物事に集中すると、髪を抜くことが増えやすいため、問題になることは多くありません。
ただし、もともと髪を抜く癖がある方やチックを発症している方は、ストレスにより助長されることもあります。
対処法は、基本的にはストレスを軽減するような環境へ身を置くことや休養をとることです。抜毛行為を衝動的に行ってしまい、自身でコントロールできない場合や、無意識のうちにガタガタになるまで髪を抜いてしまうなど、過剰な抜毛行為があれば、精神科を受診する必要があります。

イライラすると髪を抜いてしまう・ストレスで髪をむしる症状の原因と治し方

イライラすると髪を触ってしまう、ストレスで髪を抜いてしまう、ということもあるかもしれません。
基本的には、ストレスを軽減するような環境に身を置くこと、深呼吸をすること、髪を触ることを意識することで落ち着きを取り戻すことができます。
しかし、知的障害自閉症スペクトラム障害などの疾患がある方は、もともとストレスに弱く対処が困難な場合もあります。衝動性が抑えられない時は、精神科を受診することをお勧めします。

傷んだ髪を抜いてしまう癖の原因と治し方

枝毛など傷んだ髪を抜いてしまう癖がある、ということもあるかもしれません。ストレスが加わることで癖が再発したり不適切な場面で癖が出てしまったりすることがあります。また、傷んでいるものが気になることで触ってしまうことがあり、髪自体に問題がある場合もあります。
髪がひどく傷んでいる場合は、シャンプーやリンス等を変えることも検討した方がよいかもしれません。適切な洗髪料については、皮膚科で相談するとよいでしょう。
そして、衝動性を抑えられない場合自閉症チック知的障害といった併存する精神疾患が存在する場合は、精神科を受診されることをお勧めします。

寝てるときに無意識に髪を抜いてしまう症状の原因と治し方

朝に目が覚めると、髪が布団に大量に落ちていることがあるかもしれません。このような場合、無意識のうちに髪を抜いている可能性があります。
同じようなことが頻回に起こる場合は、病院を受診することをお勧めします。普段から頭皮のかゆみを自覚されている場合は、かゆくて夜中にかきむしって髪が抜けている可能性もあり、皮膚科受診をお勧めします。
原因がはっきりしない場合や自閉症、チック、知的障害といった併存する精神疾患がある場合は、精神科への受診をお勧めします。睡眠障害あるいはストレスによるもの、または疾患によるものが原因として考えられます。

すぐに病院へ行くべき「髪を抜いてしまう」症状に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

抜毛以外の衝動行為や、食毛行為がみられた場合は、精神科へ

髪を抜く行為(抜毛)は、基本的に軽いものであれば経過観察で問題ありません。しかし、自閉症、チック、発達障害といった併存する精神疾患がある場合は、そのストレス脆弱性からくる衝動行為として、抜毛が起こる可能性があります。
抜毛だけで衝動が収まればよいですが、粗暴行為などに至る可能性もあります。また、抜毛の後に一定の割合で、抜いた毛を食べる行為(食毛)をする場合があります。
度が過ぎる食毛は、腸閉塞など致命的な疾患につながる場合があります。食毛行為が見られる場合は、すぐに精神科を受診するようにしてください。

「髪を抜いてしまう」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「髪を抜いてしまう」症状に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

自閉症

自閉症スペクトラム障害の方は、ストレスや意思を言葉にすることが難しく、もどかしさや衝動行為として抜毛をきたすことがあります。軽い場合は経過観察でよいと考えられますが、度を超えた抜毛行為の場合は精神科へご相談下さい。

チック

チックの症状で運動性チックというものがあり、その中に抜毛を来す場合があります。こちらについても、軽い場合は経過観察でよいと考えられますが、コントロール困難な場合や状態が悪化してくる場合は精神科へご相談下さい。

知的障害

知的障害の方についても、自分の思いを言葉にすることが難しく、怒りやもどかしさといった感情の表現の一環として抜毛行為をきたすことがあります。
医師やご家族の方、または相談員など様々な方と連携し、本人の言葉にできない感情をいち早く察知し、対応することができればその行為は減少するかもしれません。しかし、やはり度を超えた抜毛行為については精神科へのご相談をお勧めいたします。

「髪を抜いてしまう」ときに気をつけたい生活習慣

抜毛行為を行うと、その部分だけ髪の毛が薄くなる、ガタガタになるなど、見栄えが悪くなることがあります。抜毛行為の原因はストレスにある場合が多いことから、まずはストレスのない環境を構築することが大事です。ストレスになるような場所に行かない、リラックスする時間を作ることが必要となるでしょう。また、ストレスの少ない環境に身を置くためには、生活リズムの構築が不可欠です。規則正しい生活を行うように心がけましょう。
抜毛行為が、頭皮のかゆみによって起こっている場合は、シャンプー、トリートメントなどが肌に合っていないことも想定されます。刺激の少ないものへの変更を試みるか、症状が重い場合は皮膚科へ相談してみてください。
抜毛行為が、ストレスやかゆみなど原因がはっきりしているものであれば、原因を取り除くことで症状は改善してくることが予想されます。

「髪を抜いてしまう」ときに使っても良い市販薬は?

基本的には、市販薬は使用しない方がよいでしょう。
髪を抜いてしまってその部分が禿げたように見えたり、ガタガタになり見栄えが悪くなったりすることがあります。市販薬を使用すると、肌に合わない可能性もあり、さらに症状が悪化する場合もあります。まずは皮膚科を受診して、髪を生やす方法やそれに適した薬を処方してもらうことをお勧め致します。

「髪を抜いてしまう」症状についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「髪を抜いてしまう」症状についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

髪を抜く癖がひどくなり、直したいのですがどこに相談したら良いでしょうか?

別府 拓紀 医師別府 拓紀 医師

精神科へのご相談をお勧めします。
抜毛行為の原因が、まずはどこにあるのかを推定する必要があり、身近なストレスのみならず、もともと存在する資質や発達障害、精神疾患の併存などさまざまな観点から検索する必要があります。精神科における問診の中で、その原因を究明できる可能性があります。

イライラして髪を抜いてしまって生えなくなってきました。改善方法が知りたいです。

別府 拓紀 医師別府 拓紀 医師

まずは、頭皮の問題について皮膚科の受診をお勧めします。
その後、イライラの原因を見つけ出し、それを少しでも減らすように心がけてみてください。イライラが収まらない場合は、医師へ相談することをお勧め致します。

頻繁に髪の毛を抜くとどうなりますか?やめたほうが良いですか?

別府 拓紀 医師別府 拓紀 医師

無理にやめる必要はないと思いますが、整容面で気になる状態になるのであれば意識することである程度制御することは可能でしょう。もし、制御が難しいのであれば、精神科へご相談下さい。

子供が髪を抜く癖がありなかなか直りません。心理面で専門家のケアをすべきでしょうか?

別府 拓紀 医師別府 拓紀 医師

基本的には、抜毛行為は成長と共に減少してくることがほとんどです。軽い抜毛行為は経過観察でよいと思われます。しかし、度を超えた抜毛行為があれば、ケアが必要な場合もあり、専門家へご相談いただくのがよいでしょう。

まとめ

「なくて七癖」ということわざもある通り、抜毛行為はよくある癖の一つとして挙げられるものです。抜毛行為は、軽いものであれば基本的には経過観察で問題ありません。しかし、目で見て髪の変化が分かるほど度を超えた抜毛行為、また食毛行為などの行動にいたる場合は、医師への相談をお勧め致します。

「髪を抜いてしまう」症状で考えられる病気と特徴

「髪を抜いてしまう」から医師が考えられる病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。

精神科の病気

  • ストレス
  • チック
  • 自閉症スペクトラム障害

抜毛行為が度を超えたものとなる場合は、専門家に相談することをお勧め致します。

「髪を抜いてしまう」症状と関連のある症状

「髪を抜いてしまう」と関連している、似ている症状は3つほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedicalDOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 髪を触る
  • 頭をかきむしる
  • 髪を食べる

「髪を抜いてしまう」症状の他に、これらの症状がある場合も、「チック」「自閉症」「知的障害」などの疾患の可能性が考えられます。
抜毛行為や食毛行為が目立つ場合や、他に症状が併発している場合は、なるべく早く医療機関への受診をおすすめします。

【参考文献】
境玲子ら. 皮膚・毛髪への身体集中反復行動 抜毛症、皮膚むしり症、皮膚の掻破行動. 児童青年精神医学 57(2):298-309, 2016