「胸が痛む」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!

目次 -INDEX-
胸部には肺・心臓・脊椎と重要な器官が集中しているため、痛みがあるということはそのどこかに異常がある可能性が高いということになります。 痛みを感じた際、迷うのが救急車を呼ぶべきなのかということです。どういう痛みを感じた時に救急車を呼ぶべきなのかを知っておくと、いざという時に役に立つかもしれません。 ここでは、胸の痛みの原因と対処法を症状別に解説します。また、救急車を呼ぶべき症状についても解説するのでいざという時の参考にしてください。

監修医師:
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)
プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。
胸の痛みの原因と対処法
胸の痛みの原因として考えられるのは、胸部の皮膚や筋膜などの表面的な器官か、心臓などの内臓のどちらかです。どちらが原因かは、胸の痛みがどんな痛みに感じられるかである程度の判断ができます。ここでは、胸の痛み方を5つに分けて原因と対処法について解説します。締め付けられるような胸の痛みの原因と対処法
まず、締め付けられるような胸の痛みがある場合です。この場合恐ろしいのが狭心症または心筋梗塞が原因である時でしょう。狭心症は動脈硬化が原因で起きる病気で、発作が起こるのは階段を上がるなど血圧や脈拍が上がる場面に多くみられます。特徴的な胸の締め付けられるような痛みや圧迫感は、ほとんどが数分で治まってしまいます。発作が起きたらなるべく呼吸がしやすいように上衣のボタンを外し、その場で安静にしましょう。ただし、数分で発作が治まったからといって放置しても良いわけではありません。また再発する恐れが十分にあるため、医療機関で検査を受けるようにしましょう。心筋梗塞、特に急性心筋梗塞は血栓が急にできて冠動脈が詰まることで起こります。狭心症は一時的な発作が多いのに対して心筋梗塞は30分以上安静にしていても症状が治まりません。心筋梗塞が疑われる場合には、早急に救急外来を受診してください。ピリピリした局所的な胸の痛みの原因と対処法
ピリピリとした電気のような痛みが起きた場合は、肋間神経痛が起きている可能性があります。肋間神経痛は、肋骨に沿って走る肋間神経が痛んでいる時に出る痛みのことです。内臓の痛みと違い、肋骨に沿った鋭いピリピリとした痛みが特徴的です。また、上半身のどちらかだけに起き、胸の両側が痛いということはあまりありません。肋間神経痛はさまざまな病気の症状の1つに過ぎず、治療にはまず原因となる病気を治さなければいけません。原因となる病気は胸椎椎間板ヘルニアや脊椎腫瘍などの脊椎に関する病気と、帯状疱疹です。また、外傷によって肋骨を骨折した際にも肋間神経痛が起こる可能性があります。食後に胸が痛む症状の原因と対処法
食後にだけ胸が痛む症状の原因として、逆流性食道炎という病気があります。逆流性食道炎というと、胸が痛むという症状はあまり聞き慣れないかもしれません。しかし、逆流性食道炎でも胸の痛みを感じることがあります。逆流性食道炎が進行すると、食道の粘膜が胃酸によって炎症を起こします。その状態で食物が通ると、食道が痛むことで食後にのみ痛むという仕組みです。食後に口の中に酸っぱさがこみ上げてきたり、胸が焼けたりするような感覚がある場合は逆流性食道炎の疑いがあるため、医療機関を受診するようにしましょう。左右に胸の痛みがある症状の原因と対処法
心臓や食道など胸に位置する臓器が原因の場合、胸のどちらかだけが痛む場合が多いです。しかし左右両方に胸の痛みがある場合、両方の肺を覆う薄い膜に炎症が起きている可能性があります。これを胸膜炎と呼びます。原因は細菌やウイルス感染が多く、抗菌薬での治療が多いです。胸の真ん中が痛む症状の原因と対処法
胸の真ん中には臓器・神経・骨など様々な器官が集中しています。そのため、胸の真ん中が痛む場合、心疾患・神経痛・肋骨の骨折など様々な病気の可能性があります。自覚症状だけでは判断がつきにくい場合が多いです。深刻な病気の初期症状が隠れている疑いがあるため、医療機関を受診するようにしましょう。救急車を呼ぶべき目安とは?
胸が痛むからといって、救急車を呼ぶべきかどうか迷うかもしれません。基本的に胸痛が起きた場合は救急車を呼ぶべきですが、中でも救急車を呼ぶべき胸痛の症状があります。- 激しい痛み
- 締め付けられる・圧迫される痛みが30分以上
- 突然息切れや呼吸困難
- 痛む部分が移動した
- 気を失った