目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「イボ」ができる原因はご存知ですか?種類や治療についても解説!

「イボ」ができる原因はご存知ですか?種類や治療についても解説!

 更新日:2023/03/27
「イボ」ができる原因はご存知ですか?種類や治療についても解説!

イボには複数の種類があることをご存知でしょうか?イボにはウイルス性のものもあり、他の方に感染する可能性もあります。また、他の部位に飛び火して広がる可能性もあります。

だからこそ、できたイボの原因が何なのか知らなければいけません。また、皮膚科にかかる必要があるのかも理解しておく必要があります。

今回はイボについて、その種類や症状・治療方法・予防方法から放置するリスクも解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

イボの原因と種類

肌を気にする女性

イボの症状について教えてください。

  • イボとは、皮膚の一部がぷっくりと盛り上がった小さなできもののことを指します。ニキビや発疹などとは違い、芯がありません。また、引っ掻いても硬く取れそうにないのが特徴です。
  • ニキビや発疹とは違い、さまざまな種類があります。中にはほくろのようなイボもあり、見ただけでは一見イボだと判断できないものもあります。特にかゆみはなく、視認か触診で判明することが多いです。

イボができる原因は何ですか?

  • イボの原因には、ウイルス以外にも老化・紫外線があります。
  • イボの原因となるウイルスは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」「伝染性軟属腫ウイルス」の2つです。HPVというと子宮頸がんの原因として知られていますが、子宮頸がんの原因となるHPVとは異なる型のウイルスです。
  • 。HPVが原因のイボは様々な場所にできます。主に手指・顔・腕・外陰部・肛門です。皮膚に小さな傷ができることで感染し、部位によって異なる形のイボを作りだします。
  • もう1つのウイルスである伝染性軟属腫ウイルスは、主にアトピー性皮膚炎の子供にできることの多いウイルスです。軽度の痒みがあるため、子供が掻いてしまい周りの皮膚にうつってしまう可能性があります。また、感染源はプールである場合が多いです。
  • 一方、老化・紫外線によるイボは「老人性イボ」とも呼ばれています。中年以降にシミと混ざってできることが多いです。

イボには種類があるのですね。

  • HPVが原因のイボは、さらにそれぞれ異なる形のイボを作り出します。例えば、HPVのイボで代表的なのが「尋常性疣贅」です。ほとんど自覚症状がなく、手足の指に多くみられます。伝染性軟属腫ウイルスによってできるイボはいわゆる「水イボ」とも呼ばれており、中に白い塊が入っているように見えるのが特徴です。
  • これらのウイルスが原因のイボと違い、老人性イボはシミと一緒にできることが多くなっています。指でこするとぽろぽろと取れることもあります。また、紫外線が原因で起こる「スキンタッグ」は、他のイボと違って米粒状の細長いイボです。首の筋に沿ってできやすいため、「首イボ」とも呼ばれています。

人にうつりますか?

  • イボの種類によって違います。HPV由来のイボの場合、ほとんどが直接接触による感染です。感染力自体はそれほど強くないため、過度に気をつける必要はありません。ただし、念のためプールや銭湯などの公共施設を使用するのは避けたほうが良いでしょう。また、家族に感染させないためには傷ができたら絆創膏を貼るなどの予防をするように努めてください。
  • 一方、伝染性軟属腫ウイルスの場合はプールからの感染が多いです。そのため、もし伝染性軟属腫ウイルス由来のイボができている場合はプールを避けるようにしてください。潜伏期間は14日~50日です。
  • 紫外線・老化によるイボはウイルス由来ではないため感染しません。

イボの検査と治療方法

診察を受ける女性

病院を受診する目安を教えてください。

  • 「シミと一緒にできる」「米粒状である」のどちらかの特徴ではない場合のイボはウイルス性のイボであることが多いです。その場合は皮膚科を受診するようにしてください。
  • 見た目でわかりやすいのは水イボです。イボの1つ1つが小さく、ぽつぽつとできているように見えます。比較的範囲が広いのも特徴です。市販薬で治療をすると逆にイボが大きくなる可能性があります。また、放置すると他の部位にも広がる可能性があるため、できる限り皮膚科を受診するようにしてください。

どのような検査を行いますか?

  • 視診・触診と問診が基本となります。特に検査は必要ありません。ほとんどの場合、医師が視診すれば判別可能です。
  • ただし、他の皮膚疾患との判別が難しい場合は、病理組織学的検査や免疫組織学的検査をする可能性もあります。

イボの治療方法を教えてください。

  • ほとんどの場合ではイボを液体窒素で凍らせて除去する「凍結療法」が選択されます。液体窒素で冷やした綿棒をイボに押し当て凍結させることによって、イボを皮膚ごと壊死させ剥がすのが目的です。凍結療法は1回では終わらず、何度か繰り返すことで正常の皮膚に戻す治療です。1週間~2週間に1回程度の間隔でクリニックに通う必要があります。
  • また、電気でイボを焼き切る「電気焼灼法」という治療もあります。こちらも複数回の通院が必要です。
  • これらは外科的治療ですが、内服薬を服用する場合もあります。身体のあちこちに広がってしまった場合に処方されるのは抗ウイルス作用のある薬です。また、皮膚があまりにも硬く厚くなってしまっている場合は、皮膚を柔らかくする「サリチル酸ワセリン」が処方される場合があります。
  • いずれの場合も皮膚科に行かず市販薬や自分で切除すると悪化するため、皮膚科での治療のほうが根本的治療に繋がるでしょう。

自然治癒することはあるのでしょうか?

  • ウイルス性のイボの場合は、免疫がつくことによって自然治癒することがあります。ただし、自然治癒までには時間がかかるので、その間に増えたり大きくなって痛む場合があります。できれば先に治療をしてしまったほうが良いでしょう。
  • また、子供の場合は元々大人よりも免疫力が低いため、免疫力向上による自然治癒はあまり期待できません。他の部位に広がる可能性があるため、皮膚科を受診するようにしましょう。

イボの予防とリスク

医療スタッフのイメージ

イボの予防方法を教えてください。

  • ウイルス性のイボは、皮膚の免疫力が低下していることによって感染します。そのため、皮膚の免疫力を保つと予防に繋がります。
  • また、ウイルスは手足の小さな傷から感染することが多いです。日頃から傷やささくれを作らないように保湿をすることも大事です。万が一傷ができたら、絆創膏などで保護するようにしましょう。
  • 老化・紫外線が原因のイボは日頃の肌のケアで予防できます。日焼け止めを顔だけでなく首や肩にも塗るなど、紫外線対策を心がけるようにしましょう。

イボを放置するリスクはありますか?

  • イボを放置してしまうと、他の部位にも広がる可能性があります。ウイルス性のイボは、触れただけでウイルスが手につきます。その手で他の部位を触ると、また新しい部位にイボができる可能性があるのです。
  • また、イボは時間経過によって大きくなる場合があります。厳密には1つのイボが大きくなっているわけではなく、周囲に拡大したものが1つになっているように見えるものです。これが足にできていると、歩く際に痛みを感じたり歩きづらくなる場合があります。そのため、できればイボは放置せず治療を開始したほうが良いでしょう。

最後に、読者へメッセージがあればお願いします。

  • イボとは、皮膚の一部が盛り上がった小さな腫瘤のことであり、発症原因は主に「ヒトパピローマウイルス」が皮膚の小さな創傷部から感染すると言われています。最も多くみられる身体の部位は、手足の指であり、通常は数mm~1cm程度の小さな病変がひとつだけポツンと形成されることもありますし、集まって融合して多発することも見受けられます。
  • 一般的には、痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、自己判断で削ったり切ったりせずに、皮膚科など医療機関を受診して、凍結治療などを実施されることが多いと考えられます。

編集部まとめ

鏡を見る女性
たかがイボと放置していると、身体のあちこちに広がったり、大きくなって日常生活に支障が出たりすることもあります。

また、家族に感染させてしまう可能性もあるため、できるだけ皮膚科を受診することをおすすめします。

イボができたら、患部を掻いてはいけません。触った手で触れた部分にイボができてしまう可能性があるからです。

イボの治療にはある程度時間がかかるため、治療開始したら根気よく治療を受けてください。他の方に感染させないためにも、根本的な治療に努めるようにしましょう。

この記事の監修医師