目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 幹細胞治療の適応疾患とは?治療の流れや治療の仕組みを解説

幹細胞治療の適応疾患とは?治療の流れや治療の仕組みを解説

 公開日:2024/11/12

元々人間に備わっている修復・再生する力である自然治癒力を最大限に活かし、自然には再生できない体の組織や臓器を修復する治療が再生医療です。この再生医療の一環である幹細胞治療はさまざまな適応疾患に対して有望な治療法として注目され、日々研究がされています。この記事では幹細胞治療がどのような治療で、どのような方が治療に向いているのか、また治療の流れや適応疾患例について、さらに治療で使われる幹細胞について解説しています。

幹細胞治療の概要

幹細胞治療の概要 幹細胞治療は患者さんから採取した幹細胞を培養・増殖させ、損傷した組織や臓器の再生を図る医療の一環です。ここでは幹細胞治療とはどのような治療なのか、またどのような方が治療に向いているのか解説します。

幹細胞治療とはどのような治療ですか?
幹細胞治療とは患者さんから採取した幹細胞を培養・増殖させ、同じ患者さんに投与する治療法です。私たちの体の中の細胞は絶えず新しくなっています。これらの細胞のなかには再び細胞を生み出し、組織を正常化させる力を持った特殊な細胞があります。これが幹細胞です。

幹細胞には分化能と自己複製能という二つの能力があります。分化能とは血管や神経、筋肉など人間の体を構成するさまざまな細胞を作り出す能力、自己複製能とは自分と同じ能力を持った分身を作り出す能力のことです。これら二つの能力によって、新たな細胞を生み出し組織の再生を行います。これにより傷ついた臓器や血管、老化した皮膚などのさまざまな修復・再生を行うことが可能になるのです。

幹細胞治療は、患者さん自身の幹細胞を投与するためアレルギーなどの副反応のリスクがほとんどなく、国に承認されているため安全な治療法といえるでしょう。

幹細胞治療はどのような方に向いている治療ですか?
幹細胞治療は新しい治療法として期待されています。この治療方法は、完全には治すのが難しかったり、手術や薬で症状を抑えたりする対症療法でしか改善が見られなかった疾患が治癒する期待が持てる方法です。この治療は以下のような方に向いています。

血圧・血糖・脂質の数値を指摘された、高血圧・糖尿病・腎臓病と診断されたことがある、心筋梗塞・脳梗塞のリスクや後遺症がある、関節痛や体の衰えがつらい、といった方に向いており、幹細胞治療を用いることで欠損した臓器や組織を再生させ、身体機能の回復を目指します。ただし、幹細胞治療はまだ研究段階にあるものが多く臨床試験が進行中です。患者さんの個別の状況に応じて適応が検討されます。

幹細胞治療と適応疾患例について

日々研究がされている幹細胞治療は徐々に治療適応となる疾患が増えています。ここでは幹細胞治療の流れとどのような医療機関で幹細胞治療が受けられるのか、幹細胞治療の適応疾患例について解説します。

幹細胞治療の流れを教えてください
幹細胞治療は、下記の流れで行われます。それぞれ詳しく見て行きましょう。

1.カウンセリング
2.脂肪採取
3.幹細胞の投与

まず、幹細胞治療の対象者であることを医師が診察で判断するため、カウンセリングを行います。この段階で適用可能だった場合は、患者さんや家族に対して治療の目的やリスクなどの詳しい説明が行われます。そして、患者さんが治療の内容と計画を十分に理解し、自身の意志で治療の方針に合意したうえで治療が開始されます。

次に行うのが、脂肪採取です。採血・事前検査で細胞を培養するために必要な血液を採取し、患者さん自身の腹部などから少量の脂肪組織を採取します。この脂肪組織から幹細胞が取り出され培養されます。脂肪採取は衛生管理が行き届いた清潔な手術室で行われ、手術後はすぐに帰宅できます。

そして、幹細胞が投与されます。採取された脂肪組織は培養施設で幹細胞を取り出し規定の数まで培養・増殖され患者さん自身に投与されます。投与の方法は治療計画に併せて静脈投与、皮下投与、筋肉投与、関節投与などがあります。投与後の一定期間は検診などで採血検査などを行って症状を確認し、異常がないかチェックします。

幹細胞治療はどのような医療機関で受けられますか?
幹細胞治療を行う医療機関と実施する医師、培養施設は厚生労働省で認可・管理されていて、それ以外の病院やクリニックでは幹細胞治療は実施することはできません。

再生医療の有効性とその安全性を確保するための再生医療等安全性確保法という法律により、認定再生医療等委員会に治療計画を提出し厚生労働省より計画番号を取得することで医療機関は治療の提供が可能になります。詳しくは、厚生労働省のホームページで再生医療等提供計画(治療)を提出した医療機関を知ることができます。参考にしてみてください。

幹細胞治療の適応疾患例を教えてください
幹細胞治療の適応疾患例は肝機能障害(肝硬変・劇症肝炎、肝硬変後後遺症)、糖尿病、慢性腎臓病などの腎疾患、脳血管障害(脳卒中・脳梗塞後遺症)・アルツハイマー型認知症・パーキンソン病、関節の痛み(変形性膝関節障害・股関節の痛み・肩の痛み)・半月板損傷、心不全・心筋梗塞後後遺症、脊髄損傷、末梢神経障害、がん免疫治療、男性機能障害、スポーツ外傷(スポーツ外傷による機能障害や関節の痛み)などがあります。

治療に使われる幹細胞について

治療に使われる幹細胞について 幹細胞治療は、従来の外科的手術や化学的治療、内科的治療ではなく、患者さん自身の幹細胞を利用した治療法です。ここでは自身の幹細胞を利用するメリットや治療を受ける際の注意点などについてまとめました。

治療では自分の幹細胞が使われるのですか?
多くの場合、幹細胞治療では患者さん自身の幹細胞を使用します。幹細胞治療において患者さん自身の幹細胞を使用する方法を自己移植と呼びます。自分自身の幹細胞を使用することは、拒絶反応などのリスクを低くすることにつながります。

一方、ドナーから提供された幹細胞を使用する同種移植もあります。同種移植は適合するドナーが必要ですが、特定の疾患では有効とされています。

自分の幹細胞を使うメリットは何ですか?
自分の幹細胞を使うメリットはいくつかあります。まず、現在も病気やけがの治療に取り入れられていることです。日々研究がされており、今後さらに適応疾患が増えていくでしょう。

次に拒絶反応のリスクが極めて低いことが挙げられます。他人の細胞を使う場合、体がそれを異物と見なして攻撃することがありますが、自分の細胞ならその心配がありません。免疫抑制剤の使用をできる限り抑えられるため、薬の副作用も少なくて済みます。

どのような治療でも副作用のリスクは少なからずありますが、副作用の起こるリスクが低い点は幹細胞を用いた再生医療の大きなメリットといえます。

治療を受ける際の注意点があれば教えてください
治療を受ける際の注意点としては、医師と十分に相談し、治療の目的や期待される効果、リスクをしっかり理解しておくことが大切です。また、どのような治療でもリスクが伴うので、リスクについても医師から詳しく説明を受けましょう。幹細胞治療では感染症や遺伝子変異などのリスクを伴うことがあります。

また、幹細胞治療には倫理的・法的な問題が関わることがあります。治療を受ける前にこれらの問題についても理解しておきましょう。さらに治療後のケアやフォロー、治療のコストや保険適用についても事前に確認しておくと安心です。

編集部まとめ

自然には再生できない体の組織や臓器を再生させ病気を改善させる先進医療である再生治療、その一環である幹細胞治療は治療困難といわれてきた疾患改善に対する大きな発見です。患者さん自身の幹細胞を使うことのメリットもあり、有望な治療法として注目されています。 この記事では幹細胞治療がどのような治療でどのような方に向いているのか、幹細胞治療の流れと適応疾患例、またどのような医療機関で治療が受けられるのか、自分の幹細胞を使うメリット、さらに治療を受ける際の注意点について解説しました。ぜひ参考にしてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松澤 宗範医師(青山メディカルクリニック院長 慶応義塾大学病院形成外科)

松澤 宗範医師(青山メディカルクリニック院長 慶応義塾大学病院形成外科)

2014年3月 近畿大学医学部医学科卒業 2014年4月 慶應義塾大学病院初期臨床研修医 2016年4月 慶應義塾大学病院形成外科入局 2016年10月 佐野厚生総合病院形成外科 2017年4月 横浜市立市民病院形成外科 2018年4月 埼玉医科総合医療センター形成外科・美容外科 2018年10月 慶應義塾大学病院形成外科助教休職 2019年2月 銀座美容外科クリニック 分院長 2020年5月 青山メディカルクリニック 開業

記事をもっと見る