目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 下肢静脈瘤の血管内焼灼術とは?血管内焼灼術について詳しく解説しました

下肢静脈瘤の血管内焼灼術とは?血管内焼灼術について詳しく解説しました

 公開日:2024/12/23

足の静脈に現れる下肢静脈瘤は、多くの人にとってなじみ深い悩みです。脚の痛みや重だるさは日常生活に影響を及ぼすこともあります。「血管内焼灼術」という比較的新しい治療法は、従来の方法よりも体への負担が少なく、回復も早いと言われています。でも、一体どんな治療なのでしょうぁ?この記事では、下肢静脈瘤の血管内焼灼術について詳しく説明し、他の治療方法と比べたメリットとデメリット、治療後のケアについても触れていきます。この情報が、下肢静脈瘤でお悩みの方々の役に立てば嬉しいです。

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤とは下肢静脈瘤は比較的多くの人が直面する病状で、ただ見た目の問題に留まらず、時には歩行が困難になったり、痛みなどの不快な症状を伴うこともあります。ここでは、下肢静脈瘤がどのような病気なのか、そしてなぜ発生するのかをわかりやすく解説していきます。

下肢静脈瘤とはどのような病気ですか?
下肢静脈瘤は、足の静脈の壁が弱くなり、血液が正常に流れなくなることで発生する病状です。静脈の弁が機能しなくなると、血液が逆流しやすくなり、静脈が拡張して見た目にもわかるような状態になります。
下肢静脈瘤ができる原因について教えてください。
下肢静脈瘤は家族に下肢静脈瘤の患者がいると下肢静脈瘤になりやすいといったことがあげられたりしますが、その他にも、長時間立ち仕事をすることや肥満、妊娠、加齢なども関連しています。長時間の立ち仕事などは足の静脈にかかる圧力を高め、静脈の弁の機能障害を引き起こすことがあります。また、運動不足や高いヒールの靴の長時間の使用なども、静脈への負担を増やし、下肢静脈瘤を促進する可能性があります。

下肢静脈瘤の血管内焼灼術について

近年注目を集めている下肢静脈瘤の治療法の一つに、「血管内焼灼術」があります。この手術は、局所麻酔の日帰り手術として受けることができるなど、従来の方法に比べて患者さんの負担が少ない治療です。ここでは、血管内焼灼術がどのような手術なのか、手術の流れや費用、そしてそのメリットとデメリットについて、詳しくご紹介します。

血管内焼灼術とはどのような手術ですか?
血管内焼灼術は、レーザーや高周波を使用して、下肢静脈瘤の静脈内壁を焼灼し閉塞させる治療方法です。この手術により、異常な血液の流れを根本から遮断し、静脈瘤の症状を改善します。局部麻酔のもとで行われ、小さな切開を通じてレーザーファイバーまたは高周波カテーテルを静脈内に挿入し、静脈を焼灼します。
血管内焼灼術の手術の流れについて教えてください。
血管内焼灼術は通常、外来手術として行われます。最初に局部麻酔を施し、超音波ガイドの下で対象の静脈にカテーテルを挿入します。次に、レーザーまたは高周波エネルギーを使って静脈を内側から焼灼し、閉塞させます。手術は1時間以内に完了し、ほとんどの患者さんは手術当日に帰宅することができます。
血管内焼灼術の費用はいくらぐらいですか?
血管内焼灼術の費用は、治療する静脈の長さや太さ、医療機関によって異なります。一般的には自費診療ですと、数十万円の範囲内で変動することが多いですが、保険適用の可否によっても大きく異なります。具体的な費用については、治療を受ける医療機関に直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

下肢静脈瘤の血管内焼灼術のメリット・デメリット

下肢静脈瘤の治療法としての血管内焼灼術には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際には、これらの利点と欠点を理解し、総合的な判断を行うことが重要です。このセクションでは、血管内焼灼術のメリットとデメリットについて、具体的に掘り下げていきます。

血管内焼灼術のメリットについて教えてください。
血管内焼灼術の最大のメリットは、侵襲性が低く、回復期間が短いことです。従来の手術方法と比べて術後の痛みが少なく、多くの場合、手術当日に日常生活に戻ることができます。また、小さな切開のみで行われるため、傷跡がほとんど残らない点も大きな利点です。そのため審美的な側面でも優れているバランス性の高い治療方法です。さらに、術後の合併症のリスクが低いとも報告されています。
血管内焼灼術のデメリットについて教えてください。
血管内焼灼術のデメリットとしては、すべての下肢静脈瘤に適応できるわけではないことが挙げられます。特に、非常に大きな静脈瘤や曲がりくねった静脈瘤の場合、他の治療方法が必要となることがあります。また、保険適用外である場合が多く、費用が高額になることもデメリットとして考えられます。稀に、術後に皮膚の色素沈着や一時的な神経損傷などの副作用が生じることがあります。

下肢静脈瘤の血管内焼灼術以外の治療法

下肢静脈瘤には、血管内焼灼術以外にも様々な治療オプションが存在します。これらの方法は、患者の状態や静脈瘤の特性に応じて選択されることがあります。このセクションでは、硬化療法、グルー治療、ストリッピング手術といった代替治療法について、それぞれの特徴や適用条件について解説します。

硬化療法について教えてください。
硬化療法は、特定の薬剤を静脈瘤に注入し、静脈内壁を刺激して閉塞させる治療方法です。この方法は、比較的小さな静脈瘤に適しており、数回の治療セッションを通じて徐々に改善を図ります。硬化療法は外来で行われ、手術に比べて回復期間が短いのが特徴です。
グルー治療について教えてください。
グルー治療は、静脈瘤内に医療用の接着剤(グルー)を注入し、静脈を閉塞させる治療法です。この方法は、局部麻酔下で行われ、切開が不要であるため、術後の回復が速いのがメリットです。しかし、この治療は比較的新しく、長期的な効果に関するデータはまだ限られています。最大の利点は術後の血栓症リスクが少ないことですが、稀に着剤に対するアレルギーが出る場合があります。
ストリッピング手術について教えてください。
ストリッピング手術は、弁が壊れて逆流している伏在静脈を、手術で抜き去ることで下肢静脈瘤を改善する手術です。この手術では、静脈瘤を物理的に除去するため、比較的大きな切開と長い回復期間が必要になる場合があります。しかし、大規模な静脈瘤に対しては非常に効果的な治療法で、再発率が低いと言われています。

下肢静脈瘤の治療後のケア

下肢静脈瘤の治療後のケア 下肢静脈瘤の治療を受けた後のケアは、回復を促進し、再発を防ぐために非常に重要です。治療後は、適切なケアによって患部の状態を改善し、快適な日常生活を取り戻すことができます。ここでは、下肢静脈瘤の治療後に考慮すべきリスクと、治療後の生活で行うべきケアについて詳しく解説します。

下肢静脈瘤の治療後のリスクについて教えてください。
下肢静脈瘤の治療後の主なリスクには、感染、出血、痛みがあります。また、手術によって瘢痕(はんこん)が残ったり、稀に神経障害が起きる可能性も考慮する必要があります。これらのリスクは、通常は低いとされていますが、手術後は医師の指示に従って適切なケアを行うことが重要です。
下肢静脈瘤の治療後にはどんなケアをすれば良いですか?
治療後のケアとして、最初の数日間は安静にすることが推奨されます。足を心臓よりも高い位置に保つことで、腫れを減少させることができます。また、圧迫ストッキングを着用することで、血流を改善し、静脈の機能をサポートします。適度な運動も回復に役立ちますが、激しい運動や重い物の持ち上げは避けるべきです。また、定期的な医師のフォローアップを受けることも重要です。

編集部まとめ

下肢静脈瘤は、日常生活に支障をきたすことがあり、美容上の問題としても多くの方にとって悩みの種です。この記事を通じて、下肢静脈瘤とは何か、血管内焼灼術の手順やメリット・デメリット、さらには他の治療オプションと治療後のケアについて解説してきました。治療選択は個々の状態によって異なりますが、正しい情報と医師の専門的なアドバイスに基づけば、健康で快適な生活を取り戻すことが可能です。下肢静脈瘤に関する悩みを抱える方々にとって、この記事が有益な情報源となり、適切な治療選択への一助となれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る