目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 硝子体手術で黒い点が見えるのは治せる?適応疾患や他の手術方法についても解説します

硝子体手術で黒い点が見えるのは治せる?適応疾患や他の手術方法についても解説します

 公開日:2024/12/27

「目の前に黒い点が見える……」こんな症状に悩まされたことはありませんか? 目の中に浮かぶ小さな黒い点は、私たちの日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。目の前に黒い点が見える原因は何なのでしょうか? また、それを解決するための方法は存在するのでしょうか? 本記事では硝子体手術という治療法を中心に、黒い点が見える原因となる疾患、そして他の治療方法についても詳しく解説していきます。

黒い点が見える原因

黒い点が見える原因

目の中で黒い点が見えるのは何故ですか?
目の中に見える黒い点は「飛蚊症」と呼ばれる現象です。これは目の内部にある硝子体という透明なゼリー状の組織が原因で生じます。硝子体は主に水分で構成されており、その中に浮遊する微小な物質や線維が網膜に影を落とすことで、黒い点として見えるのです。

飛蚊症は、大きく分けて「生理的飛蚊症」と「病的飛蚊症」に分類されます。生理的飛蚊症は、加齢や近視などの自然な体の変化によって生じます。これは硝子体の中の線維や細胞成分が網膜に影を作り、視界に黒い点として現れるものです。特に近視の方は眼球が長いため、硝子体内部に空洞が生じやすく、飛蚊症が発生しやすいとされています。

一方、病的飛蚊症は、網膜裂孔、網膜剥離、硝子体出血、眼球内の感染症、ぶどう膜炎、血管新生緑内障など、さまざまな眼病によって引き起こされます。これらの疾患は、硝子体内での異常な変化や網膜の損傷に起因し、場合によっては緊急の治療が必要なこともあります。

飛蚊症が突然現れたり、急に増加する場合は、すぐに眼科の専門医による診察を受けましょう。特に、病的飛蚊症が疑われる場合は、早期発見と適切な治療が視力維持の鍵となります。

黒い点が見えるのですが、どんな疾患の可能性がありますか?
黒い点が見える症状が飛蚊症であるのは先述の通りです。飛蚊症の原因となる主な疾患には、網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎などがあります。それぞれの疾患を簡単に解説しましょう。

・網膜剥離
網膜剥離は、眼底の網膜が正常な位置から剥がれてしまう状態を指します。これにより視力の低下や失明のリスクが高まります。網膜剥離は、眼内の液体が網膜の下に入り込むことで起こることが多いです。

・網膜裂孔
網膜裂孔は、網膜に小さな穴が開く疾患です。この穴が原因で、眼内液が網膜の下に侵入し、網膜剥離を引き起こす可能性があります。

・硝子体出血
眼内の硝子体内で出血が発生することを硝子体出血と呼びます。糖尿病網膜症や網膜剥離などの他の眼病によって引き起こされることがあります。硝子体出血は視力の急激な低下を引き起こす可能性があります。

・ぶどう膜炎
ぶどう膜炎は、眼のぶどう膜と呼ばれる部分に炎症が生じる病態です。ぶどう膜とは眼球の血管や色素細胞を含む組織のことで、炎症が発生すると、視力障害や目の痛みや光に対する感受性の増加などを引き起こす可能性があります。

硝子体手術とは

硝子体手術とはどのような手術ですか?
硝子体手術は、網膜と水晶体の間にある硝子体という組織を取り除く手術です。硝子体は眼球内の大部分を占める組織で、水とコラーゲン繊維で構成されています。硝子体が網膜に影響を及ぼすことで、網膜剥離や硝子体混濁などの疾患を引き起こすことがあります。 非常に微細な作業を要する高度な手術のため、通常は局所麻酔下で行われます。手術時間は平均1時間から2時間程度ですが、症状や治療内容によって異なります。手術では、白目の部分から特殊な器具を用いて硝子体を切除し、必要に応じて網膜の治療を行います。たとえば、硝子体カッターを使用して混濁した硝子体や出血を除去したり、網膜に発生した膜を除去したり、網膜の穴をレーザーで固定したりします​​。 硝子体手術は飛蚊症を引き起こす原因となる網膜剥離、硝子体出血などの治療にも用いられます。その他、黄斑上膜、黄斑円孔、眼内炎、水晶体核落下など、さまざまな疾患の治療に適応があります。
硝子体手術で治療できる眼の疾患について教えてください
硝子体手術には、様々な適応疾患が存在します。網膜剥離や硝子体出血に関しては先ほど紹介しましたので、ここではそれ以外の適応疾患について紹介します。

・糖尿病網膜症
糖尿病による合併症で、網膜の毛細血管が閉塞し、血流が悪化することで硝子体出血や黄斑部のむくみを引き起こし、最終的には網膜剥離を招くこともあります。「網膜の毛細血管が閉塞し、血流が悪くなる」ことで、本来の血管より脆弱な新生血管が生じます。この新生血管は脆いので、簡単に切れたり、傷ついたりします。それに伴い硝子体出血が生じます。

・黄斑前膜(黄斑上膜)
眼底の中心部分にある黄斑部の網膜に膜が張り、物が歪んで見えたり、視力低下を引き起こす状態です。

・黄斑円孔
眼底中心の黄斑部に穴が開く病気で、中心部分の視力に影響を及ぼし、強い歪みや視力の低下を招きます。

硝子体手術の流れと術後の生活

硝子体手術の流れと術後の生活

硝子体手術の流れについて教えてください
硝子体手術の一般的な流れは以下のようになります。 手術前の準備として、眼の消毒後に眼の下に麻酔注射を行います。ほとんどが局所麻酔で行われ、手術中に痛みがある場合は追加の麻酔で痛みを軽減します。

手術開始時、白目に3ヶ所の小さな穴を開けます。1つ目は眼球形態を保つための灌流液用、2つ目は眼内照明用、3つ目は硝子体を切除するカッターやレーザー用の入り口です。 器具を使用して硝子体を切除し、必要に応じて網膜上の膜を取り除いたり、網膜にレーザーを照射して治療をします。 網膜剥離や黄斑円孔の治療では、灌流液をガスに置き換えます。

手術時間は疾患により異なり、軽症で1時間弱、重症で2時間以上かかる場合があります。 入院期間も疾患に応じて異なり、数日から2週間以上かかることがあります。 疾患や病状によっては、日帰り手術も可能です​​。

ただし、ガスを入れて終了した場合は、ガスが完全に抜けるまではは飛行機に乗ることは出来ません。わずかに残っていた眼内のガスが膨張する可能性があるためです。術後にどうしても飛行機に乗らなければならない事情がある場合は、事前に医師と相談する必要があるでしょう。

硝子体手術を受けた後はどのような生活になりますか?
硝子体手術後の生活は手術の内容や個人の回復状況によって異なりますが、一般的には以下のような経過を辿ります。

手術を受けた後、まずは院内で安静に過ごします。手術当日や翌日からすぐに視力が改善することはなく、特に黄斑部の症状が関連する場合は数ヶ月かかることがあります。また硝子体出血での手術の場合、疾患によっては視力回復が難しい場合もあります。

病院から帰宅後も安静にすごしましょう。手術後は傷口が完全には閉じていないため、眼を擦ることや洗顔・入浴などは避け、必要であれば濡れたタオルで優しく顔を拭く程度に留めます。また、車の運転も避けた方がよいでしょう。

手術後1週間は、まだ無理は禁物です。家事や事務作業は簡単なものにとどめ、パソコンなどの画面を長時間見ることは避けて、目を休めることが大切です。入浴は手術後数日から可能ですが、顔はタオルで優しく拭く程度にします。車の運転はまだ避けた方がよいですが、どうしてもしなければならない場合は医師に相談しましょう。

手術後1、2週間からは生活が徐々に通常のリズムに戻りますが、身体に負担をかけることは避けるようにします。1週間後からは洗顔やシャンプー、化粧も可能ですが、目の周りへの化粧やカラーコンタクトの使用は医師の許可が必要です。簡単な運動は2週間目から可能になり、より激しいスポーツは1ヶ月を経過した後、医師の許可をとってから開始するようにしましょう。

硝子体手術以外で黒い点が見える症状を改善できる方法を教えてください
硝子体手術以外の方法としては、レーザー光凝固術、網膜復位術、薬物療法の3つが考えられます。

まず、レーザー光凝固術とは網膜や眼底の病変部にレーザー光線を照射して焼き固める治療法で、網膜裂孔に適応があります。この方法は視力改善には直接寄与しないものの、網膜裂孔以外にもさまざまな網膜に関連する病気の進行を阻止し、現在の視力をほぼ維持する効果があります。

次に、網膜復位術は剥がれた網膜を元の位置に戻す手術で、特に網膜剥離の治療に効果的です。手術では、剥がれた網膜の下にある液体を取り除き、網膜を正しい位置に戻して穴を塞ぎます。これにより視力の回復が期待できます。

そして、薬物療法では点眼薬の他、疾患によって内服薬や点滴などが使用されます。例えば眼以外にも炎症が及んでいることが多いぶどう膜炎では、炎症を抑えるステロイド薬や免疫抑制剤の点眼・点滴・内服薬を、症状によって使い分けます。

編集部まとめ

本記事では、黒い点が見える原因となる疾患を治療する方法について詳しく解説しました。黒い点が見える原因には重大な疾患が隠れていることがあります。治療法は硝子体手術の他にも、レーザー光凝固術や網膜復位術、薬物療法などの選択肢があります。これらの治療法の選択は病状によって異なりますので、専門医との相談が必要です。視力維持のためには早期発見・治療が重要です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

柿崎 寛子医師(Vista medical center Shenzhen)

三重大学医学部卒業 / 現在はVISTA medical center shenzhen 勤務 / 専門は眼科

記事をもっと見る