肝斑の治療方法は?肝斑の原因やセルフケアの方法、よくある疑問について解説
年齢に伴って現れてくるお悩みの1つであるシミのなかでも、3割以上の割合を占めるともいわれる肝斑が気になるという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、肝斑とはそもそもどういった症状なのか、そしてどのように治療ができるのかなどについて、詳しく解説いたします。
肝斑とは
肝斑という言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。
肝斑とはいわゆるシミの一種であり、その特徴としては頬骨のあたりや口の周辺、または額といった箇所に左右対称に現れるものです。
シミというと頬や手の甲などにくっきりと出てくる黒い点のようなものを思い浮かべやすいですが、肝斑は境界線がはっきりしておらず、もやもやとた形で現れることも1つの特徴となっています。
肝斑の原因
実は、肝斑が発生する根本的な原因については、現在のところ明らかになっていません。しかしながら、一般的に肝斑は30~50代の女性に生じることが多く、それ以降の年齢では発生率が低下していくことから、ホルモンバランスの乱れが主な原因として考えられています。
ホルモンバランスが乱れることによって皮膚組織にあるメラノサイトが活発になり、過剰なメラニン組織を作り出す状態が続くと、肝斑の症状として現れます。
肝斑はさまざまな要因で悪化する可能性があり、紫外線による刺激や洗顔などの摩擦による刺激によって肝斑が濃くなるほか、心理的なストレスや睡眠不足といった不規則な生活習慣などのホルモンバランスの乱れを誘発するような要因によっても肝斑が悪化しやすいとされています。
肝斑とシミの違い
一般的にシミといって思い浮かべる、境界のハッキリとした濃い色のシミは老人性色素斑といって、紫外線などの影響によってメラニン色素の排出が正常に行われなくなり、肌内部に色素が留まり続ける状態になることで引き起こされるものです。
メラニン色素の沈着によって生じているため、医療用のレーザーなどでこの色素沈着を引き起こしている組織を破壊し、排出を促すことで治療することができます。
一方で肝斑はメラニン色素が過剰に作られ続けている状態であり、刺激をうけるとメラニン生成がより増加してしまうことから、強いレーザーの照射はかえって肝斑を悪化させる要因となります。
なお、肝斑とシミはそれぞれ別にできるものではなく、同時に発生することも多い症状です。そのため、シミの治療としてレーザーや光による治療を行ったところ、肝斑が悪化して余計にシミが濃くなったように見えてしまうケースなども多く、治療を行う際にはそれぞれの見極めが重要になります。
肝斑の治療法について
肝斑を治療するためには、原因であるメラニン色素の産生を抑える方法と、肌に刺激を与えない方法でメラニン色素の除去を行うという2つのアプローチがあります。
薬物療法
現在、肝斑の治療において主流となっている方法が、トラネキサム酸という成分の医薬品を服用するものです。
トラネキサム酸は主に出血を止める作用をもつ薬で、抗炎症剤や止血剤として手術後のケアや、咽頭炎や口内炎といった症状の治療に使用されてきたものですが、蕁麻疹の患者さんの治療薬として処方した際に肝斑への改善効果があることが判明し、肝斑治療の薬として利用されるようになった経緯があります。
トラネキサム酸がなぜ肝斑に効果を発揮するのかというと、止血作用を発揮する過程でプラスミンという炎症を引き起こす要因となる酵素の働きを抑え、これによって過剰なメラニン生成を抑制して肝斑の改善につながるとされています。
肝斑治療ではトラネキサム酸を毎日決められた分量服用する形となりますが、トラネキサム酸は止血作用を持つ薬であるため、血栓症を引き起こすリスクなどがあると考えられ、市販の医薬品では2~3ヵ月間までの連続服用を上限としているものが多くなっています。
なお、薬物療法においてはビタミンCも同時に処方されることが多く、ビタミンCにも抗炎症作用やメラニン色素の生成抑制作用が期待できるため、トラネキサム酸との併用によって肝斑を効果的に改善できると考えられています。
レーザートーニング
レーザートーニングとは、レーザーの照射を弱い力で肌に対して均一に当てていくという治療法です。
レーザーの光によって肌の表面側にあるメラニン色素を破壊し、シミや肌の色ムラを改善することができます。
通常のレーザーによるシミ治療では強い熱エネルギーの刺激によって肝斑が悪化する可能性がありますが、レーザートーニングの場合は肌の深部に強い刺激が加わらないため、肝斑があっても対応可能、または肝斑を薄くするレーザー治療として用いられています。
ただし、レーザートーニングでは肌表面の色素を除去することしかできず、肝斑を治すためにはメラニン色素が過剰に作られている状態を改善しなければならないため、薬物療法などの併用が必要となります。
ピーリング
ピーリングは肌表面の古い角質を酸性の薬剤などで剥離することで、肌の再生機能を高めてターンオーバーを促し、メラニン色素が沈着している組織を排出させることなどによってシミの悩みを改善する治療法です。
また、近年では必ずしもピーリング=角質の除去を主な目的としたものではなく。マッサージピールのように、薬剤の浸透によって肌の機能に働きかける治療をピーリングと呼ぶこともあります。
ピーリングによって角質の代謝を促すと、メラニン色素が蓄積された層が薄くなるため肝斑の症状を改善することができます。
ただし、一方でピーリングによる刺激が肝斑を悪化させる可能性もあるため、治療を行う際にはしっかりとした診断と適切な治療でのケアが重要となります。
最近では肝斑治療を目的としたリバースピーリングといった治療もあり、これは表皮層への働きかけだけではなく、真皮層といった深い層への働きかけによってメラニン生成を抑制することで、肝斑を改善する効果が期待できるものとされています。
肝斑の治療の注意点
肝斑を治療するうえで気を付けたいのは、不適切な治療によって症状が悪化することの防止と、肝斑ではないほかの症状との見極めです。
肝斑に対して不適切な治療を行ってしまうと症状が悪化する可能性がある点は上述のとおりですが、肝斑治療として行われている治療法でも、肌質や治療の際の出力調整などによっては刺激が強すぎる状態となってしまい、悪化につながる可能性があります。
また、肝斑と間違われやすい症状であるADM(後天性真皮メラノサイトーシス)という症状との見極めも重要です。ADMは主に10代後半頃から生じることの多いあざの一種で、目元で左右対称に、ぼんやりとした形で現れるという特徴から肝斑と混同されやすい症状となっています。
しかしながら、肝斑と異なりレーザーによる治療が必要となるなど改善するための方法がまったく異なるため、この見極めが適切に行われないと、肝斑治療のために薬物療法を続けていたのに効果が見られなかったといった結果や、ADMだと診断されてレーザーを照射したところ肝斑が悪化したという結果につながってしまいます。
さらにいえば、肝斑とADMは混在して現れることもあるため、適切な治療を受けるためには診療経験が豊富で、しっかりとシミの種類について見極めが行える医師による治療をうけることが重要です。
肝斑のセルフケアと予防方法
肝斑を改善するためにはトラネキサム酸などによる治療も効果的ですが、普段のケアを見直して、メラニン色素の過剰な生成を予防するということも、根本的な改善という点で重要になるといえます。
肝斑を作らないためのスキンケア方法
肝斑は肌への刺激によって色が濃くなるため、なるべく肌を刺激しないようなスキンケアを心がけることで、肝斑を薄く目立たなくしていくことが可能です。
具体的にはまず摩擦しない洗顔を心がけることが重要で、肌を強くこするような洗顔方法は避けて、優しく泡で汚れを包むようなイメージで洗顔し、洗い流す際やふき取る際も、熱いお湯のシャワーを直接当てたり、タオルで擦ったりしないといった方法で行いましょう。
また、肌が乾燥した状態は外部からの刺激を受けやすい状態ですので、洗顔後は化粧水や乳液といった保湿ケアをしっかりと行い、肌に潤いを保つようにすることも大切です。
肝斑予防に効果的な食事
肝斑はホルモンバランスの乱れや、それによるメラニンの過剰産生が主な要因となっていますので、ホルモンバランスを整えるような栄養素やメラニン産生を抑制するような栄養素の摂取を行う食事は肝斑の改善や予防に効果的といえます。
具体的には女性ホルモンの働きをサポートするイソフラボンや、高い抗酸化作用によって炎症の予防効果や、メラニン生成を防ぐ効果があるとされるビタミンCやビタミンEといった栄養素の摂取が肝斑予防に効果的といえるでしょう。ビタミンCは肝斑治療の内服薬としても処方されることが多く、積極的に摂取したい栄養といえます。
イソフラボンは大豆食品、ビタミンCは果物、ビタミンEはナッツなどに多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いという性質を持つため、ビタミンCの多い果物などは加熱しないで生のまま食べるようにすると、栄養素を取り入れやすいといえるでしょう。
生活習慣で気を付けたいこと
日常生活における睡眠不足や心理的なストレスは、ホルモンバランスの乱れにつながる大きな要因となります。
特に慢性的な睡眠不足は心身ともに悪影響が強くなりやすいため、1日7時間以上、可能であれば夜12時から2時の間は睡眠をとっているようにすると、質のよい睡眠につながりやすいといわれていますので、夜更かしをせずに早めの就寝を心がけるようにしましょう。
紫外線対策
肝斑は紫外線の刺激によっても悪化してしまう症状です。
そのため、一般的なシミ対策と同じように、肝斑の対策としてもしっかりとした紫外線対策を行うようにしましょう。
紫外線対策では日焼け止めを使用することも効果的ですが、肌が白くならないタイプの日焼け止めは紫外線吸収材といって、時間経過とともに紫外線への抵抗力が低下するものであるため、定期的な塗りなおしが必要などの注意点もあります。
紫外線対策は日焼け止めだけではなく、日傘や帽子といった物理的に紫外線を防ぐアイテムの使用も効果的なので、複数の方法を組み合わせて対策するようにするとよいでしょう。
肝斑治療に関するよくある疑問
肝斑治療について、よくある疑問についてまとめました。
肝斑を効果的に治療したいという方は参考にしてみてください。
肝斑は保険適用で治療できる?
肝斑の治療は美容目的での治療となるため、保険適用での治療は基本的に行えません。
トラネキサム酸やビタミンCといった内服薬は咽頭炎などの治療で保険診療での処方も行われるものではありますが、肝斑の治療を目的とした場合では保険適用での処方は受けられず、自費診療での処方となります。
なお、肝斑に限らずシミ取りを目的とした美容治療はすべて自費診療となりますが、太田母斑などの一部の症状については保険適用での治療が行われていて、肝斑と間違われやすいADMについても保険適用での治療が行える症状の1つです。
そのため、肝斑のような症状が気になる場合は保険適用での治療を諦めるのではなく、まずはじめに皮膚科でADMの症状かどうかといった診断をうけてみるといいかもしれません。
肝斑と通常のシミはどちらから治すべき?
肝斑と通常のシミ(老人性色素斑やそばかす)が混在している場合、まずは肝斑の治療が優先して行われます。
その理由として、シミの治療を目的として強いレーザーを照射してしまうと肝斑が悪化して余計にシミが濃くなったように見えてしまう可能性があるためで、まずは肝斑を改善してからシミの治療を行うという流れになります。
肝斑治療は主にトラネキサム酸などの服用による薬物療法によって行われ、3ヵ月程度の治療を行い、症状の様子を見ながらシミのレーザー治療などを進める形となります。
ただし、それぞれの症状の程度や選択する治療方法によっては同時にケアすることも可能となりますので、まずはどのような治療法が適しているか、専門的に治療を取り扱う医師の診断を受けてみるとよいでしょう。
肝斑は一度治しても再発する?
肝斑は一度治療を行って症状が落ち着いても、その後の生活習慣などによって再発する可能性がある症状です。
そもそも肝斑はホルモンバランスの乱れなどによってメラニン色素が過剰に作られることが原因であるため、治療によってなくなったと思っても、再度同じ状況になれば再発してしまうのです。
肝斑を再発させないためには、治療が終わってからも適切なケアを続けるといった対策が必要となります。
まとめ
肝斑は適切な治療を行うことで改善が可能な症状ですが、効果的な治療のためにはほかのシミやあざといった症状との見極めや治療法の選択が重要であり、そのためには診療経験をしっかりと積んだ医師の診断が大切です。
肝斑かも?とお悩みの方は、まず一度信頼できるクリニックを探して診察を受けてみることをおすすめします。
参考文献