【2023年】名古屋市の循環器内科 おすすめしたい11医院(2/3ページ)

目次 -INDEX-
名古屋市で評判の循環器内科11医院
循環器内科と心臓リハビリの高針クリニック(名東区)
- バス停留所から徒歩2分
循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックの特徴を1分動画で見る
アクセス・住所・診療時間
バス:高針 下車 徒歩2分
名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘駅 車で4分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
15:30~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
※心臓リハビリテーションは診療時間が異なります。
【所属・資格など】
・日本内科学会 総合内科専門医
・日本循環器学会 循環器専門医
・日本高血圧学会
・日本心臓リハビリテーション学会
・日本超音波医学会
・日本成人先天性心疾患学会
・日本不整脈心電学会
・日本心血管インターベンション治療学会
循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックはこんな医院です
名古屋市名東区高針にある循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックは、より快適でより良い医療を提供するために、2022年5月にリニューアルオープンしたクリニックです。20年に渡り地域の皆さんの健康をサポートしてきた経験と、グレードアップした医療機器により、これまで以上に地域の皆さんの生活全体を支えられるよう努めているそうです。
駐車場を多数完備していることに加え、「高針」バス停留所から徒歩2分と、お車でもバスでもご来院していただきやすい便利な立地環境に位置しています。院内は全てバリアフリー設計となっているため、小さなお子さんからご年配の方まで、皆さんに安心して通っていただけます。
循環器、心臓リハビリテーション、町のかかりつけ医を三本柱に、心のこもった丁寧な診療を提供されています。時には連携病院との橋渡し役としてより適した医療にアクセスできるようサポートしているので、困ったときの最初の窓口としても相談しやすいクリニックと言えるでしょう。
循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックの特徴について
・高い専門性を持つ医師による診療!
日本循環器学会認定の循環器内科専門医の資格をお持ちで、不整脈治療を得意とする院長をはじめ、外科系や一般内科、在宅医療を中心に診療している医師や非常勤の女性医師による診療が行われています。豊富な知識や経験をもとに、日々進歩する新しい医療を積極的に取り入れながら、患者さんにより良い医療を提供できるよう、日々研鑽を重ねているそうです。
循環器内科診療では、薬だけに頼らず、食事や運動に関するアドバイスを行いながら、患者さんの生活に合わせてより良い治療方法を提案されています。生活習慣から見直すことで、より原因に近い部分にアプローチした治療を受けることが可能です。
・心臓リハビリテーションに特化した診療!
心臓リハビリテーションでは、心臓の診療を専門とする日本循環器学会認定の循環器内科専門医による診断と運動処方をはじめ、看護師によるトータルサポート、理学療法士による運動・体幹の使い方の指導、管理栄養士による栄養相談など、それぞれの専門家が集まって心臓リハビリチームを結成されています。「コグニバイク」や「体内組成計」などの設備を使用して、運動とやりがいの見える化にこだわっているそうです。
患者さんに専用のリストバンドをつけていただくことですべての機器で数値を測定することができるそうです。その結果をもとにその後の治療からサポートまで親身に行われているので、一人ひとりに合った心臓リハビリテーションを受けることができるでしょう。
・心臓ドックにも注力!
循環器内科では、心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患や動脈硬化、動脈瘤などの血管系の疾患を主に扱われています。循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックでは、これらの疾患の早期発見を目指し、心臓ドックにも力を入れているそうです。検査結果の説明は日本循環器学会認定の循環器内科専門医により行われており、当日説明にも対応されています。専門医師が説明してくれるので、安心して検査に臨んでいただくことができますね。
もう少し詳しくこの循環器内科のことを知りたい方はこちら循環器内科と心臓リハビリの高針クリニックの紹介ページ
滝の水クリニック(緑区)
- バス停留所から徒歩5分
アクセス・住所・診療時間
バス:池上団地 下車 徒歩5分
バス:鹿山 下車 徒歩9分
名古屋市営地下鉄桜通線 鳴子北駅 車で4分
名鉄名古屋本線 鳴海駅 車で6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
16:00~19:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - |
【経歴】
平成11年 北海道大学医学部 卒業
平成11年 小牧市民病院研修医
平成13年 小牧市民病院循環器内科 医員
平成16年 厚生連昭和病院循環器内科 入局
平成18年 名古屋大学医学部付属病院 循環器内科医員
平成23年 安城更生病院循環器内科 心臓生理部長
平成29年 滝の水クリニック
令和4年 藤田医科大学客員講師
滝の水クリニックはこんな医院です
名古屋市緑区に位置する滝の水クリニックは、鳴子北駅から車で5分ほどの場所にあるクリニックで、合計16台分の専用駐車スペースが用意されているため、お車でも安心してご来院いただけます。トータルヘルスケアを診療コンセプトに、患者さんに適切な診断とわかりやすい説明を心がけて診察に当たるため、安心して受診していただけるでしょう。院長は小牧市民病院や厚生連昭和病院、名古屋大学医学部付属病院の循環器内科医員として研鑽を重ね、安城更生病院循環器内科心臓生理部長や藤田医科大学医学部客員講師としての実績もあるそうです。また藤田保健衛生大学や名古屋記念病院といった高次医療機関とも緊密に連携しており、より専門的な検査や治療が必要と判断された場合もスムーズに適切な医療へ繋げられる体制となっています。健康診断で気になる数値のあった方や、息切れや疲労感などでお悩みの方は、滝の水クリニックへの受診をおすすめします。
滝の水クリニックの特徴について
・検査から治療まで一貫して行えます!
健康診断や人間ドックなどで再検査が必要になった場合、滝の水クリニックでは再検査から治療までを一つのクリニックで一貫して受けることが可能です。検査ではX線検査や内視鏡検査、超音波検査、骨密度検査、動脈硬化測定、心電図検査などを行っているそうです。院長は循環器に関して学んできた先生で、動脈硬化(動脈硬化症)や狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症といった心臓・血管の疾患を取り扱っており、その中でも不整脈の治療を専門としているそうです。不整脈とは、心臓の鼓動が速くなったり遅くなったり脈が飛び乱れたり、不安定になる状態のことで、疲労感や息苦しさ、めまいなど気になる症状のある方はお早めの受診をおすすめします。
・開業から30年以上の歴史があるクリニック!
滝の水クリニックは、開業してから30年以上の長い歴史があるクリニックで、循環器内科から高血圧や高脂血症といった生活習慣病を幅広く診療されています。地域に根ざした診療で名古屋市の地域医療に貢献されており、これまでに培ったノウハウと信頼を元に良質な検査を実施しているそうです。名古屋市で循環器内科を検討している方や、治療まで一貫してサポートしていただけるクリニックをお探しの方は、滝の水クリニックへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
・トータルヘルスケアを目指して!
滝の水クリニックでは、開院当初からトータルヘルスケアを信条に掲げ、総合的な医療管理を目指して診療を行っているそうです。トータルヘルスケアとは、一つの専門分野だけでなく患者さんを一つの身体として診ることを意味しており、その本来の意味だけでなく、患者さんの人生全体を見守るヒューマンケアの視点からもトータルヘルスケアを実践しているそうです。お子さんからご年配の方まで幅広い年齢層の治療を行っており、豊富な知識と専門性を活かした治療を提供されています。医師をはじめスタッフ全員が、患者さんを笑顔で迎えられるように心掛けられているので、気になることがあれば相談してみてはいかがでしょうか。
もう少し詳しくこの循環器内科のことを知りたい方はこちら滝の水クリニックの紹介ページ
平針団地診療所(天白区)
- バス停留所から徒歩3分
アクセス・住所・診療時間
名古屋市営バス:平針上ノ池 下車 徒歩3分
名古屋市営地下鉄鶴舞線 平針駅 徒歩15分
名古屋市営地下鉄桜通線 神沢駅 車で7分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
18:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
【所属・資格など】
・日本内科学会 総合内科専門医・指導医・認定内科医
・日本循環器学会 循環器専門医
平針団地診療所はこんな医院です
平針団地診療所は、名古屋市天白区平針南に位置し、地下鉄神沢駅から車で7分のアクセスで、駐車場も完備されています。公共交通機関を利用の際は、「平針上ノ池」バス停での下車が便利です。 身近なホームドクターとして地域に密着している医院で、循環器内科を得意とされていますので、循環器疾患を抱えられている方も、安心して通えるのではないでしょうか。
診療では、患者さんの症状への不安や、生活スタイルに寄り添うことを大切にされていると共に、豊富な診療メニュー・検査に対応し、幅広い年代の方が安心して通える環境となっています。
日常の体調不良からお子さんの風邪や感染症、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の治療、健康診断で指摘された症状の相談も受け付けられているそうです。
また、介護・保健・福祉サービス相談では、必要な専門検査や加療が判断された場合、適切な医療機関への紹介体制が整っています。
平針団地診療所の特徴について
・日本循環器学会循環器専門医が提供する会話を重視した診療!
平針団地診療所の院長は、日本循環器学会循環器専門医の資格を有し、高い知識と豊富な経験をお持ちの内科医で、患者さんとの会話を重視して予防医療に努められています。生活スタイルに合わせたアドバイスや、脳梗塞・心筋梗塞などの家族歴をお持ちの方には、定期的な受診をすすめるなど、一人ひとりに合った対応に努めるとともに、丁寧な説明に徹し、納得をされてから治療を進められているそうです。
ホームドクターを持つことは、病気のリスクを把握し、大病を未然に防ぐことにもつながります。
・循環器疾患・生活習慣病の治療に注力!
心臓や血管の病気を専門に扱う循環器内科では、高血圧や虚血性心疾患、心不全、心臓弁膜症、不整脈、末梢血管疾患などが主な疾患となっています。
年齢が高くなると病気の発症リスクが増え、生活習慣病もその要因となるため、平針団地診療所では、血液検査や心電図、レントゲン、心エコー、24時間心電図などの検査のもと、病気の診断・治療が行われています。必要と判断された場合には、高次医療機関への診察依頼も対応されていますので、安心してお任せできることでしょう。
動悸や胸痛、浮腫みなどの症状でお悩みの方は、平針団地診療所の循環器内科にご相談されてはいかがでしょうか。
・様々な症状に対応できる診療所!
院長は、日本内科学会総合内科専門医・総合内科指導医・認定内科医の資格も有されており、風邪、腹痛、吐き気、倦怠感などの体調不良から感染症まで、様々な症状の診療に対応されています。また、どの診療科に相談すべきか迷った場合でも、気軽に聞ける環境が整っており、リニューアルを経て感染症隔離室が新設され、適切な処置が可能となっています。
小さな体調不良にも、大きな病気の兆しが隠れていることがあるからこそ、患者さんやご家族の話を丁寧に聞き、必要に応じた検査を行い、適切な診断と治療に努められている診療所なら、安心してお任せできるのではないでしょうか。
もう少し詳しくこの循環器内科のことを知りたい方はこちら平針団地診療所の紹介ページ
かとう内科循環器内科クリニック(西区)
- 駅徒歩5分
引用:https://www.kato-cl.net/
アクセス・住所・診療時間
名古屋市営地下鉄鶴舞線 庄内通駅 1番出口 徒歩5分
バス:庄内通1丁目 下車 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
16:30~19:30 | ● | ● | - | ● | - | ★ | - | - |
★:16:30~18:30
かとう内科循環器内科クリニックはこんな医院です
引用:https://www.kato-cl.net/
地下鉄鶴舞線・庄内通駅の1番出口から徒歩およそ5分ほどの場所にあるかとう内科循環器内科クリニックは、一般的な内科診療をはじめ循環器に対する診療を通じて、地域密着型の医療サービスを提供しているクリニックです。
名古屋高速6号清須線・庄内通ICの南東側の近隣にあるクリニックには10台分の専用駐車スペースが用意されており、マイカーでのアクセスに大変適した環境となっています。
月曜・火曜・木曜は9:00~12:00と16:30~19:30、土曜日は9:00~12:00と16:30~18:30のそれぞれ二部制にて診療を実施しており、水曜・金曜は午前の部のみの診療スケジュールとなります。なお、日曜・祝日は休診日として定められています。
かとう内科循環器内科クリニックの特徴について
・循環器疾患の予防を生活習慣の改善からアプローチ!
日本人の死因の多くを占める心臓病や脳卒中などの循環器疾患は、患者さんご自身の生活習慣が大きく影響する疾病であるため、予防や改善に取り組むためには疾病リスクにつながるライフスタイルそのものの改善にも取り組む必要があります。
かとう内科循環器内科クリニックでは、個々の患者さんに即した形での生活習慣の改善につながるアドバイスなどに力を入れることで、お薬に頼りすぎることなく循環器疾患による重篤な事態を未然に防ぐべく取り組んでいます。
・かかりつけ医療機関として安心してご利用いただけます!
地域密着のかかりつけ医療機関として、かとう内科循環器内科クリニックではあらゆる世代の方が安心して通える利用環境づくりにも力を入れています。
医院のエントランスには緩やかなスロープが設置されており、車椅子をご利用の方にも安心の利用環境が整えられています。また、待合室の後方にはやわらかいマットが敷き詰められたキッズスペースが設けられており、お子様連れの保護者の方でも安心して診療に取り組める環境が整えられています。
もう少し詳しくこの循環器内科のことを知りたい方はこちらかとう内科循環器内科クリニックの紹介ページ
水野ハートクリニック(西区)
- 駅徒歩8分
引用:https://mizuno-heart-clinic.com/
アクセス・住所・診療時間
名古屋市営地下鉄鶴舞線 庄内通駅 徒歩8分
バス:香呑 下車 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ● | - | - |
16:00~19:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | - | - | - |
★:予約検査・訪問診療のみ
※最終受付は診療終了の30分前までです。
水野ハートクリニックはこんな医院です
引用:https://mizuno-heart-clinic.com/
西区香呑町2丁目にある水野ハートクリニックは、地下鉄鶴舞線・庄内通駅から徒歩およそ8分ほどの場所にあるクリニックです。名古屋市立稲生小学校から南側の通りをはさんだ向こう正面にあるクリニックには合計15台分の駐車スペースが用意されており、マイカーでも安心してご利用いただけます。
水曜・日曜・祝日に定められた休診日を除く平日は9:00~12:00と16:00~19:00、土曜日は9:00~12:00のスケジュールで診療を実施しており、多くの方にとって通院しやすい幅広い診療時間体制が用意されています。
「”心臓”と”血圧”のお悩みはお任せください」というスローガンを掲げて、循環器疾患の検査およびケアを主軸に据えた内科医療サービスを提供しているクリニックです。
水野ハートクリニックの特徴について
・充実の検査メニュー!
高血圧や高コレステロール血症、さらには動脈硬化や不整脈など、心臓や血管の総称である循環器に生じる健康トラブルは極めて重篤な事態につながってしまう恐れがあるため、早期発見・早期ケアを可能とする検査の精度こそが極めて重要となります。
水野ハートクリニックでは、各種の心電図検査をはじめ胸部レントゲンや心エコー(超音波検査)、さらには頚動脈エコーや血管年齢(脈波伝播速度)の計測など、多角的な検査を可能とすることで訪れる患者さんを循環器疾患による重篤な健康トラブルから守るべく尽力しています。
・血液状態の適切な管理のサポート!
生命活動の根幹を支える心臓に対する外科的処置を受けたのちには、術後の健康トラブルリスクを軽減するためにも適切な術後管理が必要となります。水野ハートクリニックでは、ワーファリンと呼ばれる血液の抗凝固薬の処方をはじめ、血液凝固能モニターによる血液状態の適切な管理のサポートを通じて、心源性脳梗塞などの心臓手術後の健康リスク要因を軽減するべく取り組んでいます。
さらに、このワーファリンによる血液状態の管理は、肺塞栓症や深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などの再発リスクの軽減にも役立てられています。