白内障と聞くと、高齢の方がかかりやすく若い方にはあまり関係のない病気と考える方も少なくないでしょう。
主な原因は加齢によるものですが、生活習慣や遺伝などの因子が合わさると若くても発症する場合があります。
本記事では、白内障の症状・治療方法・予防法などを解説しています。
気になる症状がある方は、セルフチェックを行ってみましょう。当てはまる場合は眼科を受診をして検査を受けましょう。
白内障を早期に発見して治療を受けられるように、参考になれば幸いです。
プロフィールをもっと見る
東京大学医学部卒業。その後、東京大学大学院修了、東京大学医学部眼科学教室講師、デューク・シンガポール国立大学医学部准教授、旭川医科大学眼科学教室教授を務める。現在は横浜市立大学視覚再生外科学教室客員教授、東京都葛飾区に位置する「お花茶屋眼科」院長、「DeepEyeVision株式会社」取締役。医学博士、日本眼科学会専門医。
白内障の初期症状について
白内障にはどのような初期症状が出ますか?
白内障は水晶体の白濁が緩やかに進行するため、初期の段階では目立った症状を感じる方は少ないです。見え方や外見は正常時と違いがわからないので、初期の段階で白内障と自覚するのは難しいでしょう。水晶体の白濁が進行してくると、目のかすみやぼやけて見えるなど目の見え方に変化を感じる方が増えてきます。白内障は両目とも一緒に発症するとは限りません。片目だけ発症した場合は、見えるほうの目がカバーしてくれるので自覚症状がないまま何年も経っていることもあります。
白内障の初期には視力がどのように変化しますか?
白内障の初期は症状を感じにくいため、視力の低下を感じる方は少ないです。水晶体の中心部が白濁すると視力の低下を感じやすくなりますが、生活習慣によって自覚するタイミングはさまざまでしょう。白内障は水晶体の外側から中心に向かって白濁が進みます。しかし、白内障の種類によっては早期から中心部が白濁することがあります。白内障の進行と視力低下は比例しない場合があるので、見え方がおかしいと感じたら受診して検査を受けましょう。
白内障とはどのような病気ですか?
白内障は、眼球の水晶体が白濁することでさまざまな症状が起こる病気です。目から光が入ると水晶体を通って網膜へ届き、視神経から脳へ送られ物が見えるようになります。水晶体はカメラのレンズのような役割なので濁ってしまうと集めた光をうまく届けられません。そのため、曇ったメガネで見ているように感じます。主な原因は加齢によるものですが、先天性・外傷性・薬剤・喫煙・生活習慣病やアレルギーの合併症などさまざまです。中高年の方がかかりやすい病気で、早ければ40代で発症します。80代のほとんどの方に白内障の症状がみられています。
初期症状から進行した場合に出る症状を教えてください。
白内障が進行してくると、以下のような症状が現れます。
- 目のかすみ
- 視力低下
- 光をまぶしく感じる
- 物が二重に見える
- 目が疲れやすい
- 眼鏡の度が合わなくなる
- 暗い所で物が見えにくい
白内障が進行し、水晶体の中心部が白濁すると目から入った光がうまく脳まで届かないのでさまざまな症状が現れ、見えにくいと感じるようになります。外見も黒目の部分が白や黄色に見えるようになることもあります。症状を感じたら早期に眼科を受診して医師に相談しましょう。
白内障の見え方やセルフチェック方法
白内障になるとどのような見え方になりますか?
白内障は水晶体が白濁する病気なので、白濁の進行によって見え方が変わります。水晶体はカメラのレンズのような役割なので、濁ってしまうとピントが合わなかったり、視界をきれいに映せなかったりします。初めはかすんで見える・光がまぶしい・見えにくいと感じても日常生活に問題はない程度でしょう。白濁が進行すると、濁りが白色から黄色になります。視界が黄色く見え、初期より見えづらくなるでしょう。さらに進行すると濁りが茶色になったり、真っ白になったりします。ほとんど物が見えない程に視力が低下している状態です。
白内障のセルフチェック方法を教えてください。
白内障はセルフチェックをすると、早期に症状に気付くことができます。以下の質問に答えてセルフチェックをしてみましょう。
- 年齢が50歳以上
- 目が見えにくく不自由を感じる
- 片目ずつで見ると左右の目で見え方が違う
- 明るい場所や夜間のライトがとてもまぶしく感じる
- 目がかすんで疲れやすい
- 視界が薄暗く感じる
- 片目で見たときにものが二重に見える
- 老眼鏡が不要になった
- 眼鏡を替えても見えにくい
- 自動車の免許更新ができなかった
- 見えにくいが痛みや充血はない
上記のチェック項目に2〜3個以上当てはまる方は、白内障の可能性があるので早めに眼科を受診しましょう。医師に相談し、検査を受けることで白内障かどうかがわかります。
白内障の治療方法や予防方法
白内障が疑われる場合どのような検査を行いますか?
白内障の検査では、白内障の病状の確認とほかに目の病気がないか調べるためにいくつかの検査を行います。白内障の検査は主に、視力検査と細隙灯顕微鏡検査です。視力検査では、裸眼と矯正の視力を測定します。矯正しても視力が上がらなければ、白内障の可能性があるでしょう。細隙灯顕微鏡検査では、水晶体や角膜に異常がないか調べます。水晶体の透明度や濁りの状態を確認できます。ほかに目の病気がないか調べる検査は、眼底検査・散瞳検査・眼圧検査などです。
初期の場合は手術をしなくても治療できますか?
日常生活に支障がない白内障の初期の場合は、まず点眼薬で進行を遅らせます。使用する点眼薬はピレノキシン製剤とグルタチオン製剤です。ピレノキシン製剤は、白内障の起因となるキノイド物質の成長を抑えます。水晶体が混濁するのを防いで透明性を維持できるので、白内障の進行を遅らせることができます。グルタチオン製剤は、白内障が進行すると減少してしまうグルタチオンを補う抗酸化物質です。水晶体が濁る原因となるタンパク質の増加を抑えて、水晶体の透明性を保ちます。点眼薬は症状の進行を抑えるものであり、白濁した水晶体を透明に戻すことはできません。症状が進行して日常生活に支障が出てきた場合は手術が必要になります。
白内障の手術について教えてください。
白内障が進行して日常生活に支障が出てきた場合は、手術を行います。手術の方法は目の状態によって選択されますが、主に超音波乳化吸引術を行います。濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、眼内レンズを挿入する方法です。この手術は局所麻酔で行えて、短時間で終わります。手術は病院によって日帰りと入院の場合があるので事前に確認しましょう。手術を受ける前には、手術が問題なく受けられるか検査をします。そして、挿入する眼内レンズを選びます。眼内レンズは水晶体と違ってすべての距離にピントを合わせられません。眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズがあり、多焦点レンズのほうが広い範囲にピントが合うようになりますが、選定療養(健康保険が適用される単焦点眼内レンズを用いた白内障手術と多焦点眼内レンズの差額を支払う)となり手術費用が高額になる可能性があります。どのレンズを選択するかは担当の医師とよく相談して決めましょう。
白内障を予防する方法はありますか?
白内障は加齢によって水晶体のタンパク質が酸化すると白濁してしまいます。
タンパク質の酸化を防ぐことで、白内障の予防ができます。対策方法は以下のとおりです。
- 紫外線を防ぐ
- 抗酸化作用のある栄養素を摂取する
- 禁煙する
- 食生活を見直し適度な運動をする
紫外線は水晶体のタンパク質を酸化させる要因となるので、サングラスや帽子を使用して紫外線対策をしましょう。そして、タンパク質の酸化を防ぐためにビタミンC・βカロチン・ルテイン・ゼアキサンチンを含む食材を摂取するとよいです。喫煙や糖尿病は白内障発生リスクを上昇させるといわれています。生活習慣を見直して禁煙や食生活の改善、適度な運動をして白内障を予防しましょう。
編集部まとめ
白内障の原因や症状、治療法などを解説しました。
白内障の原因は主に加齢によるものであり、症状を経験する方は少なくないでしょう。
しかし、白内障は日常生活の工夫で予防できます。紫外線対策や禁煙、食生活と運動習慣の改善が大切です。
治療は、日常生活に支障があるかどうかで点眼や手術が選択されます。早期に発見できると、点眼薬で進行を遅らせることができます。
セルフチェックを行って該当した場合や、目の見え方がおかしいと感じた場合は早めに眼科を受診して検査を受けましょう。