目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「へバーデン結節の原因」はご存知ですか?症状や何科を受診するべきかも解説!

「へバーデン結節の原因」はご存知ですか?症状や何科を受診するべきかも解説!

 公開日:2025/01/15
「へバーデン結節の原因」はご存知ですか?症状や何科を受診するべきかも解説!

刺すような痛みが指の第一関節に走り、関節が膨らみ触ると硬いこぶ状のものがある、この症状はへバーデン結節かもしれません。

へバーデン結節はリウマチではなく、指の第一関節の甲側に痛みと結節を伴い発症します。

名前はこの症例を最初に報告したへバーデン医師に由来しますが、「指まがり症」と呼ばれることもあります。

50歳以上の女性で手指を酷使する方に多く発症するといわれる症状ですが、原因の解明には至っていません。また遺伝の可能性も言及されますが、立証はされていません。

ここでは症状や治療方法、日常生活での予防方法について解説します。

松繁 治

監修医師
松繁 治(医師)

プロフィールをもっと見る
経歴
岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科
主な研究内容・論文
ガイドワイヤーを用いない経皮的椎弓根スクリュー(PPS)刺入法とその長期成績
著書
保有免許・資格
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定 脊椎内視鏡下手術・技術認定医

へバーデン結節の原因や症状

女性の手のポーズ

へバーデン結節の原因を教えてください。

はっきりした原因は解明されていません。手指を酷使する50代以上の女性に多く発生しています。手が酷使される場面はさまざまです。料理や掃除など日常の家事によるもの、キーボードタイピングやネイリストなど仕事によるものなどがあります。50代以上の女性に見られることから、更年期の女性ホルモン分泌量と関節変化を結び付けている見解もあります。遺伝的要因の可能性も示唆されていますが、立証はされていません。

どのような症状が出ますか?

進行状況により症状が異なります。下記のすべての症状が発生するとは限りません。痛みは関節の曲げ伸ばしに関わらず、平時でも発生することがあります。

  • 第一関節がチクチクと刺すような痛み
  • 指が曲げにくくなる
  • 痛みのある関節が腫れる
  • 腫れた関節に結節ができる
  • 結節に水ぶくれ状のもの(ミューカスシスト)ができる
  • 結節ができた関節が変形する
  • 痛みの減少

痛みの程度や感じ方は一様にはいえませんが、チクチクと刺すような痛みに感じる方もいるようです。指が内側に曲げにくくなり、手を握ると違和感を感じるようになります。関節の左右外側が腫れてくると目視でわかるので、この時期に診察を受ける方もいます。さらに進むと、指の甲側や左右横側が膨らみ硬くこぶ状になっていきますが、これが結節です。結節は指を伸ばす腱や側副靭帯付近で、余分な骨のとげができて、硬くなって出っ張ったものをいいます。目視でわかるほか、第一関節を触るとコリコリした固めのものが認められるようになります。結節に水ぶくれ状のもの(ミューカスシスト)ができることもありますが、必ずできるとは限りません。衛生状態が悪い状況で水ぶくれ状のものが破れると、細菌感染による化膿性関節炎を起こすこともあるので、つぶさないように注意しましょう。結節により爪が変形する場合もあります。さらに症状が進むと、第一関節が曲がって変形し固定された状態になります。この状態までくると、痛みはほとんどなくなるようです。へバーデン結節は一本の指だけでなく、徐々にほかの指にも症状が出ることがあります。

放置してしまうと症状が進行しますか?

初期の段階で構わずに指を酷使すると、進行する可能性があります。症状があるときは早めに診察を受け、指を休め安静にすることが重要です。指を休ませる時間が取りにくいときは医師の指導のもと、テーピングで対応するようにしましょう。

へバーデン結節は遺伝しますか?

遺伝の可能性は示唆されていますが、完全に証明されてはいません。自分の親や祖母にへバーデン結節が出ているときは、体質を受け継いでいる可能性があるため、より意識的に指を酷使したら休ませる配慮は必要でしょう。

へバーデン結節の診断や治療法

カウンセリングを受ける女性(指)

どのように診断されますか?

問診や触診、エックス線で診断します。

  • 問診や触診で診察
  • エックス線撮影
  • MRI撮影や超音波検査をする場合もある

手指の痛みや腫れ・変形状況を問診や触診で診察します。両手の指の正面と側面をエックス線で撮影し、関節リウマチとの違いを診断します。へバーデン結節の特徴は、関節の隙間が狭くなっているか、関節が壊れているか、骨のとげ(骨棘)が作られているか、などです。エックス線のみで判断が難しいときはMRI撮影や超音波検査で詳細な診断を行います。

へバーデン結節の診療科を教えてください。

整形外科または手外科がある整形外科で診察してもらいます。へバーデン結節に力を入れている整形外科もあるので、ホームページやSNSなどで治療内容を確認しておきましょう。

治療法を教えてください。

保存療法と手術の2通りあります。通常は保存療法で治療します。保存療法では痛みをやわらげ関節を安静に保つため、次のような処置を施します。

  • 外用薬を塗布し腫れ・痛み軽減
  • テーピングで関節を固定し安静に保つ
  • 水ぶくれ状のもの(ミューカスシスト)はソフトテープを使用
  • リング型装具で関節を固定
  • 初期段階でステロイド関節注射を打つことがある
  • 温熱療法によるリハビリテーション

外用薬には、非ステロイド性抗炎症薬ロキソプロフェンを含んだゲルや軟膏が使用されます。水ぶくれ状のもの(ミューカスシスト)がある場合は圧迫してつぶさないよう、ソフトなテープでテーピングします。初期段階のひどい痛みを緩和させるため、関節に十分な隙間がある場合に使用されるのがステロイド関節注射です。リハビリテーションは温熱療法で実施されます。あまりにも痛みがひどい場合や、指の変形で審美面を気にされる方に勧められるのが手術治療です。

手術が行われることもありますか?

手術治療をすることはあります。保存療法を行っても痛みが消えない、変形が進行するなど、効果が認められない場合実施されるのが手術治療です。治療時間を短縮したい、見た目が気になるなどの理由で患者さんが手術治療を選択されるケースもあります。手術は関節固定術と関節形成術です。関節固定術は、骨のとげ(骨棘)を除去し関節に固定スクリューを入れます。指左右に飛び出した結節はなくなり、曲がっている指もほぼ真っ直ぐになります。スクリューで第一関節を固定するので曲がらなくなりますが、第2関節で指を曲げるため、それ程動作は変わらないといえるでしょう。不安な場合は、装具をつけ第一関節が曲がらない状態を体験し、確認のうえ手術を行います。関節形成術は人工指関節を使用し、5〜10年で再手術が必要になる可能性はありますが、関節は曲がり使用も可能です。

へバーデン結節の予防や注意点

スマホを持つ人

へバーデン結節を予防する方法はありますか?

指に痛みを感じたら酷使しないようにしましょう。それでも指を使いたいときはテーピングで固定するようにします。 または手指関節固定装具を使い保護してもよいでしょう。ヘバーデン結節の予防は、指関節を休ませることが重要です。指は毎日使っているので、知らずに指関節に力がかかっていることがあります。指にできるだけ負担がかからないように注意をしましょう。特につまむ動作には大きな力が指先と関節にかかります。掃除で細かい場所を指でつまみながら拭いたり、料理中に重い食材を菜箸でつまんだりなどがあります。自力だけで行わず、用具を使って負担がかからないように工夫しましょう。

日常生活での注意点を教えてください。

予防する方法で述べたように、つまむ・握るなどの動作では器具を使用したり、握り方を工夫する必要があり以下のような例があります。

  • スマートフォンは片手ではなく、両手で支えるようにする。
  • 細いペンにはホルダーを被せ指先にかかる力を軽減させる。
  • 靴を履くときは靴べらを使用し、指で代用しない。
  • ペットボトルやビンの固い蓋などは、オープナーを使う。
  • 第一関節を伸ばしたまま握るようにする。

これらの工夫を取り入れることで、日常生活での負担を軽減し、症状の悪化を防ぐことができます。気になる症状が続く場合は、専門家に相談して適切なアドバイスを受けましょう。

編集部まとめ

指先のテーピング
へバーデン結節は気付いたら発症していたというように、知らないうちに進行することがある病気です。原因がはっきりわかっていないため、対症療法で治療していきます。

50代以上の女性に多く発症することから、閉経後の女性ホルモン分泌量と関連性があるともいわれますが、明確にはわかっていません。

痛みは個人差があり、ペンが握れない、キーボードが叩けない程の痛みの場合は仕事や日常生活に支障をきたすことがあります。

また指が変形したり曲がったりすることがあり、人前で手を出すのが恥ずかしいという方もいます。

保存療法で治療しますが、ひどい痛みや審美的な要素から手術治療も可能です。

症状が現れたら早期に整形外科で治療を受けましょう。発症後は手指を酷使しないように、疲れたら休ませテーピングで安静にすることをおすすめします。

日常生活では特に気を付けて、指関節を守るよう心がけましょう。

この記事の監修医師