目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 『シックハウス症候群』を発症すると現れる症状・原因物質はご存知ですか?

『シックハウス症候群』を発症すると現れる症状・原因物質はご存知ですか?

 公開日:2023/09/04
『シックハウス症候群』を発症すると現れる症状・原因物質はご存知ですか?

近年、吐き気・頭痛・めまい・皮膚の発疹やかゆみなど、原因不明の不調に悩んでいる人が増えています。

病院に行っても症状を抑える薬の処方だけで、原因がわからないままの人もいるでしょう。それは、シックハウス症候群という病気かもしれません。

シックハウス症候群の主な症状は、吐き気・頭痛・めまい・皮膚の発疹やかゆみなどです。思い当たる人もいるのではないでしょうか。

本記事では、シックハウス症候群の原因・症状・受診科目・予防方法について解説します。

原因不明の不調に悩んでいる方の今後の参考にしていただければ幸いです。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

シックハウス症候群の原因や症状

試験管に入った赤の液体

シックハウス症候群とはどのような病気ですか?

シックハウス症候群とは、家に使われる人工建材日用品から発する揮発性の化学物質を吸い込むことで発症する健康被害です。
以前の日本の住宅は風通しのよい木造建築でしたが、近年は防寒・防熱・省エネルギー化のためにより気密性の高い建築になりました。このため屋内に化学物質がこもってしまい、人体に影響を与えるようになったのです。
シックハウス症候群は化学物質だけではなくカビやダニなども原因と考えられていますが、どちらも現代家屋の通気性の悪さが影響しています。化学物質・カビ・ダニの影響は個人差が大きく、全く影響が出ない人と敏感に影響を受ける人がいます。

どのような症状が出るのですか?

シックハウス症候群で、主に以下のような症状が出ます。

  • 目:かゆい・熱い・チクチクする
  • 鼻:詰まる・鼻水・ムズムズする
  • のど:声がかすれる・乾燥・咳・深呼吸できない
  • 神経・精神:頭痛・疲労感・だるい・集中力の欠如・不快感・吐気・嘔吐
  • 皮膚:顔や手の乾燥とかゆみ・赤味・顔や耳のかさつき・湿疹

これらの症状の出方には個人差があり、人によってさまざまな症状に悩まされます。基本的にはその場所を離れると症状は治まりますが、家に原因があっても夢のマイホームやマンションを手放すのも困難です。
また意を決して引っ越したとしても、引っ越し先でシックハウス症候群の原因物質がないとは限りません。家を新築するときは建築業者と話し合い、シックハウス対策がなされた建材や接着剤を使用するなどのシックハウス症候群対策を忘れないようにしましょう。

シックハウス症候群の原因を教えてください。

シックハウス症候群の原因は、化学的・物理的な汚染物質生物学的な汚染物質です。主な化学的・物理的な汚染物質として以下が挙げられます。

  • 酸素・⼀酸化炭素・⼆酸化炭素:配合量が適正値外になると人体に有害
  • ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド:接着剤・塗料・建材の殺菌・防虫・防腐剤など
  • 揮発性有機化合物:塗料・印刷インキ・接着剤・洗浄剤・ガソリン・シンナーなど
  • 神経・精神:頭痛・疲労感・だるい・集中力の欠如・不快感・吐気・嘔吐
  • 準揮発性有機化合物・粒⼦状有機化合物:難燃剤・可塑剤など

主な生物学的な汚染物質には以下が挙げられます。

  • 真菌(カビ):クラドスポリウム(クロカビ)・アスペルギルス(コウジカビ)・ペニシリウム(アオカビ)・アルテルナリア(ススカビ)
  • 細菌:エンドトキシン(細菌の細胞壁に含まれる毒素)
  • ダニ:ヤケヒョウダニ・コナヒョウヒダニ

これらの原因が単体または重複し、シックハウス症候群を引き起こすと考えられています。

特に注意したほうがよい季節はありますか?

梅雨の時期は湿度が高く、シックハウス症候群の原因の1つであるカビが繁殖しやすい季節です。除湿器やエアコンなどを利用し、湿度を50パーセント前後に保ちましょう。
またも注意が必要な季節です。冬は乾燥するため、シックハウス症候群の症状の1つである皮膚の乾燥が発症しやすくなります。加湿器などを使用し適度な湿度を保ってください。

シックハウス症候群の受診や治療

あごの痛みで悩む患者を診察する女性医師

シックハウス症候群は何科を受診すればよいですか?

シックハウス症候群が疑われる場合は、アレルギーを専門とする皮膚科を受診するとよいでしょう。近くにアレルギー専門の皮膚科がない場合は、発症した症状に応じて皮膚科・内科・耳鼻咽喉科などを受診してください。
その際、シックハウス症候群かもしれないことを伝えましょう。来院した病院で治療や検査が難しければ、対応している医療機関を紹介してもらってください。

診断方法を教えてください。

平成25~26年度厚生労働科学研究によると、シックハウス症候群の診断方法には5つのステップ(条件)があります。

  • 発症の契機が転居・建物の新築・増改築・改築・新しい日用品の使用
  • 特定の部屋・建物内で症状が現れる
  • 症状が現れた場所を離れると、症状が全くなくなるまたは軽くなる
  • 室内に空気汚染があれば、大きな根拠になる
  • 病因・病態が医学的に解明されているものを除く(明らかな中毒症状・アレルギーなど)

これらを全て満たすものがシックハウス症候群と診断されます。

シックハウス症候群を治療する方法はあるのですか?

シックハウス症候群の治療は、出現した症状に応じた対処療法が一般的です。しかし症状に応じた対処療法のため根本的な治療ではありません。
シックハウス症候群の症状が出ないようにするためには、発症する場所からの汚染物質の除去が重要です。

シックハウス症候群の予防

ホワイトボードで説明する女性ビジネスマン

シックハウス症候群の予防方法を教えてください。

日常でできるシックハウス症候群の予防には大きく分けて3つの方法があります。1つ目は適切な湿度です。カビ・ダニが繁殖しないよう50パーセント程度を保ちましょう。換気設備を利用し汚れた空気を排出するとともに、窓を開けての換気も行ってください。
また日光には殺菌作用があるので、できるだけ日光が屋内に入るようにしましょう。2つ目はこまめな掃除です。ダニやダニの死骸はシックハウス症候群を引き起こしたり、症状を悪化させたりしますが、こまめな掃除や洗濯で室内環境を改善できます。
3つ目は室内に使う素材への配慮です。畳や絨毯よりもフローリングの床の方がカビ・ダニの発生が少なくなります。絨毯やカーペットを敷く場合は、敷き詰めずに置き敷きにすると裏側や敷いた部分の床の掃除がしやすくなるでしょう。

自宅がシックハウスかどうかを検査する方法はありますか?

自宅がシックハウスかを調べるには、屋内の空気の検査が必要です。厚生労働省による「室内空気汚染に関わるガイドライン」では、汚染物質であるトルエン・キシレン・パラジクロロベンゼンの室内濃度に関する指針値を定めています。
また、室内の空気中化学物質(ホルムアルデヒドとその他の揮発性有機化合物)の採取方法と測定方法も提示されています。それらに則り屋内の空気を採取し分析することで、自宅がシックハウスかを判断できるでしょう。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

シックハウス症候群は、屋内の空気中の汚染物質や日用品などが原因で発症する健康被害です。予防には適度な湿度(50パーセント前後)・適度な換気・こまめな掃除が推奨されます。
シックハウス症候群の症状として頭痛・めまい・嘔吐・目のかゆみや痛みなどがあり、現れる症状は人によってさまざまです。症状が出ても原因も分からず、何科を受診してよいのかも分からず困っている人も多いのではないでしょうか。
このような原因不明の不調にはシックハウス症候群が疑われますので、アレルギー専門の皮膚科の受診をおすすめします。

編集部まとめ

案内する薬剤師と女医
シックハウス症候群は、化学物質・カビ・ダニなどが引き起こす病気で、主な原因物質はホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・クロカビ・コウジカビ・アオカビ・ダニなどです。

シックハウス症候群は症状が現れる場所を離れると症状が軽減したりなくなったりしますが、自宅が発症する場所では離れることは困難でしょう。

自宅で発症する場合、カビ・ダニなども原因の1つですので換気やこまめな掃除を心がけてください。

シックハウス症候群の症状としては、目の痛みやかゆみ・鼻水・皮膚のかゆみや発疹・頭痛・めまい・吐き気などがあり、現れ方は人によって違います。

こうした症状の原因が分からず悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

原因不明の症状はシックハウス症候群の可能性が考えられますので、1度アレルギー専門の皮膚科を受診することをおすすめします。

この記事の監修医師