FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」を発症すると現れる症状はご存知ですか?

「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」を発症すると現れる症状はご存知ですか?

 更新日:2023/03/27
「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」を発症すると現れる症状はご存知ですか?

陸上・サッカー・バスケットボール・バレーボールなど跳躍やダッシュを繰り返すスポーツ選手に多くみられる怪我がシンスプリントです。

特に毎日激しい練習をしている選手たちにとって、足の痛みは辛く焦りの元となってしまいがちです。

そこで今回はシンスプリントの症状や原因について解説します。治療法や初期の段階での見極め方や応急処置方法も紹介しています。

運動時の足の痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の症状・原因

ジョギングするスポーツウエアを着た女性

シンスプリントとは何ですか?

シンスプリントとは、つま先を上げる時に使用する筋肉を過度に使うことで起きる病気です。スタートダッシュの練習を繰り返し行う陸上の選手や、ジャンプすることの多いバレーボールやバスケットボールの選手などに起こりやすい病気です。
脛骨に沿って下から3分の1に痛みが出ることが特徴の1つで、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも呼ばれています。

主な症状を教えてください。

段階的に痛みが出るのがシンスプリントの症状です。症状は段階的に次の4つに分類されます。

  • 運動時のみに痛みがある
  • 運動後にも痛みがある
  • スポーツ時に痛みで支障が出る
  • 日常でも痛みが強くスポーツはまったくできない
  • 初期の段階では運動時にのみ痛みを感じるため、我慢して練習を続けたり試合に臨んだりしがちです。そのうちに運動の前後にも疼くような痛みを感じるようになり競技をすることに支障が出はじめます。
    最も症状が強くなる最終段階では、痛みが強くなりスポーツはもちろん日常生活にも支障をきたすようになります。少なくとも3段階以上では競技や練習の休止が必要です。

なにが原因で起こりますか?

まず一番に考えられる原因はスポーツに於ける練習のしすぎです。繰り返しスタートダッシュやジャンプを行うことで脛の内側の筋肉を酷使し、骨膜に炎症を生じることが原因で発症します。
特に筋肉がまだ充分に発達していない若年層のスポーツ選手の練習には、急激にハードなトレーニングをしないなど充分な注意が必要といえるで

疲労骨折との違いはなんですか?

シンスプリントに似た症状に疲労骨折が挙げられます。ただ疲労骨折は痛みが一点に集中するのに対して、シンスプリントは脛骨に沿って疼痛があり下から3分の1に痛みが発生する点が違います。
レントゲン撮影では異常発見されない場合が多く、MRIで炎症が発見され疲労骨折ではないことが解明されることもあるのです。

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の診断・治療法

整形外科・マッサージに来たアジア人女性

シンスプリントはどのように診断されますか?

シンスプリントは骨の異常や骨折ではなく骨膜の炎症が原因で発症するため、レントゲンでは見つけにくく超音波検査やMRI検査を行う必要があります。これは初期段階の症状が疲労骨折とよく似ていることから、区別するために必要な検査です。
MRI検査ではじめて疲労骨折ではないとわかることも多く、骨折ではなくシンスプリントと診断されます。また初期段階では運動時に痛みを感じるだけで歩く時には痛みを感じないことも多いです。この段階でテーピングや運動量を調節するなど、適切な対処をすれば重症化は防げると考えられます。

治療法が知りたいです。

初期段階では、まず痛む患部を冷やすなどの処置を行います。また例えば痛みの原因が靴にあるのなら、靴のクッション性を高めるインソールを使用することも有効です。テーピングや軽いストレッチを行いながら激しい運動は避けて様子をみてください。
運動中だけでなくその前後にも痛みが続く場合には理学療法が有効的です。筋肉をやわらげるマッサージやストレッチにより体幹や股関節の動きを改善することは、体の動きを正常化させることにつながります。
そして体の動きが正常化することで、障害を起こしにくい体を維持することが期待できるのです。歩けないほどの痛みが運動以外でも続くときはもちろん、運動に支障をきたす症状がある場合には運動を止めて受診してください。理学療法を行うことで痛みが軽減されれば、リハビリを行った上で運動を再開できます。焦らずに治療することが大切です。
また痛みがひどい場合には、非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布などを処方されることもあります。ただこの場合痛み止めや湿布で一時的な痛みの軽減は期待できますが、併せて原因を改善する治療を行うことが必要です。

シンスプリントは自然治癒しますか?

初期段階であれば運動量を調節しなるべく安静に過ごしましょう。痛みの原因がわかる場合はそれを取り除くことで約2週間ほどで症状は改善されます。
その場合にも症状を悪化させないために、運動を休止したり調節したりしながらストレッチやマッサージを行うなどの処置が必要です。自然に放っておいて症状が無くなるわけではありません。

治るまで運動はできないのでしょうか…。

痛みが軽減したならリハビリを行いながら少しずつ運動を再開していきます。患部に痛みが出る動作をできる限り制限しながら、軽い運動を行うことは可能です。完全に治るまで運動ができないというのではなく、状況に応じて無理のない運動を行うようにしてください。

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の予防・応急処置方法

パーソナルトレーナー

シンスプリントを予防する方法はありますか?

シンスプリントの予防には、まず運動に適した靴を選ぶことが大切です。スポーツの種目に合わせた靴を選ぶことはもちろん、靴底の安定したものを選びましょう。ソールもクッション性のあるものを選ぶことが大切です。
練習を行う路面の状態もシンスプリントの原因になるので路面や環境にも注意を払いましょう。また日頃から体力をつける・筋力をつける・体幹を鍛える・関節の柔軟性を保つなどを考慮するだけでもシンスプリントの予防につながります。

セルフでも応急処置できますか?

シンスプリントの初期症状は運動時のみに疼くような痛みがあることから、つい放置しがちです。しかし悪化を防ぐためにはこの段階でしっかりと治療を行うことが大切なのです。応急処置としては痛む部分を冷たいタオルなどで冷やす、消炎作用のある湿布を使うなどの方法があります。
また負担にならないマッサージやストレッチも有効的です。応急処置のみでなく、シンスプリントの発症を防ぐために有効な運動前のストレッチを行います。筋肉の緊張をやわらげ、特にふくらはぎの柔軟性などを高める努力も必要です。

予防におすすめのマッサージ方法を教えてください。

自分でマッサージを行うのなら、下腿内側筋群へのマッサージや後脛骨筋とヒラメ筋へのマッサージを組み合わせると効果的です。あまり力を入れず、指で押すようにゆっくりとマッサージを行います。
ただしマッサージは必ず痛みが無くなり、炎症が治まってから行うことが必須条件です。まだ炎症のある状態でマッサージを行うことで、痛みをより強くしてしまう場合もあるので充分に注意してください。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

シンスプリントはダッシュを繰り返す陸上やジャンプを行うバレーボール、バスケットボールなどのスポーツ選手に多い怪我の1つです。初期段階では疲労骨折と区別しにくいところがあるのですが、骨膜の炎症を起こすシンスプリントでは、脛の内側下から3分の1くらいが痛みます。比較的若年層に起こりやすいスポーツ障害で、競技中に痛みを感じてもついついそのまま無理をして競技を続けがちです。
そのために悪化してしまい、日常生活も難しくなるほど痛みが強くなってしまうこともあります。初期段階に正しく治療することで早めに競技に復帰することも可能です。またシンスプリントを予防するために日頃から体力をつけ体幹をきたえるなど、自分でもできることを実践していきましょう。

編集部まとめ

指を差す看護師
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)はスポーツ選手に発症しやすい病気です。

骨折ではなく骨膜の炎症が原因で痛みが出ますが、初期段階で無理をせず治療をすれば早めに復帰もできます。

決して痛みを我慢して運動を続けずに、安静にして回復を待つことが大事なのです。

練習中などに足に疼くような痛みを感じた場合には、自己判断せずにできるだけ安静にして、整形外科などを受診してください。足に負担をかけない靴を選ぶことや運動前後、あるいは運動中のストレッチを充分に行うことも必要です。

足に負担をかけない靴を選ぶことや運動前のストレッチを充分に行うことも必要です。

また日頃から基礎体力をつけるなど自分自身の問題点をチェックすることも、シンスプリントの予防につながります。

この記事の監修医師

注目記事