「螺旋骨折(らせんこっせつ)」って後遺症が残るの?医師が監修!
更新日:2023/03/27
骨折部分が螺旋状のようになっていることから螺旋骨折と呼ばれています。
外から強い力が加わり“捻り”が生じることで起こるため、手術を必要とするケースが多いです。
日常生活でも起こる可能性があるため、日頃から予防することが大切です。
この記事では螺旋骨折の原因や症状・治療方法・後遺症について詳しく解説します。また、他の骨折との違いも併せてご紹介します。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。
目次 -INDEX-
螺旋骨折の症状と原因
螺旋骨折とはどのような症状でしょうか?
- 骨の長軸に対して骨折線が螺旋状になっている骨折のことで、症状は骨折したときと同じ症状が見られます。以下の症状が出現します。
- 骨折した部位の腫脹
- 内出血
- 強い疼痛
- 発熱
- 可動域の異常や変形
- 動かせないなどの機能障害
- 骨自体は神経が通っていないため痛みを感じることはありません。しかし、骨の表面を覆う骨膜の損傷や骨の周囲にある神経や血管などの軟部組織が損傷することで痛みが出るのです。
螺旋骨折が起こる原因を教えてください。
- 起こる原因として、主に転倒や衝突・衝撃などの外から強い力が骨に加わることで生じるのです。
- 螺旋骨折は年齢や症状など関係なく誰にでも起こり得る疾患の1つです。日常生活はもちろん、スキーなどのスポーツによる転倒やボールなどの物を投げたとき、場合によっては腕相撲で起こることもあります。
他の骨折とはどのような違いがあるのでしょうか?
- 螺旋骨折は文字の通り、骨が捻転(捻じれて)して生じる骨折のため、折れた周囲の筋肉や神経などの軟部組織を損傷することがあります。これが螺旋骨折の特徴であり、他の骨折との大きな違いです。
- そして、治療についても特徴があります。一般的に「保存療法」と「手術療法」のいずれかで治療を行います。螺旋骨折もいずれかの治療方法で治療を行うのですが、年齢や部位・重症度などによっては保存療法では元に戻りにくいため手術を行うケースが多いです。
合併症が起こる場合があると聞きましたが…。
- 症状によっては合併症が起こる可能性もあります。骨の周囲には筋肉や神経・靭帯などの軟部組織があるため、捻ることで筋損傷や靭帯断裂などを生じることがあるのです。
- 骨折を引き起こした原因によっては感染症を引き起こすリスクもあります。このような合併症も骨折と同時進行で治療しなければならないため、入院はもちろんのこと、長期化する可能性が高いでしょう。
螺旋骨折の診断と治療
螺旋骨折の応急処置を教えてください。
- 螺旋骨折に限らず骨折が疑われる場合は固定することが大切です。固定する前に骨折が疑われる部位を氷などで冷やし腫れを抑えます。
- さらに心臓より高い位置に上げることで、腫れの増大を防ぐことが可能です。折れた部位に板や雑誌などの固いものを用い、折れた部位の上下の関節から動かないように紐などで縛り固定させます。
- そのままの方が良いと思う方も少なからずいるかもしれません。不用意に動かすことによって、骨のズレや骨癒合の遅延・筋肉などの軟部組織を傷つけてしまう恐れがあり、却ってリスクを高める可能性があるのです。
- 骨折したからといって、急いで病院に連れて行こうと無理に動かすのもよくありません。固定をしてから、病院に連れて行くようにしましょう。
どのような検査で診断されますか?
- 一般的に骨折が疑われる場合はレントゲン撮影にて診断されます。最近では超音波エコーを使用し、レントゲン撮影では分かりづらい部分の骨折を見つけ、より確実に治療を行うケースもあるのです。
- その他にもCTやMRIで診断するケースもあります。血管の損傷が疑われるなど軟部組織に損傷が見られる場合、造影剤を用いた画像検査を実施する事でより病変部の状態が明確化して合併症を早期に確認することができるのです。
螺旋骨折の治療方法・手術内容を教えてください。
- 前述でも出てきましたが、螺旋骨折を含む骨折に対しては「保存療法」と「手術療法」があります。保存治療とは、ギプスなどの固定器具により患部を固定し骨癒合させる治療です。どちらの治療方針にするのかは、以下の状況などから総合的に判断します。
- 骨折に至った原因や経緯(受傷機転)
- 骨折の形状
- 軟部組織の損傷状態
- 血管や神経損傷の有無
- 全身状態
- 個人の周囲環境や社会的状況など
- 手術になれば、創外固定(骨折部から近いところと遠いところを金属の支柱で固定する)や内固定(髄内釘やプレート固定など)を行います。どちらの固定法になるのかは、骨折の状態や部位などにより判断します。手術は全身麻酔で行われることが多く、入院が必要となるケースもあるのです。
- しかし、血管損傷の疑いがあるなどの緊急性の高い骨折は通常の手術とは異なる手術をすることになります。
治療期間はどのくらいかかりますか?
- 骨折の部位によって治療期間は異なります。Gurlt(グルート)と呼ばれる骨折の平均癒合(骨が引っ付く)日数によると、以下のように分類されます。
- 中手骨(指の骨):2週間
- 上腕骨骨幹部:6週間
- 大腿骨骨幹部:8週間
- これらは目安であり、最短の日数を表しているものです。実際には年齢や全身状態(糖尿病や骨粗鬆症、末梢神経疾患など)や局所状態(骨折周囲の軟部組織の状態)などの背景因子によって癒合日数は前後するといわれます。小児の場合は成人より20〜30%早く骨癒合するといわれています。
- しかし、手術をしてもすぐに動けるようになるわけではありません。例えば、大腿骨骨幹部骨折でプレートを用いた内固定をしたとしましょう。手術後は以下の段階を踏んで骨折した部位を動かしてきます。
- 1.免荷(骨折した部位に負荷をかけない)
- 2.部分荷重(体重の1/3荷重→2/3荷重)
- 3.全荷重(制限なく骨折した部位に負荷をかける)
- また、手術を実施して骨癒合しても思うように動かすには、Gurltの日数の2〜3倍はかかります。さらに、手術した部位に痛みや固定部分の動きが悪くなるケースもあるため、リハビリを含めると長期的な治療が必要です。
螺旋骨折の予後
螺旋骨折は完治するのでしょうか?
- 骨折した部位が正しい位置に戻り、動きなど機能の状態が良好であれば完治します。
- しかし、全身状態や骨折した部位の状態によっては完治に時間がかかることがあります。骨折した部位を含む筋肉や靭帯などの周囲の機能が正常に動くよう、定期的にリハビリを受けるようにしましょう。
後遺症が残る場合があると聞いたのですが…。
- 人の骨は生きている限り治す力があるため、基本的には後遺症もなく治ることがほとんどです。
- しかし、1人ひとりの全身状態(年齢や認知症・糖尿病などの疾患など)や骨折状態は異なります。そのため、骨癒合が進まず偽関節(骨が引っ付かない状態)や神経の麻痺などの後遺症が残ることもあります。
螺旋骨折を予防する方法はありますか?
- 螺旋骨折などの骨折が生じる要因として転倒が多く挙げられます。しかし、転倒を完璧に防ぐことはできないため、例え転倒しても折れにくい骨や体を作ることが重要です。
- 骨を強くするにはカルシウムやビタミンD・K・たんぱく質などの摂取が必要になります。その他に、筋肉をつけるためには筋力をつける運動が大事です。筋肉があれば転倒しても筋肉で骨への衝撃を抑え守ることができます。特に高齢になると食事量の低下・筋力の低下・骨の脆弱など多くみられるため、意識して取り入れるようにしましょう。
- 足元が不安定にならないように工夫することも大切です。忘れてはいけないのが運動前のストレッチなどの準備運動です。いきなり運動をすれば、いきなり筋肉に負荷がかかり、骨折の原因にも繋がります。骨や筋肉などを守るためにもストレッチなどの準備運動を行いましょう。
最後に、読者へメッセージをお願いします。
- 転倒などによる外からの強い衝撃によって起こる螺旋骨折は、症状や原因を知ると怖いイメージを持つかもしれません。しかし、適切な治療を受けることで完治することは可能です。
- 完治には時間を要し、個人の全身状態や骨癒合の進行によりかかることもあります。ご自身の状態はもちろんですが、リハビリを定期的に行うことでより早く日常生活に戻ることができます。
- そして、螺旋骨折の主な原因は運動の動作によるものが多いため、ストレッチなどある程度体の準備をしてから運動を行うようにしましょう。
編集部まとめ
螺旋骨折に限らず骨折は日常生活に大きく影響する疾患の1つです。
通常では考えられない痛みや可動域の異常などが認められます。螺旋骨折をすると大半は手術を必要として、さらに入院期間も長期化しやすいです。
誰でも起こり得る可能性のある骨折だからこそ、日頃から予防をすることで螺旋骨折などの骨折を防ぐことができます。
毎日の食事にたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を取り入れ、筋肉を強化するための運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
参考文献