FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. スポーツの秋に注意したい「複雑骨折」とは?後遺症についても解説!

スポーツの秋に注意したい「複雑骨折」とは?後遺症についても解説!

 更新日:2023/03/27
スポーツの秋に注意したい「複雑骨折」とは?後遺症についても解説!

骨折の原因は、大別すると「外傷」「疲労」「病気」に分類されます。このうち外傷が原因となるものが複雑骨折であるといえるでしょう。

複雑骨折は交通事故やスポーツ、または何らかの原因による転倒などによって起こります。

通常の骨折よりも細菌感染のリスクが高く、早急な手術が必要です。また骨折した部位によってはより難しい治療となり、治療期間が長期化してしまう場合もあるでしょう。

この記事では複雑骨折の症状や原因、治療方法に加え、後遺症に関する情報などについて解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

複雑骨折の症状と原因

サッカー

複雑骨折とはどのような症状の骨折なのでしょうか?

  • 複雑骨折は、折れた骨が皮膚を突き破って露出した状態の骨折です。
  • 分かりやすくいうと、傷を負った部分から骨が見えているようなケガが複雑骨折に当たります。複雑骨折は神経・筋肉の損傷や血管損傷による多量出血のリスクが高い状態です。
  • さらに骨が露出しているため、処置が遅れれば骨髄炎などの合併症を引き起こす危険性もあります。
  • 早急で適切な治療が求められる状態なだけに、手術が必要なケースも多い骨折です。

複雑骨折と開放骨折は何が違うのでしょうか?

  • 複雑骨折と開放骨折は医学的には同じ状態です。しかし、病名(診断名)として使われているのは開放骨折で、複雑骨折は使われません。
  • なお、骨が数か所にわたり砕けたように折れてしまった骨折を複雑骨折と呼ぶこともありますが、このような状態は「粉砕骨折」です。
  • 粉砕骨折は「骨が複雑に粉砕した」骨折で、複雑骨折とは区別されます。

複雑骨折の原因が知りたいです。

  • 複雑骨折の原因は身体に加わる極めて大きなダメージによる外傷です。
  • 例えば交通事故や高所からの落下・自転車での転倒・激しいスポーツでのケガなどが挙げられるでしょう。このような非常に大きな衝撃は、複雑骨折の他粉砕骨折の原因にもなります。
  • また、受傷部位によっては内臓を傷つけるなど重篤な症状につながる可能性もあるでしょう。
  • 複雑骨折は直接の原因となる外傷によるものの他、骨折時の誤った処置や搬送時の不手際などで起こることもあります。

複雑骨折の検査内容や治療方法は?

CT検査

複雑骨折の診断・検査はどのように行われますか?

  • 複雑骨折の場合、まず骨が露出している部分の皮膚や筋肉の状態を目で見て確認します。この時点で複雑骨折(開放骨折)であると診断がつくでしょう。
  • その後レントゲン撮影をします。さらにレントゲンに写らない部位の骨折や臓器、神経の損傷がないかを確認するためにオーダーされるのが、CT検査やMRI検査です。
  • CTやMRIの検査と併せて、血圧測定や血液検査などすることで全身状態を確認します。
  • また、複雑骨折では感染症の予防も重要です。そのため必要に応じて組織・膿(うみ)・血液を培養し細菌検査をする場合もあります。

治療方法を知りたいです。

  • まずは感染を起こさないために、洗浄・消毒を含めた外傷の処置が優先されます。
  • これは骨が感染を起こしてしまうと、その後の治療が困難を極める可能性があるためです。出血がある場合は止血し、その他全身状態を確認し治療を進めます。
  • 感染症の確認のために創部の組織や血液などの培養検査をした場合、結果によっては抗生剤を投与します。次に行われるのが骨の修復・固定です。
  • 複雑骨折でない場合は骨を整復しギプスで固定するか、手術によってピンやプレートなどの金属器具を埋め込み固定します。しかし複雑骨折の場合は、皮膚の傷にも配慮しなければいけません。
  • そのため、一般的には手術による「創外固定」が選択されます。創外固定とは折れた骨をできるだけ修復した後、骨折部から離れた部位にワイヤーを挿入しそのワイヤーを体の外で固定する方法です。
  • 創外固定は、ギプスなどの装具が傷を受けた皮膚に触れることがないため、感染リスクを高めることなく骨の固定が可能です。その他、痛みのコントロールには鎮痛剤が処方されます。

全治何ヶ月かかるか教えてください。

  • 骨折自体が治る、つまり骨が固まるまでは4~6週間程度ですが、全治となると数ヶ月かかる場合があります。
  • 個人差があるため一概にはいえませんが、骨折前の状態になるまでには3~6ヶ月程度はかかるとみておいたほうがよいでしょう。
  • もちろん受傷した部位や年齢・体力・ケガの程度や合併症の有無によっても完治までの日数は異なります。

複雑骨折の予防方法と後遺症

杖

複雑骨折の予防方法を教えてください。

  • 複雑骨折に限らず、骨折を予防するには日常生活において安全に留意しておくことが挙げられます。
  • 自動車を運転する場合はシートベルトを装着するのはもちろんのこと、前方に注意し安全運転を心掛けることが大切です。
  • また自転車に乗る際は荷物や路面の状態に注意したり、スポーツをする場合にはウォーミングアップを欠かさないようにしたりすることも必要でしょう。
  • さらに普段あまり体を動かす習慣のない方は運動を心掛けたり、食事内容を見直したりすることも大切です。
  • まずは手始めにご自身の都合のよいタイミングで、ウォーキングや簡単な筋トレを取り入れてみてください。
  • 普段から体を動かしておくことでとっさの一歩が出やすく、外出時の交通事故などのリスクを減らせるでしょう。
  • 食生活においては、骨の健康に関わる栄養素としてよく知られているのがカルシウムですが、ビタミンDやビタミンKなども重要です。
  • その他体にとって欠かせない栄養素をバランスよく取り入れることで、骨折しにくい骨づくりにつながります。

複雑骨折によって後遺症などが残る場合はありますか?

  • 複雑骨折後は、以下のような後遺症が残る可能性があります。
  • 偽(ぎ)関節
  • 変形癒合(ゆごう)
  • 感染性偽関節
  • 複雑骨折は治療が難しいケースも多く、まれに折れた骨がなかなか治らないことがあります。これが骨癒合(ゆごう)不全とも呼ばれている「偽関節」です。
  • 偽関節になると痛みや変形が生じ、うまく動かせなくなってしまいます。また骨折は治ったものの、曲がったりねじれたりといった状態になってしまうのが変形癒合です。
  • 感染性偽関節とは、骨髄炎が慢性化することで骨折が治らない状態を指します。
  • つまり骨髄炎が治らなければ骨折も治らないということになります。このような状況に陥ってしまった場合は、さらに専門的な治療が必要です。

家族が複雑骨折になった時はどのようにサポートすればいいですか?

  • 複雑骨折は、受傷後早急な手術が必要である上に合併症のリスクも高い骨折です。
  • 仮に感染を起こすなどして治療が困難を極めた場合、リハビリまで含めると入院が長期化するケースも多く、心身に大きな負担がかかります。
  • 入院中は基本的に医療スタッフが治療や身の回りの手助けをしますが、家族のサポートに勝るものはありません
  • 特に精神面における家族の存在は重要で、回復意欲にも関わってきます。基本的には患者さん本人の望むサポートをしつつも、ときには治療がスムーズに進むよう主治医や医療スタッフと連携を取ることも意識しておくとよいでしょう。
  • 退院後は家庭での生活に戻りますが、骨折が治ったからといって無理は禁物です。退院して間もない時期は通院や外出はもちろん、入浴などの際はサポートが必要となるでしょう。
  • 少し大変かもしれませんが、骨折前の状況に改善するのを見守ってあげてください。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

  • 複雑骨折は、交通事故や転落など激しい外傷を伴い生じる骨折です。一般的な骨折と比較して重症度が高く、手術も必要となります。
  • また、骨の治癒具合や癒合状態によっては、不完全な場合にはさらに専門的な治療が必要になるなど治療が長期化するケースも少なくありませんが、根気よく治療を進め完治を目指しましょう。

編集部まとめ

握手をする医師
複雑骨折は開放骨折とも呼ばれ、折れた骨が皮膚から露出している状態、つまり骨折部分と体にできた傷がつながった状態の骨折です。

複雑骨折は、激しい衝突や高所からの落下など非常に大きな力が体に加わることによって引き起こされます。

骨が露出することで骨髄炎の発症リスクも高まるため、早急な手術が必要です。この処置が遅れ感染が起こってしてしまうと、その後の骨の回復に大きく関わります。

気を付けてはいても、事故に遭遇することは誰も予測できません。

しかし日常的に交通事故などに注意しつつ、骨折予防の対策も取り入れることで大きなケガを防げる可能性が高まるでしょう。

参考文献

この記事の監修医師

注目記事