FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「皮下気腫」になると現れる症状はご存知ですか?医師が監修!

「皮下気腫」になると現れる症状はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
「皮下気腫」になると現れる症状はご存知ですか?医師が監修!

皮下気腫は、皮下組織の下に空気が入りそこに溜まった状態のことをいいます。初期であれば痛みなどの自覚症状はほとんどないケースが多いです。

しかし、皮下気腫の範囲が広くなると、痛みを伴うことや呼吸困難を引き起こす可能性があります。皮下気腫とはどのようなものなのでしょうか。

今回は、皮下気腫について症状や治療法とあわせて、似たような症状と思われやすい縦隔気腫との違いも解説します。

武井 智昭

監修医師
武井 智昭(高座渋谷つばさクリニック)

プロフィールをもっと見る
【経歴】
平成14年慶應義塾大学医学部を卒業。同年4月より慶應義塾大学病院 にて小児科研修。平成16年に立川共済病院、平成17年平塚共済病院(小児科医長)で勤務のかたわら、平成22年北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室にて研究員を兼任。新生児医療・救急医療・障害者医療などの研鑽を積む。平成24年から横浜市内のクリニックの副院長として日々臨床にあたり、内科領域の診療・訪問診療を行う。平成29年2月より横浜市社会事業協会が開設する「なごみクリニック」の院長に就任。令和2年4月より「高座渋谷つばさクリニック」の院長に就任。

日本小児科学会専門医・指導医、日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)、臨床研修指導医(日本小児科学会)、抗菌化学療法認定医
医師+(いしぷらす)所属

皮下気腫の特徴

胸に手を当てる男性

皮下気腫はどのような病気ですか?

  • 3層になっている皮膚のもっとも内側にある皮下組織の中に空気が留まって腫瘤となった状態が皮下気腫です。
  • 外傷からの侵入や、損傷した壁側胸膜を通して胸腔内の空気が侵入してくる空気が漏れて溜まります。
  • 肺・気管・気管支・食道の損傷からも、空気が漏れて皮下組織に侵入するケースも少なくありません。軽度であれば痛みがないことが多いです。

皮下気腫でみられる症状が知りたいです。

  • 皮下気腫は、外傷を受けた部分を中心に、胸や頸部に空気が溜まって膨らみます。皮下気腫の膨らみを触ってみると、雪を握ったときのような感触があることが特徴です。
  • 呼吸をする際に空気がはじけるような音がすることがあります。空気が溜まってできた腫瘤は、触っても痛みを感じることは、めったにありません。ただ、患部を圧迫したときや原因となっている疾患によっては痛みを感じるケースもあります。
  • また、腫瘤の範囲が広くなり胸部や頸部にまで広がってしまう場合には胸痛や呼吸困難など命に関わる場合があるため注意が必要な病気です。

何が原因で起こりますか?

  • 皮下気腫は、高所からの落下などの事故で胸付近への強い衝撃を受けたり、肋骨や胸骨の骨折・肺や気管などに傷がつくことが原因で起こります。肺気腫や肺炎など、肺に病気がある場合にも皮下気腫を引き起こす可能性が高いです。
  • 気胸や肺疾患などの病気だけでなく、歯科治療や腹腔鏡下手術の際の合併症として起こるケースも少なくありません。人工呼吸器の使用で肺に圧力がかかり気胸が発生し、そこから空気が漏れてしまうケースもあります。

縦隔気腫の違いを教えてください。

  • 胸部の臓器である、左右の肺に挟まれた部分を縦隔といい、この縦隔内に漏れた空気が溜まっている状態が縦隔気腫です。
  • 主に頸部の損傷から空気が入り込むケースが多くあります。皮下気腫と同様に、交通事故などで起こる胸部の気管・気管支の損傷で起こる可能性も高いです。縦隔気腫は皮下気腫とちがって、外部から空気が溜まっている状態を把握することはできません。
  • 縦隔気腫は胸痛・呼吸困難・チアノーゼ・皮下気腫・血痰の症状がみられます。縦隔気腫が原因で皮下気腫になるケースも多いです。縦隔気腫の判断は胸部X線やCT、血液検査で行われます。

皮下気腫の治療方法

診察中のドクター

受診の目安が知りたいです。

  • 皮下気腫は初期で軽度であれば、痛みもなく自覚症状はほとんどありません。また進行性のものではないなら、自然に治癒してしまうこともあります。そのため、症状に気が付かない方も多いです。
  • ある程度の空気が皮下組織の中に溜まると、空気が溜まる腫瘤の範囲も広がり、触った際の独特な感触がわかるようになります。更に空気が漏れ、皮下組織に溜まり続けると胸痛や呼吸困難が起こるケースもでてくるのです。範囲が広すぎる場合や進行性の場合は、病院で適切な処置を行わなければならないケースがあります。そのため、皮下気腫の自覚症状が現れたら、自己判断で放っておくことはしないで、病院を受診して下さい。
  • もちろん、胸に強い痛みや範囲の拡大が現れた場合は、早急に受診をしましょう。呼吸困難やチアノーゼがみられる場合は緊急を要する状態のため、救急車を呼んで下さい。

皮下気腫の診断に必要な検査を教えてください。

  • 皮下気腫の診断は、まず触診で患部に特有の感触があるかの確認をします。最初の診察で、どの程度の症状なのかを確認するのです。腫瘤ができている範囲が広い・進行性の可能性がある場合は、胸部X線やCT検査などの画像検査で詳しく検査を行います。
  • CTを使うことで、小さな空気の漏れや溜まっている箇所を検出することも可能です。症状に呼吸困難がみられる場合は、血液中の酸素濃度を測る検査を行います。

軽度の皮下気腫はどのように治療しますか?

  • 皮下気腫が軽度で全身状態がよい場合は空気が自然に吸収されてしまうため、とくに処置は行いません。軽度であればしばらくは経過観察で様子をみます。
  • 進行性のケースでなく、症状も軽度であれば、ほとんどの場合数日…長くても2~3週間ほどで、皮下組織に溜まった空気が自然に吸収されてしまうため、処置をしなくても治ってしまうものです。咳がでる場合は咳止め、痛みがある場合は鎮痛剤を使いながら、経過観察して症状が自然に治癒するまで安静に過ごします。

重度の場合は手術が必要と聞きます…。

  • 進行性の皮下気腫でなければ、自然に治癒するため、軽度であれば治療はしないケースが多いです。しかし、漏れている空気の量が多い場合や気管・気管支・肺に損傷があり空気が漏れ続けている場合は、漏れた空気で呼吸困難を起こす可能性があるため、針や管を胸腔内に入れて一時的に溜まった空気を抜く処置を行います。
  • 気胸を起こしている場合は、胸腔ドレナージ療法が必要です。また、一時的に空気を抜くだけの処置では根本的な治療とはいえません。空気が漏れている部分の治療をすることが必要です。進行性の皮下気腫の場合は、空気が漏れている部分の手術や胸膜癒着術など外科的な治療を行うことがあります。
  • 皮下気腫の腫瘤が大きくなると胸痛・呼吸困難・チアノーゼなどが起こった場合は、早い段階で重症化する恐れがあるため注意が必要です。

皮下気腫の予後と注意点

喉元に手を当てている女性

呼吸障害が残ることはありますか?

  • 皮下気腫が治癒した後、呼吸障害などの後遺症が残るような症状が重いケースは少ないです。
  • 呼吸障害が残るケースには、皮下気腫を引き起こしていた疾患などが原因となっている可能性があります。もちろん、絶対に後遺症がないわけではありません。この症状の治療後に異常がみられる場合は、必ず主治医に相談をするようにしましょう。

安静中に気をつけることを教えてください。

  • 皮下気腫が軽度の場合は、安静にしていれば皮下組織に溜まった空気は吸収され、治療をしなくても治癒します。症状によっては、必要に応じて鎮痛剤などで症状の温和をしながら自宅で安静に過ごすことが大切です。肺や気管に負担をかけない工夫もしておきましょう。
  • たとえば、大きな声をださない・激しい運動をしないなど、悪化や再発を防止するようにして下さい。安静にしていても腫瘤が治らない場合や、範囲が広がっていく場合は必ず主治医に相談をすることが重要です。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

  • 皮膚の下に、独特な感触の腫瘤がみられると、患者さんも不安になるものです。ただ、皮下気腫は初期の段階では痛みもなく、そこまで大きな問題になる病気ではありません。軽度なら、安静にしているだけで数日〜3週間ほどで症状が治まります
  • ただ、治療が必要な皮下気腫かは患者さん自身で判断をすることは難しいです。進行性の場合、肺損傷や気管などの損傷が原因で空気が漏れ続けている可能性があります。腫瘤が大きくなれば、胸痛が現れたり重篤な状態になったりすると、呼吸困難を引き起こす可能性があるのです。皮下気腫の症状に気が付いたら、まずは受診をして医師の指示を仰いで下さい。呼吸困難を伴っている場合など緊急性が高い状態のときは救急車を呼びましょう

編集部まとめ

苦し気に胸を押さえている男性
今回は、皮下組織の下に空気が漏れて溜まってしまう病気、皮下気腫についてのお話をまとめました。皮下気腫自体は重篤な病気ではありません。

軽度であれば治療はせずに経過観察で済むケースが多いです。しかし、場合によっては重篤な症状を併発する可能性がある病気でもあります。

空気が溜まっている程度や状態・痛みの有無によっては病院で適切な処置を行わなければいけません。

空気が漏れて皮下組織に溜まってしまう状態を引き起こしている外傷や疾患がある場合は、そちらの治療も並行して行い悪化と再発を防ぐことが大切です。

症状に気が付いたら、範囲が広がらないうちに病院を受診するようにしましょう。

この記事の監修医師