FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「子宮膣部びらん」とは?症状・原因について詳しく解説!

「子宮膣部びらん」とは?症状・原因について詳しく解説!

 更新日:2023/03/27
「子宮膣部びらん」とは?症状・原因について詳しく解説!

びらんとは、簡単にいうと皮膚がただれた状態のことです。皮膚や粘膜の表皮が欠損するために下部組織が露出してしまいます。ですが、子宮腟部びらんとは、子宮腟部がただれているというわけではなく、ほとんどの場合が、腟部の子宮頚管粘膜が外に広がることにより生じているものです。
今回は、女性の病気である子宮腟部びらんの状態・症状や原因、受診科目などを紹介します。

前田 裕斗

監修医師
前田 裕斗(医師)

プロフィールをもっと見る
東京大学医学部医学科卒業。その後、川崎市立川崎病院臨床研修医、神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科、国立成育医療研究センター産科フェローを経て、2021年より東京医科歯科大学医学部国際健康推進医学分野進学。日本産科婦人科学会産婦人科専門医。

子宮腟部びらんとは

子宮腟部びらんとはどのような状態でしょうか?

子宮腟部びらんとは、腟部の入り口の部分が赤くただれる、またはただれたように見えることをいいます。腟部がただれると聞くと痛そうですが、ほとんどの場合が子宮頸部の内側を覆う子宮頚管粘膜が、外に向かって広がることによってそのように見えているだけなので痛みはありません。
ただ、見た目がびらんに似ていることから、子宮腟部びらんと呼ばれているのです。

びらんのように見えるだけで、本当にただれたものはないのでしょうか?

多くの場合、実際にただれているのではなく、びらんのように見えるだけの「仮性びらん」といわれるものです。「仮性びらん」であれば心配はありません。
子宮腟部は皮膚や外陰部、腟などと同様に扁平上皮で覆われており、腟部の奥になるとピンクの薄い円柱上皮で覆われています。女性ホルモンが活発になると、腟部の奥にある円柱上皮が張り出してきてびらんのように見えるのです。
ですが、中には本当にただれている「真性びらん」もあるので、その場合は注意が必要です。

子宮腟部びらんの症状は?

子宮腟部びらんはどのような症状が現れますか?

「仮性びらん」の場合、見た目だけの問題なので症状はありません。「真性びらん」の場合でもほぼ無症状です。ですが、びらんの部分は円柱上皮と呼ばれる薄い皮膚で覆われているだけということもあり、炎症や不正出血を起こしやすくなります。そのため、わずかな刺激にも弱く、出血してしまうこともあります。
さらに、びらん面が広いとそれだけおりものが増えるといった特徴も。生理でない出血があるときや、おりものがいつもと違うなと感じたときは少し気にかけてみましょう。

あまり気にしなくてよいもののようですが、気を付けることはありますか?

「真性びらん」の場合は、本当に炎症を起こしています。もともと薄い皮膚ということもあり、患部は特に刺激に弱く、細菌感染やSTD(性病)感染を起こしやすい状態です。おりものの増加や、それに伴い外陰部のかゆみなどが現れた場合は受診したほうが安心でしょう。

子宮腟部びらんの原因

子宮腟部びらんの原因にはどのようなことが関係しているのでしょうか?

子宮腟部びらんの多くの場合は、女性ホルモンの分泌の影響によるものです。これは女性なら誰にでも起こりうる一種の生理的変化のようなものだといえます。ですが、ごく稀に病気が原因で本当に炎症が起きている場合もあるので、異変を感じたら一度受診をおすすめします。

仮性びらん

びらんのように見える仮性びらんの原因はなんでしょうか?

仮性びらんの原因は女性ホルモンの変化によるものです。びらんにみえる部分は通常は隠れているのですが、女性ホルモンが活発になる時期になると子宮頸部が厚くなり、腟内に下垂した結果、内側に隠れていた上皮がめくれることで現れます。
女性ホルモンの変化によって、現れた後はまた徐々に元にもどるのです。女性ホルモンによるものなので、生理がある間はずっと繰り返されます。

真性びらん

では本当に炎症などが起きる真性びらんの原因はなんでしょうか?

真性びらんは梅毒やベーチェット病、頚管炎、子宮頚がんなどが発症の原因となります。仮性びらんと違って、病気が原因になっているので早めの検査が望ましいでしょう。
発生は稀ですが、腟表面の粘膜がくずれて下の組織がむき出しになるなどの変化を伴います。炎症を合併すると黄色っぽい粘性のおりものや、血混じりのおりものが出ることがあります。真性びらんの原因はさまざまな病気によるものなので、原因となる病気の治療が必要です。

子宮腟部びらんの受診科目

子宮腟部びらんのような症状が現れたら、何科を受診すればよいでしょうか?

気になる症状が現れたら、まずはレディースクリニックや産婦人科、婦人科の受診をおすすめします。

どんな検査を行うか

子宮腟部びらんではどのような検査を行いますか?

子宮腟部びらんは、腟鏡を用いて子宮頸部を見れば、見た目で判断できることがほとんどなので視診をします。
ですが、子宮頸がんと鑑別しにくいため、細胞を採取して細胞診検査を行ったうえで、がんではないことを確認することが大切です。さらに、細菌感染やSTD感染の可能性があれば、鏡検、細菌培養等を行います。検査では子宮頸がんではないことと、感染症になっていないかを確かめることが重要です。

子宮腟部びらんの治療法

子宮腟部びらんの治療法

子宮腟部びらんには治療法はあるのでしょうか?

特別にひどくなければ、多くの場合、治療の必要はありません。ただし、びらんがあることにより何らかの不具合、例えばおりものが増える、不正出血がくり返し起こるなどがあれば治療を行います。これらの症状は、びらんが広範囲にわたっている場合に多く見られます。
炎症が治まれば症状が軽くなることがほとんどです。
改善がみられない場合、びらんを長期的にとる方法として冷凍凝固術や電気メス、レーザーといったものを使います。その場合、びらんを焼いて切除したあとに健康的な上皮化成の再生を図ります。

子宮腟部びらんの性差・年齢差など

子宮腟部びらんには性別差や年齢差などはあるのでしょうか?

女性に起こるものです。女性ホルモンの影響が大きいため、性成熟期の女性の8~9割に見られます。月経がある女性は誰でもあって当たり前で、女性ホルモンが活発な時期に起こりやすい症状です。
ただし、仮性びらんの有無は生まれつきで違いがあり、ほとんどびらんが現れない人もいます。そして女性ホルモンが落ち着く閉経後は、あまり見られなくなります。
子宮腟部びらんが見られる部分は、子宮頸がんが発症する場所でもあるので注意しましょう。そのため、月経以外の時期に気になる出血や、おりものが大量に出る、もしくはいつもと違うおりものが出た場合、がんなどの早期発見につながるかもしれません。不安を感じることがあれば早めに医師に相談しましょう。

編集部まとめ

女性ホルモンの影響を受けて現れる子宮腟部びらん。ほとんどが治療の必要がない仮性びらんであることがわかりました。ですが、中には本当に炎症や出血を起こしている真性びらんの場合も。おりものの異常や何かしらの不具合が見受けられた場合は、迷わずに早めにレディースクリニックを受診しましょう。
子宮は女性が妊娠、出産するための大切な部分です。これから妊娠を考えている人は特に注意してみてください。症状が大したことがなくても、かかりつけ医を見つけておけば今後も安心できますよ。

この記事の監修医師