目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「双極性障害」とは?診断や症状についても詳しく解説!

「双極性障害」とは?診断や症状についても詳しく解説!

 更新日:2023/03/27
「双極性障害」とは?診断や症状についても詳しく解説!

双極性障害は精神疾患の一つで、その症状は躁状態や軽躁状態とうつ状態を繰り返すことが大きな特徴です。うつ病とは別の疾患であり治療法も違いますので、適切な診断が必要な疾患となります。
また、双極性障害には躁状態の違いでⅠ型とⅡ型の2つの型があり、双極Ⅰ型障害では激しい躁状態とうつ状態を繰り返し、双極Ⅱ型障害では生活に著しい障害は無い程度の軽度躁状態とうつ状態を繰り返します。
Ⅰ型の躁状態やⅡ型の軽躁状態は、自身や周りの方も病気であることに気付き難いため、うつ状態だけを基にうつ病と診断されてしまう場合もありますので、診断には注意が必要です。
双極性障害について、症状、検査・診断、治療法を解説します。

稲川 優多

監修医師
稲川 優多(医師)

プロフィールをもっと見る
自治医科大学勤務。医学博士、公認心理師。日本精神神経学会精神科専門医・指導医・認知症診療医、日本老年精神医学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医、精神保健指定医。

双極性障害とは

双極性障害とは、どんな病気ですか?

双極性障害とは、精神疾患のひとつで、躁状態とうつ状態を繰り返す病気です。
双極性障害の躁状態にはⅠ型とⅡ型の2つの症状があり、区別されています。
Ⅰ型の躁状態は、気分が高まり誰彼かまわず人に話しかけたり、全く眠らずに動きまわったりするなど、非常に活動的な状態になります。
単に活動的というだけでなく酷い例では、ギャンブルに多額をつぎ込む、高額ローンを組んで多額の買い物をする、突然勤務先に辞表を出すなど、社会的信用や財産、職業を失う程の激しい状態になることもあります。
またⅡ型の軽躁状態は、普段より活動的になり周囲の人から「なんかあの人らしくない」「いつもとなんか違う」といった程度の状態が見られます。
どちらの型でもうつ状態の時は、これまで大好きだった趣味やテレビ番組に関心が無くなる、食欲が低下する、おっくうで体を動かすことができないなどの症状が見られ、一日中気分が憂鬱で、眠れなかったり、逆に過度に眠ったりなどの状態が見られます。
躁状態による問題行動やうつ状態による抑うつ気分、何をしても楽しいと思えない状態により社会生活に支障が生じることもあるほか、自殺率が高いことも知られています。
双極性障害は、一般的には躁うつ病という名前で知られており、うつ病に似ていますが、両者はまったく違う病気で治療薬も異なります。
この様に双極性障害は、躁状態での問題行動や、うつ状態での抑うつ感により社会生活に支障が生じてしまうのです。
双極性障害とうつ病の違いは、うつ病では抑うつ状態ややる気の無さ、不眠、仮眠といったうつ状態だけが見られ(単極性うつ病)、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害とは全く違う病気であり、治療法も異なります。

発症率

有病率はどの程度ですか?

世界的に見ると発症率はおよそ100人に1人ですが、日本ではおよそ500人に1人で、より低くなっています。
発症率に男女差はありません。
発症年齢は、中学生から老年齢まで幅広く発症する病気ですが、特に20代から30代前後での発症が多く見られます。
双極性障害を発症する特定の遺伝子は発見されていませんが、ストレスに対する耐性など病気になりやすい体質は遺伝的な要素が影響しますので、家族や親戚に双極性障害の方がいる場合には、診断や治療の参考になりますので、主治医に相談してください。

双極性障害の症状

双極性障害の症状はどのようなものですか?

双極性障害の症状の特徴は、活動的になる躁状態、気分が落ち込み何もやる気が起きないうつ状態、躁状態にもうつ状態にも当てはまらない状態を繰り返し、この波が何日も続き、周りの人から見て、明らかに通常と違う状態になります。
双極性障害にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅱ型の躁状態はⅠ型に比べて軽く、社会的な問題が起こることが少ないため、双極Ⅱ型障害はⅠ型障害より軽く見られますが、Ⅱ型の方がコントロールしにくい面があり、決して軽い病気であるとは言えません。

双極Ⅰ型障害とは

双極性Ⅰ型障害とはどのようなものですか?

双極Ⅰ型障害の躁状態は、気分が高揚し怒りっぽい、開放的になり誰彼構わず話しかける、活動的になるなどの症状が1日中継続します。
又、自分が誰よりも偉くなった様な精神状態になり、家族や周囲の人の気分を害する発言をすることがあります。

双極Ⅱ型障害とは

双極Ⅱ型障害とはどのようなものですか?

双極Ⅱ型障害の軽躁状態は、生活に支障が無い程度のもので、社会的には支障がありません。

双極性障害の検査・診断と治療

薬

双極性障害の検査や診断はどのようなものですか?

双極性障害の診断は、症状やその経過、他の疾患の罹患の有無、服薬中の薬や飲酒の有無などを基に、総合的に行います。
身体疾患との鑑別の為に、血液検査や画像診断も行います。

双極性障害の検査と診断

双極性障害の検査と診断はどのようにしますか?

双極性障害の診断は、症状や経過、服薬状況、飲酒の有無、血液検査、脳の画像診断などから総合的に判断します。
しかし、双極性障害の躁状態や軽躁状態は本人に自覚が無い場合が多いため、うつ病との鑑別が非常に難しい場合が多くあります。
そのため、本人だけでなく家族から普段の様子について話を聞くことが正しい診断には非常に重要となります。
うつ状態に関しては、現在診察によりうつ病に起因するものと区別できる有効な方法がありません。
双極性障害の患者さんが正しい診断を受けるまで平均で7.5年掛かるとされ、診断は非常に難しいものです。
特に過去の躁状態の経験、例えば何日も徹夜で仕事をしたことはないか、急にいろいろなアイデアが浮かんで来たことは無かったかなどの情報を医師に伝えることが大切です。
また、家族や周囲の人から見てどうだったか、血縁関係者に双極性障害の方がいないかなどの情報も医師に伝えることが、より適切な診断を行う為に重要です。

双極性障害の治療

双極性障害の治療はどのようなものですか?

双極性障害の治療は、薬物療法や心理社会的治療を用いて行います。
薬物治療は、気分安定薬や抗精神病薬を使用します。
気分安定薬は、双極性障害の躁状態とうつ状態の治療だけでなく予防にも効果があり、双極性障害の薬物治療の基本です。
また抗精神病薬は気分安定薬との併用で躁状態の治療に効果があります。双極性障害の薬物治療、特に双極性Ⅰ型障害では長期間の継続が必要となります。
本人が病気を受け入れ、薬を継続することによって、症状が安定し、社会復帰することが可能となります。
次に心理社会的治療は、患者さん自身が日々の気分や症状を眠りと気分の記録表に記録することで、自身の症状を客観的に捉えられる様になります。患者さん自らが疾患を正しく理解することで、病気をコントロールできることが目的です。
双極性障害は早期に治療を開始することで、症状をコントロールし社会復帰ができる様になります。
双極性障害は再発を繰り返すことで、次の再発案までの期間が短くなり症状が悪化しますので、治療を行うことで、躁状態やうつ状態からの復帰と再発を予防することが大切です。

編集部まとめ

双極性障害は、再発を繰り返すことで、次の再発までの期間が短くなるという特徴があります。そのため再発防止が治療をする上でとても重要です。
再発を防ぐ為には、きちんと薬を飲むとともに規則正しい生活を送るようにしましょう。適切に治療を継続することで、社会生活を送ることも可能です。
他の疾患、例えば高血圧や糖尿病と同じように、薬で病気をきちんとコントロールすることで、普通の生活が送れる疾患ですので、過度な心配がストレスにならないように心がけましょう。

この記事の監修医師