「低用量ピルの副作用」はご存知ですか?効果やピルを避けた方が良い人も解説!
低用量ピルに対して、避妊のために飲む薬というイメージを持つ人も少なくないかもしれません。
しかし、低用量ピルには生理痛・PMSの緩和など、避妊以外にも様々なメリットがあります。
一方で副作用もあるため、副作用が怖くて服用を躊躇っているという人も少なくないはずです。
ピルの副作用には、どんな症状があるのでしょうか?妊娠への影響や服用を避けた方が良い人など、服用前に知っておきたいこともたくさんあります。
そこで今回は、ピルの種類や低用量ピルの副作用について詳しく解説いたします。
監修医師:
前田 裕斗(医師)
目次 -INDEX-
低用量ピルの効果
低用量ピルの効果は以下の通りです。
- 避妊
- 生理痛・月経前症候群(PMS)の緩和
- 生理周期の安定
- ニキビなどの肌荒れの改善
- 卵巣がん・子宮体がんのリスク減少
低用量ピルの効果として、多くの人に周知されているのは避妊効果です。避妊効果も高く、毎日ピルを飲むだけで確実な避妊ができるのは、低用量ピルのメリットともいえるでしょう。
低用量ピルには、黄体ホルモン(プロゲスチン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類の女性ホルモンが含まれています。この2つのホルモンの働きによって、体内では子宮頸管の粘度の増加・子宮内膜の増殖の抑制・排卵が抑えられるなどの変化が生じます。その結果、妊娠しにくい状態となり避妊ができるというわけです。低用量ピルの避妊効果は、適切に服用した場合約99%といわれています。
また、避妊のための薬と考えている人も多いかもしれませんが、生理周期の安定・月経痛の緩和・肌荒れの改善などの効果もあります。ピルの種類にもよりますが、服用によって決まった周期で生理が来るようになるため生理周期に合わせて予定を立てられるという点もメリットです。
低用量ピルの中には、生理の回数を減らすものもあります。生理痛や月経前症候群(PMS)に悩む女性は少なくありません。低用量ピルの服用によって生理のストレスが緩和されることは、生活の質向上にもつながります。
卵巣がん・子宮体がんのリスク減少効果も低用量ピルのメリットです。卵巣がんの原因は排卵回数が多いほどリスクが高いとされていますが、低用量ピルには、排卵を起こりにくくする効果があるため、卵巣がんの発症リスクを下げると考えられています。子宮体がんは子宮内膜の肥厚が原因の1つです。低用量ピルの服用によって卵胞ホルモンの過剰分泌が抑えられ、子宮内膜の増殖が抑制されることで子宮体がんの発症リスク軽減につながると考えられています。
低用量ピルの主な副作用
女性にとって嬉しい効果を持つ低用量ピルですが、副作用がないわけではありません。どのような副作用が多いのか、服用を開始する前に副作用について理解を深めましょう。
ただし、副作用には個人差があり、同じ低用量ピルを服用しても副作用が出る人もいれば出ない人もいます。また、副作用の症状も個人差があります。そのため、必ずしも副作用が出るわけではないことも念頭に置いておきましょう。
吐き気
低用量ピルの服用によって吐き気を感じる場合があります。また、他の副作用の症状と比べて吐き気を感じる人は多い傾向があり、嘔吐症状がある人もいます。
吐き気は、低用量ピルのマイナートラブルの中では多くみられる症状の1つです。ただし、吐き気・嘔吐といった副作用は、ピルの飲み始め~3ヶ月位に生じることが多く、飲み続けていくうちに症状が治まっていく場合が多いです。また、吐き気のほかにも頭痛・乳房の張り・むくみなどの副作用が出る人もいます。
しかし、これらの症状も服用初期に生じることが多く、飲み続けていくうちに症状がなくなる場合が大半です。
不正出血
低用量ピルの服用によって不正出血がみられる場合もあります。不正出血も、低用量ピルの副作用として多くみられる症状の1つで、元々のホルモンバランスがピルによって作り出される安定したホルモンバランスに慣れる過程で起こります。
月経以外の性器出血がみられるのは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの影響によるものです。しかし、不正出血もピルの服用継続によって治まる場合が大半で、深刻に考える副作用ではありません。
血栓症
低用量ピルの服用において注意すべき副作用が血栓症です。低用量ピルの副作用によって血栓症が起こる頻度は10,000人に3〜9人と極めて稀ですが、命に関わる症状であるため注意が必要です。
血管の中で血液が固まり血管を詰まらせる血栓症は、肺塞栓症や脳梗塞・心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。血栓症は低用量ピルを服用していない人でも起こる可能性がありますが、服用によって血栓症リスクが3~5倍増加するといわれています。
血栓症リスクも服用開始から3ヶ月4ヶ月以内の服用開始初期段階が高いです。激しい頭痛・片足の強いむくみ、痛みや熱感・突然の視界不良・激しい腹痛などがみられた際は、速やかに医師に相談しましょう。
また、長時間のフライトも血栓症リスクを高めることがわかっています。長時間移動をする際は、水分を積極的に摂る・長時間の同じ姿勢を避ける・弾性ストッキングや着圧ソックスを着用するなどを心がけましょう。
目的別低用量ピルの種類
低用量ピルには様々な効果があるため、服用の目的も人によって様々です。また、低用量ピルには様々な種類があり、エストロゲン含有量や黄体ホルモンの種類によっていくつかの分類に分けられます。
低用量ピルとひとことでいっても、エストロゲン含有量や黄体ホルモンの種類によって特徴が異なります。そのため、目的に応じて自分に合った低用量ピルを選ぶことが可能です。どんな低用量ピルを選ぶと良いのか、目的別に解説いたします。
【避妊の場合】
不正出血・性欲減退の副作用が出にくい低用量ピルを選ぶと良いでしょう。また、生理がしっかり来るタイプの低用量ピルを選ぶと安心です。具体的には、レボノルゲストレルという黄体ホルモンが含まれた第2世代の低用量ピルです。トリキュラー・ラベルフィーユ・アンジュなどの低用量ピルが挙げられます。ただし、飲み忘れが生じると避妊効果は減少しますので、毎日欠かさず服用し飲み忘れがないよう注意しましょう。
【生理痛の改善の場合】
生理痛改善目的の場合は、保険適用で生理痛に効果的な低用量ピルを服用することも可能です。また、生理の回数を減らせる低用量ピルもあります。ドロスピレノンという黄体ホルモンが含まれた第4世代の低用量ピルは、月経困難症・子宮内膜症・PMS緩和の目的に処方されることが多いです。保険適用可能な低用量ピルには、ヤーズ・ジェミーナなどが挙げられます。
【肌荒れ・ニキビ予防の場合】
男性ホルモンの影響によってニキビ・肌荒れにつながっている場合もあります。そのため、男性ホルモン作用が少ない低用量ピルを選ぶと良いでしょう。具体的には、デソゲストレルという黄体ホルモンが含まれた第3世代の低用量ピルです。ファボワール・マーベロンが挙げられます。
ピルを飲むのを避けた方が良い人
ピルの副作用は、疾患や生活習慣などによってリスクが高くなることがわかっています。特に、重篤な副作用である血栓症リスクがピルの服用によって高まる可能性がある人は、ピルの服用に慎重にならなければいけません。
- 肥満体型(BMIが30以上)
- 高血圧
- 喫煙習慣がある
- 乳がん患者
- 40歳以上
- 糖尿病患者
- 安静を要する手術予定がある人
これらに当てはまる場合は、血栓症リスクが高いとされ低用量ピルの処方は推奨されていません。また、家族に乳がん・血栓症患者がいる場合や片頭痛がある人も、服用に慎重になる必要があります。
ピルを服用する際には、医師が副作用リスクを判断するために月経状態・健康状態・家族歴・生活習慣などを問診します。安全に低用量ピルを服用するためにも、体調の不安・現在服用している薬などがある場合は、必ず医師に相談しましょう。
低用量ピルの副作用に関するよくあるQ&A
低用量ピルを服用するにあたって、不安や疑問がある人は少なくないはずです。よくみられる低用量ピルの副作用に関する疑問について解説いたします。
低用量ピルを飲み続けると妊娠に影響しますか?
低用量ピルを飲み続けることで、妊娠がしにくくなる・妊娠できないということはありません。
妊娠の希望がありピルの服用を中止した症例の研究では、服用2年未満で服用を中止した場合の妊娠確率が服用中止1ヶ月目で約25%・服用中止1年後で約81%でした。服用2年以上の場合は、服用中止1ヶ月目で約20.7%、服用中止1年後で79.3%でした。
この結果から、低用量ピルの服用期間と服用中止後の妊娠率は関係がないといわれています。
低用量ピルを飲むと太りやすくなりますか?
低用量ピルを飲むことで太ると考えている人も多いですが、低用量ピルの服用と体重増加の間には因果関係はありません。
ただし、人によってはホルモンバランスによってむくみを感じる場合があり、むくみによって太ったように感じる人もいます。低用量ピルの副作用によるむくみも、ピルを飲み続けていくうちに治まっていくことが大半です。体重増加やむくみの心配よりも低用量ピルの効果の方がメリットは大きいといえます。
低用量ピルの副作用はいつから出ますか?
個人差はありますが、低用量ピルの副作用は飲み始めから服用開始3ヶ月以内に発生することが多いです。一般的に多くみられる吐き気・頭痛などのマイナートラブルは、ピルの服用開始日や翌日からすぐにあらわれる場合もあります。
ただし、低用量ピルの副作用は服用継続に伴い体が慣れてくることで治まっていく場合がほとんどです。ピルを服用開始した際は、まずは3ヶ月様子をみてみましょう。
ただし、激しい頭痛・腹痛などがある場合は、重篤な副作用の可能性もあるため放置せず医師に相談することが大切です。
編集部まとめ
低用量ピルは、ホルモンのバランスを変化させる薬です。そのため、体調に変化が生じるのは当然のことだといえます。
副作用・体調の変化に不安を感じる人も少なくないかもしれませんが、低用量ピルは副作用よりメリットが大きい薬でもあります。
特に望まない妊娠・重い生理痛・PMSは、女性の心と体に大きな負担を与えるものです。
だからこそ、低用量ピルで避妊や生理をコントロールすることは、女性のライフスタイルに大きなメリットを与えてくれるはずです。
ただし、ピルも薬の1つですから、体に合わない人・服用を避けた方が良い人もいます。
低用量ピルの服用を考えている方や避妊方法・生理に悩んでいる方は、まずは医師に相談してみましょう。