「乳がんを予防」する可能性の高い食べ物はご存知ですか?医師が徹底解説!
乳がんの予防法とは?Medical DOC監修医が乳がんの予防法・再発を予防する方法・原因・なりやすい人の特徴や予防する食生活などを解説します。
監修医師:
山田 美紀(医師)
目次 -INDEX-
「乳がん」とは?
乳がんは乳房の組織にできる悪性腫瘍です。乳がんは検診や乳房のしこりで発見されることが多いです。乳がんは女性のがんの中では最多であり、日本では、9人に1人の女性が一生に1回は乳がんを経験するとされています。
乳がんの予防法
禁煙
喫煙はほぼ確実に乳がん発症の危険性を増加させます。喫煙している人も禁煙を始めた時点から乳がんの発症リスクが下がります。喫煙は乳がんに限らず、さまざまな病気の原因となります。少しでも早く禁煙しましょう。
過度の飲酒を控える
アルコール飲料の摂取は、閉経前後にかかわらず、乳がん発症リスクを上昇させてしまうことが分かっています。飲酒量が増えるほどリスクが高まるということもわかっています。乳がん予防の観点からは、過度の飲酒は控えた方が良いでしょう。
運動習慣
乳がんの発症にはエストロゲンという女性ホルモンが関与しています。そして、運動が性ホルモンに対して関連していることが知られています。閉経後では、運動習慣が乳がん発症リスクを下げることがほぼ確実とされています。閉経前では強度の高い運動をすることで乳がん発症リスクが低くなる可能性があります。閉経後の女性はウォーキングやジョギングなどの運動をぜひ習慣づけてみましょう。閉経前の女性もエアロビクス、水泳、ランニングなどの高強度の運動を行うとよいでしょう。
乳製品の適度な摂取
乳製品の摂取により、乳がんの発症リスクが下がる可能性があるといわれています。乳製品はビタミンDやカルシウムが豊富に含まれているため、乳がん発症リスクを減らすと考えられています。しかし、脂肪を多く含む乳製品を摂りすぎはリスクを高める可能性もあり、注意が必要です。
大豆やイソフラボンの摂取
大豆食品や大豆食品に含まれるイソフラボンが乳がんの発症リスクを減少させる可能性が示されています。サプリメントなどの高用量のイソフラボン摂取の安全性については証明されてないため、食事から摂取することをおすすめします。
乳がんの再発を予防する方法
たばこをやめる
たばこを吸うことにより、乳がんの再発リスクが増加する可能性があります。また、乳がんによる死亡リスクが高くなることもほぼ確実とされています。なるべく早く禁煙しましょう。
太らない
乳がんと診断された時点で肥満である場合、再発リスク、乳がん死亡リスク、全死亡リスクが高いことは確実とされています。また、乳がん診断時より体重が増加した場合も再発リスク、乳がん死亡リスク、全死亡リスクが高いことはほぼ確実です。太らないように生活習慣を心掛けましょう。
身体活動を高く保つ
乳がんの診断後に身体活動を高く保つことにより、乳がん死亡リスク、全死亡リスクが減ると研究で示されています。ウォーキングやランニングなどの有酸素運動が推奨されており、運動習慣を維持しましょう。
食事からのイソフラボンの摂取
食事によるイソフラボンの摂取は乳がん患者さんの再発リスクを減少させる可能性があるとされています。大豆食品からの適度なイソフラボンの摂取が勧められます。
薬物治療
乳がんの治療は手術などの局所治療と薬による全身治療を組み合わせて行います。乳がんを手術で切除した後、乳がんのタイプや患者さんの状態に合わせて、再発リスクをさげるための薬物治療を行います。
乳がんの主な原因
喫煙
喫煙はほぼ確実に乳がんの発症リスクを高めるとされています。受動喫煙も乳がん発症リスクを高める可能性があります。ご自身と周りの方のために、なるべく早く禁煙することをおすすめします。
肥満
閉経後に太りすぎることによって、乳がんの発症リスクが高くなります。乳がんの発症にはエストロゲンが関わっていますが、脂肪細胞からエストロゲンが分泌されることが原因と考えられます。太りすぎないような食生活や運動習慣を心がけましょう。
過度な飲酒
アルコール飲料の摂取は、乳がん発症リスクを高めます。飲酒量が増えるほど、リスクが増加するため、飲みすぎには注意しましょう。
遺伝
乳がんの5~10%は遺伝性であるといわれています。血のつながった家族に乳がんの患者がいる場合、遺伝性の可能性があります。遺伝性乳がんの多くの人で、BRCA1遺伝子またはBRCA2遺伝子に病的バリアント(DNAの違い)があることが示されています。この病的バリアントを持っている場合、予防的乳房切除を保険適用で行うことができます。
女性ホルモン(エストロゲン)にさらされる期間が長い
エストロゲンが乳がんの発症に影響を及ぼしています。エストロゲンにさらされている期間が長いほど乳がんの発症リスクが高まります。初経が早い、閉経が遅い、出産経験がない、授乳経験がないなどがリスクとなります。
乳がんになりやすい人の特徴
閉経後の肥満
閉経後の肥満は乳がんの発症リスクです。脂肪細胞からエストロゲン分泌されるため、乳がんの発症リスクを高めると考えられます。食生活や運動習慣に気を付け、太らないように注意しましょう。
月経のある期間が長い慣
月経のある期間が長い人はエストロゲンにさらされている期間が長いため、乳がんの発症リスクが高いと考えられます。初経年齢が早い人ほど、閉経年齢が遅い人ほど、乳がん発症リスクが高いことがほぼ確実です。ただし、月経期間が短いからといって、乳がんにならないというわけではありません。定期的な乳がん検診を行うことが大切です。
出産経験がない、授乳経験がない
出産や授乳をしている場合、その期間は月経が停止するため乳がん発症リスクが下がることがわかっています。出産したことのない人は出産した人と比較し、乳がん発症リスクが約2.2倍といわれています。授乳経験がない場合も乳がんの発症リスクが高くなります。ただし、出産や授乳経験があるからといって、乳がんにならないというわけではありません。定期的な乳がん検診を行うことが大切です。
糖尿病
糖尿病は高インスリン血症、高血糖状態であり、さまざまながんの発症リスクが高まる可能性があります。糖尿病の人は、糖尿病でない人と比べて、約1.3倍乳がんになりやすいといわれています。糖尿病と診断されている方は、糖尿病をしっかりと治療し、定期的に乳腺科で乳がん検診をうけることが大切です。
家族歴
血のつながった家族に乳がん患者がいる場合、乳がん発症リスクが増加します。血縁関係が近いほど、人数が多いほどリスクは高くなります。親、子または姉妹に乳がんの方がいる場合、乳がん発症リスクが2倍以上であることがわかっています。祖母、孫、おば、姪に乳がんの方がいる場合、約1.5倍のリスクがあります。ご家族に乳がん患者がいる場合は、定期的な乳がん検診が大切です。
乳がんを予防する食べ物・食生活
大豆食品
大豆や大豆食品に含まれるイソフラボンが乳がん発症リスクを減らす可能性があると報告されています。イソフラボンには抗エストロゲン作用があります。イソフラボンを含む豆腐や納豆、みそ汁などの大豆食品の摂取が良いと考えられています。しかし、サプリメントとしての高用量のイソフラボンの摂取による乳がん予防効果は不明です。食事からの摂取が良いでしょう。
乳製品
牛乳に豊富に含まれるビタミンDやカルシウムが乳がん発症リスクをさげる効果があるとされています。乳製品全般は乳がん発症リスクを減少させる可能性が示されています。ヨーグルトやチーズなどの発酵乳製品ではリスクが減るという研究もあります。一方で、脂肪を多く含む非発酵乳製品(ミルク、バターなど)の摂りすぎはリスクを高める可能性もあり、注意が必要です。
非デンプン野菜
非でんぷん野菜とは、でんぷん質を含まない、低炭水化物野菜のことです。この非でんぷん野菜は、エストロゲン受容体陰性乳がんにおいて乳がんの発症リスクを減少させる可能性がある、と報告されています。非でんぷん野菜には、トマト、ブロッコリーなどがあります。
カロテノイドを含む食べ物
カロテノイドを含む食べ物は閉経前後を問わず、乳がん発症リスクを減少させる可能性があるといわれています。カロテノイドを含む食べ物には、にんじん、トマト、ほうれん草などがあります。
カルシウムを多く含む食事
閉経前後にかかわらず、カルシウムを多く含む食事が乳がん発症リスクを下げる可能性があります。具体的には、小魚や乳製品などがあります。
「乳がんの予防」についてよくある質問
ここまで乳がんの予防法などを紹介しました。ここでは「乳がんの予防」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
乳がんはマッサージで予防することはできますか?
山田 美紀 医師
乳がんはマッサージで予防することはできません。乳がんの治療後に腕のリンパ浮腫が生じた場合は、リンパマッサージとスリーブの装着で治療を行います。自己流ではなく、専門の看護師や理学療法士に相談しましょう。リンパ浮腫外来を受診することができます。
編集部まとめ
乳がんの予防法や乳がん再発の予防法についてご紹介しました。乳がんの一因として遺伝がありますが、多くは食生活などの環境要因が複雑に関わって発症していると考えられます。少しでもリスクを下げるために、喫煙や過度な飲酒は控え、バランスの取れた食生活と運動習慣を心がけましょう。
「乳がんの予防」と関連する病気
「乳がんの予防」と関連する病気は2個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
婦人科の病気
- 卵巣がん(遺伝性乳がん卵巣がん症候群の場合)
内分泌代謝科の病気
遺伝性乳がん卵巣がん症候群の場合、乳がん発症リスクが高いです。定期的な検診が必要です。予防的乳房切除を保険適用で行うこともできます。糖尿病は乳がんのリスクです。糖尿病の治療をしっかりと行い、定期的な乳がん検診を行うことが大切です。
「乳がんの予防」と関連する症状
「乳がんの予防」と関連している、似ている症状は4個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 乳房のしこり
- 血性乳頭分泌
- 乳頭乳輪のただれ
- 乳房の変形
これらは乳がんの代表的な症状です。しこりや血性乳頭分泌は良性乳腺疾患でも自覚することがあります。症状があれば、早めに乳腺科を受診しましょう。