「急性骨髄性白血病の入院期間」はどれくらいかご存知ですか?治療法も解説!
-
急性骨髄性白血病とはどのような病気で、入院期間はどのくらいなのでしょうか?本記事では、急性骨髄性白血病について以下の点を中心にご紹介します。
- ・急性骨髄性白血病とは
- ・急性骨髄性白血病の症状
- ・急性骨髄性白血病の入院期間
急性骨髄性白血病について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
急性骨髄性白血病と小児の急性骨髄性白血病
急性骨髄性白血病(AML)は、骨髄中で異常な血液細胞が多数生成されるがんの一種であり、骨髄内で白血球へと成熟する過程にある細胞、すなわち骨髄芽球に異常が生じる疾患です。骨髄芽球の異常により、白血病細胞と呼ばれるがん化した細胞が骨髄内で増殖します。急性骨髄性白血病のなかでも、小児の急性骨髄性白血病は、日本で1年間におよそ約100〜200人の子供に発症している病気です。小児の急性骨髄性白血病の治療は、これまでに実施された国内外の治療を振り返り、治療計画に基づいて進められ、全体の約60〜70%が長期生存できるといわれています。急性骨髄性白血病と小児の急性骨髄性白血病は、それぞれ異なる治療法と対応が必要となります。
急性骨髄性白血病の症状
急性骨髄性白血病の症状は、正常な血液細胞が作れなくなることによるものと、白血病細胞が増殖することによるものの、2種類に分けられます。正常な血液細胞が作れなくなることによる症状としては、以下のようなものがあります。正常な血液細胞が作れなくなることによる症状としては、貧血や感染症、出血症状が挙げられます。白血病細胞が増えると、骨髄内での白血病細胞の増殖が骨や関節に痛みを引き起こすことがあります。また、白血病細胞がリンパ節や肝臓、脾臓などの内臓に侵入すると、これらの臓器が肥大化し、その結果、腹部が膨らんでいるかのように感じることがあります。さらに、白血病細胞が中枢神経系に侵入した場合、頭痛や嘔吐感などの症状があらわれる可能性があります。急性骨髄性白血病は進行が速く、急に症状があらわれることが多いとされています。そのため、風邪のような症状が続くときや、皮下出血によるあざが生じやすいとき、鼻血や歯肉からの出血など、いつもより出血が生じやすいと感じたときなどは、一度医療機関の受診を検討してください。
急性骨髄性白血病の治療
急性骨髄性白血病は、骨髄中で異常な骨髄芽球、赤血球、血小板が生成される、がんの一種です。治療は、患者の年齢、患者が別のがんの治療に対して過去に化学療法を受けているかどうか、骨髄異形成症候群などの血液障害の既往歴があるか、がんが中枢神経系まで進行しているか、がんが以前に治療されているか、再発しているかなどの条件によって異なります。急性骨髄性白血病の治療は迅速に実施することが重要で、治療法は患者の状況によりますが、一般的には、化学療法、放射線療法、骨髄移植などが考慮されます。これらの治療法は、がん細胞を直接攻撃したり、体の免疫システムを活性化してがん細胞を攻撃したりすることを目指します。化学療法は、がん細胞の成長を阻止する薬を使用します。
化学療法で使用される薬は、がん細胞が分裂する能力を妨げることで効果を発揮します。放射線療法は、がん細胞を破壊するために高エネルギーの放射線を使用します。骨髄移植は、患者自身の骨髄を健康な骨髄に置き換える手術であり、新しい骨髄が健康な血液細胞を生成できるようになります。
小児の急性骨髄性白血病の治療
急性骨髄性白血病は、小児がんの中でも、特に厳しい治療が必要な疾患の1つです。治療の中心は化学療法で、複数の抗がん剤が用いられます。治療は、寛解導入療法と強化療法を中心となります。急性骨髄性白血病は、急性リンパ性白血病(ALL)と異なり、維持療法は必要ないとされています。また、白血病細胞の性質によって治療の強度が調整されることがあります。特異な染色体の変異や遺伝子の異常が存在する場合、あるいは初期治療への反応が不十分な場合、一般的な治療法では再発リスクが高まるとされています。そのような状況では、同種の造血幹細胞移植が選択肢として考えられます。
急性骨髄性白血病の入院期間
急性骨髄性白血病の治療は、患者の状態や病状により異なりますが、一般的には入院が必要となる治療期間は、約7〜9ヶ月とされています。この期間は、寛解導入療法と地固め療法を含みます。寛解導入療法では、抗がん剤が投与され、その後約4週間で正常な造血が回復します。地固め療法では、寛解導入療法で5%未満になった白血病細胞をさらに死滅させ、根治させることが目的です。地固め療法は通常3〜4回実施されます。治療が終了した後、体力の回復を含めると、全体の治療期間は半年以上となることが多いとされています。また、造血幹細胞移植をする場合は、さらに長い時間が必要となります。
「急性骨髄性白血病」についてよくある質問
ここまで急性骨髄性白血病の症状を紹介しました。ここでは「急性骨髄性白血病の症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
急性骨髄性白血病はどのように診断されるのですか?
甲斐沼 孟(医師)
急性骨髄性白血病は、患者の症状と一連の検査に基づいて診断されます。症状には、貧血、全身倦怠感、高熱が続く、アザや出血が増えるなどがあります。診断のためには、まず血液検査で、白血球数の異常や赤血球、血小板数の減少などを確認します。しかし、血液検査だけでは診断がつかないため、確定診断のためには骨髄検査が必要となります。骨髄検査では、体から骨髄の一部を取り出し、実際の骨髄内の細胞を調べます。骨髄を観察すると、急性骨髄性白血病では骨髄内で未熟な芽球の割合が増え続け、成熟過程の細胞は造られなくなります。WHO分類では、骨髄中の芽球が20%以上で急性白血病と定義されています。そして、ペルオキシダーゼ染色法という特定の手法を用いて、陽性反応を示す芽球が全体の3%以上存在する場合、それは急性骨髄性白血病の診断基準となります。
急性骨髄性白血病の予後を教えてください。
甲斐沼 孟(医師)
急性骨髄性白血病の予後は、患者の年齢、病状、そして白血病細胞の特性など、多くの要素によって大きく異なります。
年齢と予後:
年齢は、予後に大きな影響を及ぼします。急性骨髄性白血病の診断を受けた65歳以下の患者のうち、およそ80%が全面的な寛解を達成し、そのなかの約40%が最終的に回復すると見込まれています。一方、65歳以上の患者の完全寛解率は60%台にとどまります。
白血病細胞の特性と予後:
白血病細胞の特性も予後に影響を及ぼします。例えば、急性リンパ性白血病では、Bリンパ球に比べてTリンパ球が白血病になった場合の方が、治療成績が劣ることが知られています。また、急性骨髄性白血病では、FLT3-ITDと呼ばれる特徴的な遺伝的な変化を示す白血病は、治療経過に難渋する傾向があります。
再発と予後:
急性骨髄性白血病の再発は、治療終了後約3〜5年以内に起こりやすいといわれています。再発した場合の予後は、初回の治療時よりも厳しいものとなります。
編集部まとめ
ここまで、急性骨髄性白血病の入院期間についてお伝えしてきました。急性骨髄性白血病の入院期間についての要点をまとめると、以下の通りです。
⚫︎まとめ
- ・急性骨髄性白血病とは、骨髄中で異常な血液細胞が多数生成されるがんの一種である
- ・急性骨髄性白血病の症状として、貧血の症状、感染症の症状、出血症状などが挙げられる
- ・急性骨髄性白血病の入院期間は、約7〜9ヶ月とされている
「急性骨髄性白血病の症状」と関連する病気
「急性骨髄性白血病の症状」と関連する病気は1個あります。
具体的な症状や治療法については、担当の医師と相談しましょう。
血液内科の病気
具体的な症状や治療法については、担当の医師と相談しましょう。
「急性骨髄性白血病の症状」と関連する症状
「急性骨髄性白血病の症状」と関連している、似ている症状は9個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 疲労感
- 貧血
- 発熱
- 感染症
- 出血症状
- 骨痛
- 関節痛
- 食欲不振
- 体重減少
これらの症状が持続する場合、または新たにあらわれた場合、医師の診察を受けることが大切です。