大腸がんを防ぐ「大腸カメラ」を受けるべき人の特徴はご存じですか? 見つかる病気・ベストタイミングも医師が解説!

大腸がんは、日本において死亡率・罹患率ともに高い疾患の1つです。特に近年では、食生活の欧米化や生活習慣の変化により、大腸がんの発症リスクが増加しています。大腸がんの早期発見・早期治療に最も有効なのが「大腸カメラ(大腸内視鏡検査)」ですが、「いつから受けるべきなのか?」「どんな症状があれば検査を考えるべきか?」と疑問に思う人も多いでしょう。今回は、大腸カメラが必要になる年齢やリスク因子などについて「日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック」の石岡先生にお話を伺いました。

監修医師:
石岡 充彬(日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック)
大腸カメラとは

編集部
大腸カメラとは、どのような検査なのでしょうか?
石岡先生
大腸カメラとは、内視鏡(細長い管状のカメラ)を用いて大腸の内側を詳しく観察する検査です。大腸カメラでは、医師がリアルタイムで大腸内の状態を確認しながら、異常の有無を調べます。検査中に病変が見つかった場合、組織を採取して顕微鏡で調べることによって確定診断をおこなうことができる唯一の検査方法です。また、ポリープが見つかった場合、その場で切除することも可能であり、これは将来的にがん化するリスクを未然に防ぐ手段にもなります。
編集部
大腸カメラでは、実際にどのような病気がわかるのですか?
石岡先生
大腸ポリープや大腸がんはもちろんのこと、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、虚血性大腸炎や感染性腸炎、過敏性腸症候群など、様々な病気を診断することができます。
編集部
大腸カメラを受けた方がいい人の特徴はありますか?
石岡先生
大腸カメラ検査を受けるべき人には、明らかな症状がある場合と、症状がなくてもリスク因子を持っている場合があります。まず、便に血が混じる「血便」がある人は、直ちに検査を受けるべきです。血便は大腸ポリープやがんのサインである可能性があり、放置すると進行するリスクがあります。また、便が細くなったり、下痢や便秘が長期間続いたりする場合も、腸内で異常が起こっている可能性があるため注意が必要です。加えて、頻繁に腹痛が起こったり、原因不明の体重減少や貧血を指摘されたりした場合も大腸の異常が疑われるため、早めに内視鏡検査を受けることが推奨されます。
編集部
症状がなくても受けた方がいいケースはありますか?
石岡先生
大腸がんは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。自覚症状が出たときには、すでに進行がんになっている可能性もあります。そのため、無症状のうちに定期的な検査を受けることが早期発見・早期治療の鍵となります。
大腸がんのリスクが高いのはどんな人?

編集部
早期発見のためには、症状がなくても受けた方がいいのですね。
石岡先生
そのとおりです。大腸がんは早期に発見すればするほど根治率が高くなるため、定期的な大腸カメラ検査が推奨されています。また、がんの早期発見にとどまらず、がんの前段階である大腸ポリープを発見し切除することで、大腸がんの予防も可能となります。特に、便潜血検査で陽性と出た人は異常が大腸内にある可能性が高いため、症状がなくても必ず内視鏡検査による精密検査を受けることが必要です。
編集部
症状がなくても、受けた方がいい人というのも教えてください。
石岡先生
症状がない場合でも40歳以上の人は大腸がんのリスクが高まるため、定期的な検査を受けることが推奨されます。特に、ご家族や血縁者に大腸がんや大腸ポリープの病歴がある人は、遺伝的な要因により発症リスクが高くなるため、より若いうちからの検査を検討するといいでしょう。また、過去に大腸ポリープを指摘された人も、定期的にフォローアップをおこなう必要があります。
編集部
やはり、リスク因子を持っている人は、大腸カメラを早めに受けるべきですね。
石岡先生
そう思います。乳がんや子宮がんの既往のある人は、大腸がんとの関連が指摘されているため、積極的な検査が推奨されます。また、胆のう摘出術を受けた人も、大腸ポリープの発生リスクが上昇するとされているため、定期的な経過観察が必要です。ほかにも、生活習慣に関わる因子として、肥満(BMI25以上)の人や、運動不足の人、飲酒・喫煙習慣のある人、食物繊維の摂取量が極端に少ない人などは、大腸ポリープの発生リスクが高いと言われています。
大腸カメラを楽に受けるコツ

編集部
大腸カメラはつらいイメージがあるので、受けるのをためらってしまいます……。
石岡先生
たしかに「大腸カメラは痛い・つらい」というイメージを持つ人は多いですが、近年は技術の進歩により、以前よりも負担は軽減されています。鎮静剤を使用すると、ほぼ眠った状態で検査を受けることができるため、不快感はほとんどないと思います。また、内視鏡の細径化や挿入技術の向上により、検査そのものの負担も大幅に軽減されています。
編集部
検査前に下剤を飲むのが嫌なのですが、なんとかならないのでしょうか?
石岡先生
従来の下剤は大量に飲む必要がありましたが、最近では飲みやすいタイプや少量で済むタイプの下剤も登場しており、負担が軽減されています。また、医療機関によっては下剤を院内で服用できる場合もあります。不安がある場合は事前に医師と相談し、できるだけ負担を減らせる方法を選ぶことが大切です。
編集部
ほかに、大腸カメラを楽に受けるコツがあれば教えてください。
石岡先生
大腸カメラを楽に受けるためには、事前の準備が重要です。まず、検査前日は消化の良い食事を心がけることが大切です。具体的には、繊維の少ないうどんやおかゆ、スープなどを選ぶといいでしょう。脂っこいものや繊維質の多い野菜、海藻類は消化しにくいため、避けるのが望ましいと思います。また、水分を十分に摂ることで腸内の洗浄がスムーズになり、検査を受けやすくなります。下剤の服用についても、冷やして飲むと飲みやすくなることもありますし、飲むペースを調整することで負担を減らすことも可能です。さらに、鎮静剤を使用することで、検査中の不快感をほぼ覚えることなく検査を終えることができます。ただし、鎮静剤を使用した場合は、検査後に車の運転ができないため、公共交通機関を利用するか、付き添いの人と一緒に行くと安心です。
編集部
ほかにもありますか?
石岡先生
大腸カメラを受ける医療機関の選び方も、検査を楽に受けるために重要なポイントです。口コミや評判を参考にしながら、技術力の高い医師がいる病院を選びましょう。具体的には、「日本消化器内視鏡学会専門医が在籍している医療機関」「がん専門病院や大きな医療機関の内視鏡診療部」「内視鏡に特化した施設などで経験を積んでいる先生が在籍している」などを基準に選ぶといいでしょう。鎮静剤を使用できるかどうかや、検査時にポリープが見つかった場合、その場で切除が可能かどうかも事前に確認しておくといいと思います。ポリープが切除できる医療機関であれば、改めて手術のために来院する必要がなく、1回の検査で治療まで完了することができます。検査に関する不安や疑問がある場合は、事前に医師に相談し、十分に納得したうえで検査を受けることが大切です。特に、過去に内視鏡検査でつらい経験をしたことがある人や、体調が不安な人は、どのような対策が取れるかを話し合っておくといいでしょう。
編集部
最後に読者へのメッセージをお願いします。
石岡先生
大腸がんは早期発見・早期治療が重要である一方で、自覚症状が出にくく、発見が遅れることも少なくありません。特にリスク因子を持つ方や検査が推奨される年齢に達した人は、定期的な大腸カメラ検査を受けることが大切です。検査にネガティブなイメージを持つ人もいますが、現在では鎮静剤の使用や技術の進歩により、負担を軽減した検査が可能になっています。ご自身の健康を守るためにも、適切なタイミングで大腸カメラを受けましょう。
編集部まとめ
大腸カメラが必要になる年齢やリスク因子について解説していただきました。大腸カメラは、大腸がんをはじめとする病気を早期に発見するために重要な検査です。「痛い」「苦しい」といった不安を抱く人も多いですが、鎮静剤の使用や技術の進歩により、負担を軽減した検査が可能になり、下剤の改良も進んでいるとのことでした。リスク因子を持つ人や検査が推奨される年齢に達した人は、病気の早期発見のためにも定期的に検査を受けてほしいと思います。
医院情報
所在地 | 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10-14いちご人形町ビル1階 |
アクセス | 東京メトロ「人形町駅」 徒歩5分 東京メトロ「小伝馬町駅」 徒歩5分 |
診療科目 | 消化器内科、内視鏡内科、肛門内科 |