目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「頭皮にフケ」が出る理由をご存じですか? 原因はカビって本当? 予防法も医師が解説

「頭皮にフケ」が出る理由をご存じですか? 原因はカビって本当? 予防法も医師が解説

 公開日:2025/04/21
「頭皮にフケ」が出る理由をご存じですか? 原因はカビって本当? 予防法も医師が解説

フケは誰にでも起こる身近なトラブルですが、「なぜフケが出るのか?」と疑問に思ったことはありませんか? 乾燥やシャンプーの影響だけでなく、じつはカビ(真菌)が関係しているケースもあるようです。今回は、フケの原因や予防法について、「AOクリニック」の村上香織先生に解説してもらいました。

村上 香織

監修医師
村上 香織(AOクリニック)

プロフィールをもっと見る
日本医科大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学病院やさいたま市立病院皮膚科にて経験を積む。2016年より慶應義塾大学皮膚科学教室 助教、2024年よりAOクリニック(アオクリニック)副院長となる。日本皮膚科学会認定専門医。

フケの正体や原因って? 医師が解説!

フケの正体や原因って? 医師が解説!

編集部編集部

フケの正体は何ですか?

村上 香織先生村上先生

フケは、頭皮の古い角質が剥がれ落ちたものです。皮膚は新陳代謝を繰り返しており、その過程で不要になった角質が自然に排出されます。通常は個々の角化細胞が脱落していく様子を肉眼で見ることはできません。しかし、さまざまな要因でこの脱落が病的になると、フケとして目立つようになります。

編集部編集部

脂漏性皮膚炎ではどんなフケが出ますか?

村上 香織先生村上先生

新生児や乳児の頭皮では、厚い脂性のかさぶた(痂皮)をつけた紅斑が見られます。成人では細かく小さなフケ(粃糠様鱗屑/ひこうようりんせつ)をともなう紅斑が見られます。

編集部編集部

フケの原因にカビが関与しているというのは本当ですか?

村上 香織先生村上先生

そうですね。カビが原因となるフケもあります。フケの原因のひとつに「マラセチア」という真菌(カビ)の関与が指摘されているのです。マラセチアは皮脂を好み、増殖すると炎症を引き起こします。生理的に皮脂の多い新生児、乳児や、思春期以降の成人の脂漏部位(頭皮、顔、腋窩など)に「脂漏性皮膚炎」という皮膚炎を引き起こします。

フケの原因菌「マラセチア」について教えて!

フケの原因菌「マラセチア」について教えて!

編集部編集部

マラセチアとはどんな菌ですか?

村上 香織先生村上先生

マラセチアは、皮膚の表面に常在するカビの一種です。特に皮脂の多い部位で繁殖しやすく、適切なバランスで存在している間は問題ありませんが、増殖すると炎症を引き起こし、フケやかゆみの原因になることがあります。

編集部編集部

菌自体は無害なのですか?

村上 香織先生村上先生

マラセチアは通常は無害ですが、過剰に増殖すると炎症を引き起こし、脂漏性皮膚炎(顔や頭皮の赤み・かゆみ・フケ)、マラセチア毛包炎(胸や背中にできるニキビに似た発疹)などの原因になります。頭皮だけでなく、Tゾーンや鼻の周り、腋の下や鼠蹊部など、皮脂の分泌が多い部位で増えやすい菌です。

編集部編集部

マラセチアが増える原因は皮脂の分泌なのですか?

村上 香織先生村上先生

皮脂の過剰分泌が主な原因です。そして、皮脂の分泌が増える原因として、不適切なシャンプーやヘアケア、ストレスやホルモンバランスの乱れ、食生活などがあります。

編集部編集部

マラセチアを抑えるにはどうすればいいですか?

村上 香織先生村上先生

抗真菌成分を含むシャンプーを使うのが効果的です。また、頭皮を清潔に保ち、皮脂の分泌をコントロールするために、バランスの取れた食事や規則正しい生活を心がけることも大切です。

フケの予防法や対策を教えて!

フケの予防法や対策を教えて!

編集部編集部

フケを予防するために日常生活で気をつけることは?

村上 香織先生村上先生

シャンプーのしすぎや洗い残し、合わないヘアケア製品を使い続けることなどを避けるようにしましょう。また、規則正しい生活を送り、ストレスを溜めないこと、バランスの取れた食事を意識することがフケ対策につながります。

編集部編集部

では、フケができてしまったときにはどんな対策がありますか?

村上 香織先生村上先生

シャンプーの見直し、ストレスを避け、規則的な生活を心がけてみましょう。改善がなければ皮膚科を受診することをお勧めします。

編集部編集部

フケがひどい場合は病院に行ったほうがいいのですか?

村上 香織先生村上先生

そうですね。大量のフケやかゆみ、赤みが続く場合は、脂漏性皮膚炎をはじめとした皮膚疾患が疑われます。抗真菌成分入りのシャンプーを1~2週間使い続けても治らない、もしくは一回よくなってもすぐに繰り返す場合などは薬が必要な状態ですので、皮膚科に相談することをお勧めします。

編集部編集部

最後に読者へのメッセージをお願いします。

村上 香織先生村上先生

フケが気になり皮膚科を受診するという人は案外多いものです。前述の脂漏性皮膚炎の場合もそうですし、ほかにも乾癬(かんせん)やかぶれ(接触皮膚炎)、頭部白癬など別の疾患の場合もあります。症状があるときにはぜひ皮膚科で診察と適切な治療を受けるようにしましょう。

編集部まとめ

フケの原因や予防法・対策について解説していただきました。フケは、乾燥や皮脂の分泌だけでなく、カビ(真菌)が原因となることもあるのだそうです。正しいシャンプー方法や生活習慣の改善を心がけ、それでも改善しない場合は専門医に相談しましょう。

医院情報

AOクリニック

AOクリニック
所在地 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-12-14 Medicus KITAZAWA 4階
アクセス 小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅より徒歩1分
診療科目 産婦人科、皮膚科

この記事の監修医師