FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「強迫性障害(強迫症)」の症状・原因を医師が解説 “子ども”が発症することはある?

「強迫性障害(強迫症)」の症状・原因を医師が解説 “子ども”が発症することはある?

 公開日:2023/10/23
「強迫性障害(強迫症)」の症状・原因を医師が解説 “子ども”にも発症することはある?

「ドアの鍵をかけ忘れたかも」と不安になり、家に戻ったことがある方は多いと思います。しかし、これらの不安やこだわりが度を超していると「強迫性障害(強迫症)」と呼ばれる疾患の可能性があります。WHO(世界保健機関)は強迫性障害を生活上の機能障害をひきおこす10大疾患の一つに挙げており、生活への支障が大きい疾患です。今回は強迫性障害の症状や治療法、“子ども”も発症するのかについて、児童精神科医の岡琢哉先生に回答してもらいました。

岡 琢哉

監修医師
岡 琢哉(株式会社カケミチプロジェクト)

プロフィールをもっと見る
児童精神科医。不登校・発達障がい等を支援する児童精神特化型の訪問看護ステーション ナンナルを運営する株式会社カケミチプロジェクト代表取締役。岐阜大学医学部附属病院精神神経科、東京都立小児総合医療センター児童思春期・精神科、医療法人社団神尾陽子記念会発達障害クリニック(現・神尾陽子クリニック)、岐阜大学医学系研究科博士課程を経て現職。NPO法人カケルとミチル理事、医療法人社団あやなり理事。

強迫性障害ってどんな疾患?

強迫性障害ってどんな疾患?

編集部編集部

強迫性障害とはどんな疾患ですか?

岡 琢哉先生岡先生

強迫性障害は考えてもしょうがないような考えが繰り返し頭の中に浮かんだり、何度も手洗いや確認といった行動を繰り返してしまったりする疾患です。このような、繰り返し頭に浮かぶ考えのことを強迫観念、繰り返す行動のことを強迫行為と呼び、頭の中の症状と現実に現れる行動の症状と両面で苦しくなってしまうのが特徴です。

編集部編集部

どうして苦しくなってしまうのですか?

岡 琢哉先生岡先生

強迫性障害で生じる考えや行動によって、本来考えるべき問題や日常生活に割く時間が少なくなってしまったり、行動の範囲が狭まってしまったりするからです。

編集部編集部

具体的にはどんな症状や行動で現れるのでしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

主な強迫観念として、「何かに触れると汚れがついてしまうのではないか」という不潔・汚染に関する考えや「間違って誰かを傷つけてしまうのではないか」という加害にまつわる考えなどがあります。強迫行為で多いのは不潔・汚染から逃れるために「繰り返し何十回も手を洗う」「毎日何時間もシャワーを浴びる」といった行動や「何度も繰り返し同じことを確認する(鍵やガスの栓、周りを傷つけていないかなど)」ことが挙げられます。

子どもでも強迫性障害になるの?

子どもでも強迫性障害になるの?

編集部編集部

子どもで強迫性障害になってしまうことは少ないのでしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

子どもの強迫性障害は、以前は稀な疾患と考えられていましたが、有病率は0.25~4%という結果が示され、大人と同じくらいの割合であることがわかってきました。

編集部編集部

何歳くらいで発症することが多いのでしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

10歳前後20歳前後の二峰性のピークがあることが知られています。学童早期(小学校低学年)で発症する子どもでは男の子が多いことが知られています。また、子どもの強迫性障害についてはチック症やADHD(注意欠陥多動症)の併存を認めやすいこともわかってきています。

子どもの強迫性障害状にはどう対応したら良いの?

子どもの強迫性障害状にはどう対応したら良いの?

編集部編集部

もし子どもに強迫性障害の症状が見られる場合にはどうしたら良いのでしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

強迫性障害の軽い症状は、健康な大人や子どもでも精神的な負荷がかかることで見られる場合もあります。ですから、手洗いや親への確認が少し多いと感じるくらいの時は、まずは「ストレスが溜まっていないかな」と気にかけて負荷を減らしてあげることが大切です。

編集部編集部

病院にかかったり、治療が必要になったりするのはどんな時でしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

強迫性障害で気をつけなければいけないのは、強迫観念や強迫行為によって社会活動が大きく妨げられてしまうようになった時です。また、子どもの場合には強迫行為をおこなうために、家族に対して「一緒に手を洗うように言う」「確認作業が終わるまで待つように言う」など本人だけでなく周囲を「巻き込んだ」症状が起きることもあります。このように症状に巻き込まれてしまい、家族も苦しむようになった時には必ず病院を受診し、医師に相談することが重要です。

編集部編集部

医師に相談することでどのような治療ができるのでしょうか?

岡 琢哉先生岡先生

強迫性障害の治療は心理社会的治療(カウンセリングや周囲の環境整備)薬物治療に分けられます。強迫性障害の症状はどこまでが自分の考えや自分の意思でおこなっている行動かわかりにくく、混乱しやすいため、まずは信頼できる第三者となる医師やカウンセラーに症状を説明することが重要です。症状を取り除くための心理治療は時間と労力がかかることも多く、薬物療法と併用することが多いのが現状です。主な薬物療法としては抗うつ剤が用いられます。

編集部まとめ

強迫性障害の症状による困りごとは周囲から理解されにくいのが1つの特徴です。子どもの時から発症することが専門家の間では知られていますが、世間にはまだ十分には知られておらず、人知れず苦しんでいる子どもと家族、大人はたくさんいます。信頼できる治療者や支援者と出会うこと、症状から抜け出すための支援が増えることが重要な疾患なので、正しい理解が広まっていくことが望まれます。

この記事の監修医師