うつ病の種類は?原因・症状・治療も解説
「うつ病」で悩まれている方は世のなかにどれ程いるかご存知ですか。
うつ病とは一言で説明するのが難しい病気ですが簡単にいうと、脳のエネルギーが少なく無気力な状態が続くことです。
また、うつ病は誰でもなりえる可能性のある病気です。うつ病にはいくつか種類があり、人によってかかるうつ病の種類も違えば、症状も違います。患者さんの年齢層もさまざまです。
うつ病はたいへん辛い病気です。日常生活に復帰できなくなる方もいるので、知識をつけて少しでも予防できるようにしましょう。
今回はうつ病の種類・原因・治療法などをまとめるので、ぜひ参考にしてください。
監修医師:
舘野 歩(東京慈恵会医科大学附属病院)
目次 -INDEX-
うつ病の種類
うつ病にはいくつか種類があります。メランコリー型・非定型・季節型・産後型などです。
下記ではこれら4つのうつ病の症状について詳しく解説します。
メランコリー型
メランコリー型が一般的によく知られているうつ病の種類です。メランコリーとは気がふさぐこと・憂鬱という意味があります。
さまざまなことに精力的に適応していくことで、脳のエネルギーが枯渇していきうつ病にかかってしまいます。仕事や家事をしているだけでもかかってしまうことがあるようです。
メランコリー型うつ病の特徴には、いいことがあっても一切気分が晴れない・食欲不振・眠りが浅い・自身に対する過度な罪悪感などがあります。
非定型(新型・現代型)
非定型うつ病は、新型うつ病とも現代型うつ病とも呼称されています。非定型うつ病は発症の原因がよくわかっていない病気でもあります。
患者さんは20〜30代の女性に多くみられるうつ病です。不安になりやすい方や過去にトラウマを持つ方が罹りやすいとされています。また遊んでいるときや自身が心地よく行える行動の際は、気分が晴れることが大きな特徴です。
メランコリー型と反対で、過食・過剰な睡眠・情緒不安定・批判に過剰に反応してしまうなどの症状があります。
季節型
季節型うつ病は非定型うつ病の一種です。季節型という名前のとおり特定の季節に発症して、季節が変わるタイミングで症状がよくなります。
主に夏と冬の時期に多いです。(夏季うつ病・冬季うつ病)
- 夏季うつ病:夏になると症状が現れ、秋または冬になると回復傾向になります。
原因は日光の浴びすぎや、冷房の使用を我慢してしまうことが原因といわれています。夏は外的要因によるストレスが多く、それが原因で発症してしまうのです。 - 冬季うつ病:名前のとおり冬になると発症し、春には回復します。
原因は日照量不足です。そのため、年中通して寒い気候にある北欧諸国などで多いとされています。
季節型うつ病はどちらの分類も、外的要因が大きく関わっていることが判明しています。症状は主に、食欲の低下・不眠・不安感などが強く現れます。
産後型
出産後は多くの女性が気分が落ちやすくなります。
産後2~3日頃から始まり、産後3~5日をピークに気分がふさぎ、漠然とした不安を感じるなど情緒不安定な状態をマタニティーブルーと呼びます。
マタニティーブルーは2週間程度で治ることが多い傾向にあるので心配しすぎる必要はありません。しかし、2週間以上すぎても情緒不安定な状態が改善しないようであれば、産後型うつ病の可能性があります。
産後型うつ病は産後4週間以内に発症する場合が多く、過去にうつ病にかかっていた方などが再発しやすくなります。ホルモンの変化・分娩での疲れ・育児に対する悩みなどが原因となることが多いようです。
出産後極度に悲観的になり、ひどい場合は自身の子どもに関心がなくなってしまうことがあります。
症状の特徴では、気分の変動・怒りっぽくなるなどが挙げられます。
そのような症状が続く場合は、無理をせずに早めに専門の医師やカウンセラーなどに相談しましょう。
うつ病の原因
うつ病の原因で多くいわれているのがストレスです。しかし実際のところなぜ発症に至るのかははっきりとわかっていません。
脳科学から見ると、脳の神経細胞同士で伝達し合う物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン)のバランスの乱れや減少が関係しているようです。
これに加え性格や自身の環境でのストレスが組み合わさることで、うつ病を発症すると考えられています。
- 心理的ストレス
- 脳内の変化
- 性格や気質
- 遺伝や体質
今回はこちらについて詳細を解説します。
心理的ストレス
私たちは日々の生活から多少なりともストレスを受けている場合があり、ストレスをゼロにするのは限りなく不可能です。
ストレスの要因は外的要因・内的要因の2種類です。うつ病を引き起こす原因になっています。
- 外的要因
自然の外部環境や生活環境(寒暖差・騒音)と社会によるもの(経済状況の変化・人間関係)などがあるようです。 - 内的要因
個人の心理状況(不安・悩み・怒り)や生理的・身体的なストレス(疲労・不眠・健康状態)があります。
ストレスに感じる部分は人によって許容差がありますが、少なからず生活しているだけでストレスを感じていることがあります。
脳内の変化
脳内の伝達物質の減少や乱れにより、うつ病を患ってしまうことがあります。
うつ病のはっきりとした原因はわかっていませんが、脳内の感情を生む物質の変化や物質の機能低下が関係しているといわれています。
感情に関係している物質には、セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンがあり、これら物質の乱れがうつ病に関与し、発症に至るようです。
性格や気質
人の性格や気質はさまざまです。うつ病になる方には、実は似たような性格型が存在します。しかし同じ性格にあっても発症する方やしない方がいるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
そのなかでもなりやすいと言われている性格や気質があるのでご紹介します。
- メランコリー親和型性格:責任感が強い・正直・生真面目な性格です。
社会的にはよいとされている性格や気質の方がうつ病を発症しやすいといわれていて、人に頼まれたことを断れない方やルールに従う方が落ち着く方はストレスを感じやすい傾向にあります。
メランコリー親和型性格は日本人に多い性格のタイプとされています。 - 執着気質:責任感が強い・正直・生真面目な性格とメランコリー親和型性格に似ていますが、ここから先の対応に違いがあります。
執着気質の人は周囲の人にも、自分と同じような真面目さを求めるようです。完璧を求める傾向もあり、頑張りすぎた結果として自身が疲弊してしまう性格のタイプです。
遺伝や体質
メランコリー型うつ病は遺伝や体質が大きく関わっています。
遺伝の面では親や兄弟などの二親等以内にうつ病の方がいると、いない人に比べて2〜3倍発症率が上がっています。
遺伝子の種類はLL型・SL型・SS型があり、SS型の人がストレスを感じやすい遺伝子です。日本人はSS型の人が多い傾向にあるので注意しましょう。
LL型遺伝子を持つ方は社交的な方が多く、ストレスを感じる状況でも精神が安定しているといわれています。一方、SS型遺伝子を持つ方は不安を抱きやすく、悩みを打ち明けられず自身で抱えてしまう傾向にあります。
うつ病の症状
上記でうつ病になる原因やなりやすい人を解説しましたが、うつ病にはどのような症状があるかまだわからないことも多いでしょう。
よく挙げられるのは情緒が不安定になる・気力の低下などがありますが、ほかにも症状はさまざまです。
気分が落ち込む
うつ病の主な症状の1つで、憂鬱になり悲観的になってしまうことが多いようです。夜よりも朝に落ち込むことが多い傾向にあります。
イライラして怒りっぽくなる
うつ病になるとイライラして怒りっぽくなる場合もあります。イライラするのは、不安・焦りから情緒が落ち着かなくなるためです。
また、集中力もなくなっていきます。
気力が低下する
うつ病になると悲観的な思考が多くなるため、何も楽しめなくなります。他人と話すのも嫌になり、気力が低下していきます。
趣味を楽しく感じなくなる
趣味を楽しめなくなるのもうつ病の症状の1つです。
- 好きだったものに関心がなくなり、億劫な気分が多くなる
- 毎日の生活に楽しみを見出せない
これらの理由により、楽しかったはずの趣味も楽しめなくなるのです。
眠れなくなる
眠れなくなるのもうつ病の代表的な症状です。
- 感情の起伏が大きく、寝付きにくくなる
- また寝ても途中で起きてしまう、朝早くに目が覚める
これらの症状が出てきます。
頭痛や倦怠感
頭痛や倦怠感に悩まされる方もいます。
- 体が重く感じ、疲れが取れず頭痛などの症状も現れる
- 今までどおりの生活でも疲れやすくなる
うつ病になるとこれらの症状が現れやすくなります。
食べ物をおいしく感じない
ほかにも次のような症状が現れます。
- 食欲が減退・食に関心がなくなり、面倒に感じる
- または暴飲暴食になる
症状が現れて数日で治るのであれば問題ありません。しかし、2週間程度続くようでしたらうつ病の可能性があると考慮し、一度精神科・心療内科を受診しましょう。
うつ病の治療方法
気分が落ち込む・怒りっぽくなる状態が長く続いていたら、早めの診断が大切です。
治療方法は主に、心理療法・薬物療法・環境調整などがあります。また受診した後に休養を取ることで、自身の現状の回復を早めます。早めの適切な処置を行うことでうつ状態の期間を短くできるでしょう。
心理療法・カウンセリング
心理療法というとカウンセリングを思い浮かべる方も多いでしょう。
一般的に心理療法とカウンセリングははっきりと区別されずに用いられることも少なくないのですが、厳密にいうと心理療法とカウンセリングでは違いがあります。
心理療法は、患者さんの症状・問題を解決するために行われます。心理療法にはいくつかの種類がありますが、主なものは以下の3つです。
- 認知行動療法:患者さん自身の考え・行動に働きかけて、バランスの取れた思考へと導く療法。
- 精神分析的心理療法:患者さんに心に浮かんだことを自由に言葉にしてもらうことで、過去の経験と現在の問題の関連性を確認する目的で行う療法。
- 来談者中心療法:カウンセラーが患者さんの考えなどに対して受容・共感して、患者さん自身の気付き・成長を促すことで、問題解決へと導く療法。
一方、カウンセリングとはカウンセラーや専門の医師が行う診療のことで、心理検査や発達検査を主に行います。
カウンセリングによって患者さんは自身の状態を把握できます。
患者さん自身に課題に気付いてもらい、その課題によって自身にどのような影響を及ぼしているかを考えてもらい、その課題を改善するように促すための療法です。
カウンセリングの注意点は、自分の気持ちに嘘をつかず正直に話すことです。正直な話・会話がカウンセリングの効果を高めていきます。
医師は、聞いた話に対して否定的な意見を言いません。不安は大きいと思いますが心配をせずに受けましょう。
このように、心理療法とカウンセリングは多少違いがあります。
しかし、患者さんの悩み・不安・心配などを専門の医師やカウンセラーとの会話によって解決へと導き、患者さん自身が受容して成長を促す目的は同じです。
薬物療法
薬物療法では、主に抗うつ薬を使用します。抗うつ剤には脳内の伝達物質の乱れを改善する効果があります。
しかし抗うつ薬による治療には、症状が改善する方としない方がいます。医師の指示どおりに行動することで改善が見込めます。また不安があれば医師に相談し、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
抗うつ薬のほかに抗不安薬・睡眠導入薬・気分安定薬などがあり、それぞれ現れている症状によって出される薬が違います。
しかし薬物療法は副作用が起こることがあります。薬物療法によって不安が増すようでしたら、別の治療方法をとってもらいストレスにならないようにしなければなりません。
環境調整
うつ病が発覚した際、ストレス解消とストレスを増やさないように環境を整えることが重要となります。
それには休養が必要です。休養によって自身の心身を休ませ、要因を突き止め改善する期間を持つことが大切です。
再発の割合も高い病気となっているので、休養期間に自身の生活を見直しましょう。
また休養期間中は適度に散歩や日光を浴び、社会復帰に備えるようにしてください。社会復帰できる目安は、個人差がありますが、ほぼ症状がでなくなったタイミングがよいとされています。
治療方法は上記のようなものがあり、複数の治療方法を併用して改善を促します。
いずれの治療法も再発する可能性がゼロとは言い切れません。周囲の判断で早めに治療を切り上げてしまうことがないように注意する必要があります。
受診するタイミングは?
受診するタイミングは個人の感覚によって違いますが、自身がうつ病っぽい気がすると思ったタイミングで受診してよいでしょう。
うつ病の症状がよくみられる方は、早期受診・早期治療開始が大切となります。他人には相談しにくいかと思いますが、自身で抱え込むほうが症状を悪化させる恐れがあります。
ご自身の感覚に素直になり、早期に治療を開始すると、症状が長引かず普段どおりの生活を取り戻すことが可能です。
うつ病の判断のポイントはうつ病のような症状が2週間程度続いているときです。精神科や心療内科、専門のカウンセラーなどに相談しましょう。
編集部まとめ
うつ病は患者数が多く、またご自身で気付いていないけど潜在的にうつ病の傾向がある方も少なくありません。それに加えご自身での判断がしにくい病気でもあります。
日本人の傾向として、心の病は恥ずかしいことなどと思う方も多いようです。しかしこの考えでは重症化してしまうリスクをともないます。最悪の場合、命に関わってしまうので、決してご自身で「大丈夫」「まだできる」などと思わずに医師に相談しましょう。
うつ病を含め精神疾患には誰しもがかかる可能性があります。昨日まで元気だった方でも急に発症する恐れがあります。
早期発見・早期対応を心がけましょう。