女性の梅毒の初期症状は?女性と男性の症状の違いを解説!
梅毒は、性感染症(STIまたはSTD)の一つであり、女性に特有の症状が現れることがあります。初期段階では、無痛性の潰瘍が性器や口の周囲に出現する傾向にありますが、見過ごされがちな症状です。
本記事では、梅毒の女性の症状について以下の点を中心にご紹介します!
・女性の梅毒の症状
・女性が梅毒に警戒すべき理由
・梅毒にならないための予防策
梅毒の女性の症状について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
監修医師:
村上 知彦(薬院ひ尿器科医院)
梅毒とは
梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌によって引き起こされる感染症です。
この細菌は、感染者の粘膜や皮膚に直接接触することで伝播し、性的接触を主な感染経路としていますが、感染した母親から胎児への垂直感染も報告されています。
梅毒の感染が疑われる場合、早期に適切な検査を受け、確認された場合は治療を開始することが重要です。
梅毒の検査には、主に血液検査が用いられます。
感染の疑いがある場合、医療機関で診察を受け、指示に従って検査を行います。
保健所などでは、匿名・無料で検査を受けられる場合もあります。
また、ご自宅で検査が行える性病の検査キットもあり、Web上で注文から検査結果の確認まで完了できるサービスがあります。
忙しくてなかなか病院受診できない方や梅毒の感染が気になる方は、このような検査キットの利用も検討してみましょう。
梅毒の治療には、主にペニシリン系の抗菌薬が使用されます。
早期に治療を開始すれば、改善が見込めます。特に妊娠中の女性が感染している場合、適切な治療を受けることで、母子感染のリスクを減らします。
女性の梅毒の症状
女性の梅毒症状として、感染部位に無痛性の固い丘疹や中央部に潰瘍を形成し、膣内や大陰唇、小陰唇の周辺にこれらの症状が現れることが多いようです。
また、妊娠中に梅毒に感染すると、胎児にも影響が出る場合があり、死産や早産のリスクが高まります。
梅毒の症状は第1〜4期があります。それぞれの症状について以下に詳しく解説します。
第1期
第1期梅毒は、感染してから約3週間から3ヶ月後に特徴的な症状が現れ始める時期です。
この段階で典型的な症状は、硬性下疳(こうせいげかん)と呼ばれるものです。
これは、梅毒トレポネーマが体内に侵入した部位に形成される、無痛性の硬いしこりや潰瘍です。
女性では、この硬性下疳は主に外陰部や膣内、場合によっては口腔内や肛門周辺に現れることがあります。
硬性下疳は自己治癒する性質があり、数週間で自然に消失する傾向にありますが、これは梅毒が治ったわけではありません。
梅毒は体内で静かに進行し続け、治療を受けなければ次の段階へと進行してしまいます。
また、硬性下疳の出現と同時期またはそれに続いて、感染部位に近いリンパ節の腫れ(リンパ節腫脹)が見られることがあります。
このリンパ節腫脹もまた、痛みを伴わないことが多く、自覚症状が少ないため、見逃されがちです。
第1期梅毒の診断は、主に血液検査によって行われます。
感染初期では検査結果が陰性となることもあるため、症状や患者さんの性行為の背景を考慮して、医師が診断を下します。
第2期
梅毒の第2期は、感染後約3ヶ月から数年で発症する段階であり、この時期には梅毒トレポネーマが体内に広がり、以下のような多様な症状が現れます。
第2期梅毒の代表的な症状の一つが梅毒性バラ疹です。
これは、体のどこにでも現れる可能性があり、主に手のひらや足の裏にも出現することがあります。
バラ疹は、通常、かゆみを伴わない小さな赤い発疹で、数日から数週間で自然に消失しますが、梅毒が治癒したわけではありません。
バラ疹が消えた後に現れることがあるのが、丘疹性梅毒です。これは、盛り上がったぶつぶつとした皮疹で、色は茶褐色に近く、手足を中心に出現します。
扁平コンジローマは、陰部や肛門、口などの粘膜部にイボができる状態を指します。
このイボは湿っぽくなり、分泌液を出すことがあり、梅毒トレポネーマを多量に含むため、感染力が高いとされています。
口、鼻、喉、性器などの粘膜に赤色または白色の斑点が現れ、ただれや潰瘍を伴うことがあり、これを梅毒性粘膜疹といいます。
これらの症状は食事や会話、性生活に支障をきたすことがあります。
また、第2期梅毒では、後頭部や側頭部に虫食い状の脱毛が見られることがあります。
これは、梅毒性脱毛症と呼ばれ、梅毒の影響が毛包に及んだ結果と考えられています。
第3期
梅毒の第3期は、感染後数年から数十年の潜伏期間を経て発症する段階で、この期間には梅毒トレポネーマが体内で静かに増殖し続けます。
第3期に進行すると、梅毒は皮膚や筋肉、骨などの深部組織に影響を及ぼし、ゴム腫(gumma)と呼ばれる特徴的な腫瘍を形成します。
ゴム腫は、体のどの部位にも現れる可能性があり、なかでも皮膚や骨に多く見られます。これらの腫瘍は痛みを伴わないことが多いようですが、大きくなると組織の破壊や機能障害を引き起こすことがあります。
第3期梅毒の症状は、ゴム腫の形成以外にも、さまざまな神経系の症状(神経梅毒)や心血管系の症状(心血管梅毒)を引き起こすことがあります。
神経梅毒では、頭痛、めまい、記憶障害、感覚の鈍化、運動障害などの神経系の症状が現れることがあります。
心血管梅毒では、大動脈瘤や大動脈弁の閉鎖不全など、心臓や大血管に深刻な影響を及ぼすことがあります。
第3期梅毒の段階での治療は、既に発生してしまった組織の損傷を修復することは難しいため、症状の進行を抑えることが主な目的となります。
第4期
梅毒の第4期は、感染後10年以上が経過した後に発症する段階で、梅毒の最終段階にあたります。
この期間には、梅毒が心臓、血管、神経系などの重要な器官に深刻な影響を及ぼすことがあります。
第4期梅毒は、治療を受けない場合に限り進行し、現代の医療技術では稀な状態となっています。
心血管梅毒は、梅毒が心臓や血管に影響を及ぼす状態を指します。
主に、上行大動脈の動脈瘤や動脈解離が典型的な症状であり、これらは大動脈の壁が膨らみ、場合によっては破裂することで生命を脅かす可能性があります。
また、大動脈弁の閉鎖不全や冠動脈の狭小化も見られ、これらは心臓の機能低下や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
神経梅毒は、梅毒が中枢神経系に影響を及ぼす状態を指し、頭痛、頚部痛、複視、耳鳴り、めまい、記憶障害、感覚障害、麻痺、性格の変化、錯乱など多岐にわたる神経系の症状が現れます。
これらの症状は、梅毒トレポネーマが脳神経を冒すことによって引き起こされます。
第4期梅毒で発生した損傷や症状は不可逆的なことが多く、治療の目的は症状の管理とさらなる進行の防止にあります。
感染者は男女どちらが多い?
日本における梅毒の感染者数は、近年顕著な増加傾向にあります。
特に注目すべき点は、梅毒感染者の男女比に関する動向です。国立感染症研究所の報告によると、2019年から2022年にかけての累積届出数は33,745例で、その内訳は男性が22,262例(約66%)、女性が11,482例(約34%)となっています。
このデータから、男性の感染者数が女性の感染者数を上回っていることが明らかです。
日本における梅毒感染者の男女比は、男性が女性を上回る傾向にありますが、女性の感染者数も増加していることが確認されています。
この状況は、性感染症の予防と早期発見・治療の重要性を、男女問わず強調しています。予防策については後述で解説します。
女性が梅毒に警戒すべき理由
女性が梅毒に警戒すべき理由は、その感染が妊娠中の女性とその胎児に深刻な影響を及ぼす可能性があるためです。梅毒は性的接触を通じて容易に感染する性感染症であり、感染した母親から胎児への垂直感染が起こり得ます。
この母子感染は、先天梅毒という深刻な状態を引き起こす可能性があり、赤ちゃんの健康や命に直接的な脅威となります。
先天梅毒は、妊娠中に梅毒に感染した母親から胎児へ梅毒トレポネーマが伝わることで発症します。
この状態は、死産、早産、または重篤な健康問題を抱えて生まれてくる新生児につながることがあります。
先天梅毒に感染した赤ちゃんは、生後すぐには症状が現れないこともありますが、放置すると聴力障害、視覚障害、歯や骨の異常、そして神経系の障害など、生涯にわたって影響を受ける可能性があります。
梅毒にならないために
梅毒の予防策として、何ができるのでしょうか。以下に詳しく解説します。
避妊具の使用
梅毒は性的接触を主な感染経路とする感染症であり、誰でも感染する可能性があります。
主に性行為による感染が一般的であり、感染者との性的接触を通じて梅毒トレポネーマが伝播します。
このため、梅毒をはじめとする性感染症から自身を守るためには、避妊具の使用が重要です。
コンドームの適切な使用は、梅毒を含む多くの性感染症の予防に役立ちます。
コンドームは、性器や口、肛門などの粘膜が直接接触することを防ぎ、感染リスクを大幅に低減させます。
しかし、コンドームは粘膜の接触を完全に防ぐわけではなく、コンドームが覆わない部分からの感染の可能性もあるため、100%の予防を期待することはできません。
それでも、性行為の際には必ずコンドームを使用することが推奨されます。
梅毒に限らず、性感染症の予防としてコンドームの使用は重要であり、性行為を行うすべての人にとって基本的な予防策となります。
性感染症のリスクを理解し、適切な予防策を講じることで、自身とパートナーの健康を守りましょう。
無防備なオーラルセックスを避ける
梅毒をはじめとする性感染症について、多くの人が性器間の性行為における感染リスクは認識していますが、オーラルセックス(口腔性交)による感染リスクについては、十分に認識されていないことがあります。
オーラルセックスによっても梅毒を含む多くの性感染症が伝播する可能性があるため、無防備なオーラルセックスを避けることが重要です。
オーラルセックスにおける性感染症のリスクは、性器から口へ、または口から性器へという二通りの感染経路があります。
性器から口への感染では、口内(のど)に感染しても症状が出ないことが多く、感染していることに気づかずに、相手の性器に病原体を伝える可能性があります。
このため、オーラルセックス時にもコンドームやデンタルダム(口腔用ラテックスシート)の使用を推奨します。
これらの避妊具の使用により、直接的な粘膜の接触を避け、感染リスクを低減させます。
まとめ
ここまで梅毒の女性の症状についてお伝えしてきました。
要点をまとめると以下の通りです。
・女性の梅毒は時間経過とともに硬性下疳やバラ疹、ゴム腫といった多彩な症状を呈する
・女性が梅毒に警戒すべき理由は、自身の健康だけでなく、未来の子どもの健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があるから
・梅毒にならないために、避妊具の使用や無防備なオーラルセックスを避けることが推奨される
梅毒を疑う症状があれば、速やかに検査を行うもしくは医療機関を受診しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。