目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. ホルモンバランスの乱れで起こる体調不良を解説|ホルモンバランスが乱れる原因や改善する方法についても詳しくご紹介します

ホルモンバランスの乱れで起こる体調不良を解説|ホルモンバランスが乱れる原因や改善する方法についても詳しくご紹介します

 公開日:2024/05/15
ホルモンバランス 体調不良

ホルモンバランスは私たちの健康を維持するうえで、とても重要な役割を果たしています。

実は女性における体調不良などの諸症状はホルモンバランスの乱れを原因とするものが多いのです。

この記事では、女性の健康と密接に関わるホルモンバランスについて、乱れる原因・改善方法などを解説します。

日常生活において原因不明の症状がある場合、ホルモンバランスの乱れによるものかもしれません。この記事を読んで改善方法などを参考にしましょう。

馬場 敦志

監修医師
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)

プロフィールをもっと見る
筑波大学医学群医学類卒業 。その後、北海道内の病院に勤務。 2021年、北海道札幌市に「宮の沢スマイルレディースクリニック」を開院。 日本産科婦人科学会専門医。日本内視鏡外科学会、日本産科婦人科内視鏡学会の各会員。

ホルモンバランスとは

窓際に立つ女性
ホルモンバランスとは、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスのことです。
エストロゲンは、妊娠に適した環境を整えるためのホルモンです。卵胞の育成・子宮環境の最適化などの働きがあります。また、肌や骨密度を正常に保つ働きもあります。
プロゲステロンはエストロゲンに比べると耳慣れないホルモンかもしれませんが、実は受精の成立に大きな役割を果たしているのです。
プロゲステロンは子宮内膜や体温を最適な状態に保つ役割があります。ただし、プロゲステロンが増加するとむくみ・イライラなどの症状が現れます。
これらの女性ホルモンは、月経の前後などにおいて分泌量が大きく変化するため、女性の心身の健康に多大な影響を与えるのです。

ホルモンバランスの乱れによる体調不良

下を向いて悩む女性
先述したホルモンバランスの乱れは、さまざまな体調不良を引き起こします。主に

  • 月経不順
  • 月経前症候群
  • 自律神経失調症
  • 肌荒れ
  • 更年期障害

などです。これらは悪化すると日常生活に支障をきたす場合もあります。
ここではホルモンバランスの乱れによって起こる体調不良を、それぞれ詳しく解説します。
該当する症状がないか、チェックしましょう。

月経不順

ホルモンバランスの乱れによって起こる体調不良としてまず挙げられるのが、月経不順です。
月経不順とは、正常な月経周期から大幅に外れた不規則な状態です。正常な月経周期には個人差がありますが、一般的には25〜38日程度です。
月経が24日以内に起こる場合は頻発月経と呼ばれ、卵胞期・黄体期が短くなることにより不完全な排卵となってしまいます。
一方で月経が39日以上起こらない場合は希発月経と呼ばれ、卵胞期が長くなることで、出血があるにも関わらず排卵を伴わないことがあります。
月経は早すぎ・遅すぎのどちらも問題なのです。

月経前症候群

部屋で頭を抱える女性
月経前症候群とは、月経前の3〜10日間に現れる身体的・精神的な症状のことです。月経の開始とともに和らいでいくのが特徴です。
症状としてはイライラ・無気力・腹痛・頭痛などが挙げられます。いずれも月経前の女性に特有の症状ですが、症状が重い場合は特に月経前症候群と呼びます。
月経のある女性のなかでも、実に2〜4割程度は日常生活に支障をきたす程の症状があるとされているのです。
しかし月経前症候群は月経開始時より和らいでいく傾向があるので、本人が月経との関連に気づいていないことも多く、適切な対処ができない方が多いのが現状です。
月経前症候群の発症原因はさまざま考えられていますが、ホルモンバランスの乱れが大きな発症原因とされています。
ホルモンバランスはストレスなどによっても乱れますが、月経を有する女性だと先述したエストロゲン・プロゲステロンなどの分泌量の変動が起こるため、多くの女性にホルモンバランスの乱れが起こる傾向にあるのです。

自立神経失調症

自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態を指します。交感神経は活発に動くときに優位になり、副交感神経はリラックス時に優位になる特徴があります。
これらのバランスが崩れると、だるさ・不眠・動悸・めまいなどの症状が現れるのです。
発症原因としてはストレスなどが主な要因となりますが、女性においてはホルモンバランスの乱れも大きな要因とされています。
精神的な影響として情緒不安定・うつなどの症状が現れることもあるので、注意が必要な症状です。

肌荒れ

顔のシミを気にする女性
肌荒れには乾燥・ニキビ・シワなどさまざまな種類がありますが、実はホルモンバランスの乱れも肌荒れに大きな影響を及ぼします。
ホルモンバランスが乱れると肌のバリア機能が低下するので、上記の肌トラブルがさまざまな形で現れるのです。
つまり、月経前の女性に肌荒れなどの症状が顕著なのはホルモンバランスの乱れが影響しているといえます。

更年期障害

更年期障害は、閉経前後5年間(おおよそ45歳から55歳)の更年期時期にあたる女性に多く見られる症状で、ホルモンバランスの乱れが主要な発症原因です。
更年期障害の症状は大きく分けて自律神経失調症状・精神神経症状の2種類がありますが、特に精神神経症状が顕著に現れることが多く、イライラ・憂鬱・不眠などが主な症状となります。
ただし更年期障害の症状のなかには重大な疾患が隠れている場合もあるので、更年期障害と決めつけるのは要注意です。
特にイライラ・不眠などの精神神経症状はうつ病との線引きが難しく、専門の医師に診断してもらうのが適切です。

ホルモンバランスの乱れの原因

スマホを持ち悩む女性
ここまでホルモンバランスの乱れによって起こる症状を解説しました。ホルモンバランスは女性の健康と密接に関係しており、バランスが乱れることでさまざまな症状を引き起こします。
では、ホルモンバランスの乱れはどのような要因で引き起こされるのでしょうか。主に以下の要因が挙げられます。

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 冷えによる血行不良
  • 女性ホルモンの減少

ここでは、上記のホルモンバランスが乱れる原因についてそれぞれ詳しく解説します。日常生活において当てはまる原因がある場合、改善が必要かもしれませんので、参考にしましょう。

ストレス

冒頭で述べたように、ホルモンバランスはエストロゲン・プロゲステロンなどの女性ホルモンのことを指し、月経周期などで影響を受けることが多いです。
しかし、実はストレスもホルモンバランスに関係しています。間接的ではありますが、ストレスは月経の周期に影響を与え、月経の周期の不規則さはホルモンバランスの乱れへとつながるのです。
女性ホルモンは多すぎても少なすぎても月経に影響を与えるため、とても繊細といえます。
特に職場・家庭におけるさまざまな変化はストレスにつながりやすく、女性のホルモンバランスに影響を与える大きな要因となり得るのです。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れはあらゆる病気につながりますが、ホルモンバランスにおいても、同様に悪影響を及ぼします。
生活習慣が乱れると食生活・環境などが乱れることは容易に想像できますが、実は睡眠の乱れも大きな影響の1つです。
睡眠が乱れると、ホルモンの分泌や自律神経に影響を及ぼすため、ホルモンバランスの乱れにつながるのです。
特に近年においては女性の社会進出も進み、家事・育児に加えて仕事などで多忙な女性が多いことから、生活習慣の乱れ・睡眠の乱れにつながるケースは多くなっています。

冷えによる血行不良

女性の足
冷え性は女性特有の症状として知られていますが、冷え性になると血行不良が起こります。血の巡りが悪いと、体を最適な状態に保つために自律神経が働きます。
ただし自律神経はホルモン分泌の役割もあるため、過剰に働きすぎるとホルモンバランスの乱れにつながるのです。
つまり、冷え性を放置することはホルモンバランスに異常をきたし、先述したさまざまな症状が現れる原因となるのです。

女性ホルモンの減少

女性ホルモンの減少は主に更年期に起こります。女性は加齢に伴って閉経しますが、この閉経の前後10年程度を更年期と呼びます。
更年期では閉経に伴って女性ホルモンであるエストロゲンが急減します。エストロゲンが急減すると、脳は排卵を促すために卵巣に異常な信号を送るため、これがホルモンバランスの乱れにつながるのです。
これら女性ホルモンの減少によって起こる諸症状を更年期障害と呼びます。ただし、近年では過度なストレス・自律神経の乱れなどから、更年期にかかわらず20〜30代などでも確認されています。

ホルモンバランスの乱れによる体調不良の改善

目覚める女性
ホルモンバランスはさまざまな要因で乱れ、女性特有の体調不良につながることを解説しました。
では、その体調不良を改善するためにはどのようなことを意識すればよいのでしょうか?
それは主に

  • 睡眠不足の解消
  • バランスのよい食事

の2点です。
以下、それぞれの改善方法について詳しく解説します。
ホルモンバランスの乱れによる体調不良が疑われる方は、以下の改善方法を実践することで症状が緩和される場合もあるので、気になる方は参考にしましょう。

睡眠不足の解消

睡眠はホルモンバランスと大きく関係しています。
睡眠が乱れると、自律神経に影響を及ぼします。先述したように、自律神経はホルモンの分泌に大きな役割を果たしていることから、ホルモンバランスの乱れにつながるのです。
特に運動不足・喫煙・アルコールなどは睡眠にマイナスの影響を与えることから、これらの悪習慣を見直し睡眠の改善を図ることは非常に重要です。

バランスのよい食事

和食定食
あらゆる病気に効く改善方法ですが、バランスのよい食事はホルモンバランスを整えるうえで有効です。
バランスのよい食事とは、主食・主菜・副菜などが揃った食事のことです。特に主食にはエネルギー源となる炭水化物、主菜には体をつくる材料となるタンパク質などを豊富に揃えることが重要です。
また、ホルモンバランスという観点では特にイソフラボンを多く含む大豆製品を多めに摂取することが推奨されます。
イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンと同じ働きをすることで知られ、ホルモンバランスを整えるうえでは有効な食材だといえます。

ホルモンバランスの乱れによる体調不良にはホルモン補充療法がおすすめ

薬を飲む女性
先述したように、女性ホルモンの減少はホルモンバランスが乱れる原因の1つです。その改善方法としてホルモン補充療法という治療方法もあります。
ホルモン補充療法はエストロゲンなどの女性ホルモンを直接投入して補う治療方法です。主に飲み薬・貼り薬・塗り薬などのタイプがあります。
ただし、子宮がある方はホルモン補充療法を単独で行うと子宮体がんなどのリスクが高まるため、黄体ホルモンを併用した投与が必要です。
ホルモンバランスの乱れによって生じる症状のなかでも、ほてり・のぼせなどに有効とされているため、症状に悩んでいる方は選択肢の1つとなるでしょう。

編集部まとめ

美肌女性
この記事ではホルモンバランスが乱れる原因・改善方法などを解説しました。

ホルモンバランスは一般的に女性ホルモンのことを指しますが、このバランスが崩れることでさまざまな症状を引き起こします。

ホルモンバランスが原因として、ストレス・生活習慣の乱れ・冷えによる血行不良・女性ホルモンの減少などを紹介しました。

また、ホルモンバランスの乱れを改善する方法として、睡眠不足の解消・バランスのよい食事の2点を紹介しました。

多くの女性は月経周期・加齢・閉経などの関係でホルモンバランスの乱れとうまく付き合っていかなければなりません。

また、ホルモンバランスの乱れによる体調不良は時に耐え難いものもあります。この記事が少しでも日常生活を快適に過ごす一助となれば幸いです。

この記事の監修医師