もの忘れの防止方法は?認知症とは違うの?原因や対策を解説します!
「最近もの忘れが多くなった」「もの忘れを減らしたい!」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
本記事ではもの忘れの防止法について以下の点を中心にご紹介します。
・認知症について
・もの忘れの原因
・もの忘れを防ぐ方法
もの忘れの防止法について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
監修医師:
勝木 将人(医師)
目次 -INDEX-
もの忘れは認知症とは違うの?
物忘れ=認知症ではありません。物忘れは、年齢とともに増える自然な現象で、脳の機能が徐々に落ちることによるものです。しかし、認知症の物忘れは、行ったこと自体を忘れてしまうという特徴があります。
例えば、食事をしたことや、旅行に行ったことなどを完全に忘れてしまうのです。また、日常生活に影響を及ぼすような、家事ができなくなることや趣味に興味を失うといった症状が出ることもあります。したがって、物忘れが増えても必ずしも認知症とは限らず、その特徴を理解することが重要です。
認知症について
認知症にはさまざまな種類があります。以下で詳しく解説していきます。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも最も一般的なタイプで、脳内に「アミロイドβ」という特定のたんぱく質が蓄積し、「老人斑」を形成します。この老人斑が神経細胞にダメージを与え、結果として脳の萎縮を引き起こします。
この病態は、物忘れや興味の喪失、物事の計画性の低下など、認知機能の全般的な低下を引き起こします。
血管性認知症
血管性認知症は脳梗塞や脳出血などが原因で起こります。障害があった脳機能が認知機能の低下に影響を及ぼします。徐々に進行する他の認知症とは異なり、階段状に症状がどんどん悪化していきます。
また、血管性認知症には、手足の麻痺や言語障害も見られます。さらに、血管性認知症は他の認知症と合併して発症することもあります。そのため、早めの対処が重要です。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、特定のたんぱく質「αシヌクレイン」が脳内に蓄積し、脳機能に徐々に障害を引き起こす病態です。認知機能の低下が見られますが、その程度は日によって大きく変動するという特徴があります。また、実在しないものを見る「幻視」や、表情の変化が乏しくなるなどの症状も伴います。
アルツハイマー型認知症とは異なり、レビー小体型認知症では初期段階では物忘れが目立たないことが多いです。これらの特徴から、レビー小体型認知症の理解と対応は、個々の症状に応じたアプローチが求められます。
若年性認知症
若年性認知症は、65歳未満で発症する認知症で、初期症状として物忘れや日付の認識困難、計算ミスなどの認知機能の低下が見られます。また、言葉の理解や発話が困難になること、読み書きや着替えが難しくなること、道に迷うといった症状も現れます。
若年性認知症の主な原因は、脳卒中の後に発症する血管性認知症で、全体の約40%を占めています。次いでアルツハイマー病が約25%、交通事故などによる頭部外傷後遺症が約8%、前頭側頭型認知症が約4%と続きます。
若年性認知症の対策としては、異変を感じたらすぐに医師に相談することが重要です。また、本人が安心できる環境を作ること、経済的な問題を考慮して仕事を続けること、若年者向けのデイサービスを利用することもおすすめです。
若年性認知症は発症が早いため、本人だけでなく周囲の理解と支援も大切です。これらの対策を通じて、若年性認知症の早期発見と適切な対応を目指すことが重要となります。
もの忘れの原因とは
気になるもの忘れの原因は一体なんでしょうか?
ここでは、主な原因を2つにわけて紹介していきます。
加齢による記憶力の低下
加齢は、人間の脳機能に影響を及ぼし、特に記憶力の低下が顕著に現れます。年齢を重ねると、名前を思い出すのにヒントが必要になったり、仕事の段取りや予定を忘れたりといった物忘れが増えてきます。これらは、加齢による自然な脳の機能低下の一部であり、自分が何を忘れているかという自覚があります。
しかし、物忘れが日常生活に影響を及ぼすほど頻繁になったり、忘れていることに自覚がなくなったりする場合は、それは単なる加齢による記憶力の低下を超え、病的健忘の可能性を示しているかもしれません。このような状況では、専門的な評価が必要となります。
したがって、加齢による記憶力の低下は、一定の物忘れを伴う自然な現象ですが、その程度が日常生活に影響を及ぼすほどになった場合は、専門家に相談することが重要です。自分自身の記憶力の変化を理解し、適切な対応をとることで、健康的な高齢期を過ごせます。
心身の負担や脳の疲労
私たちの脳はストレス・過労・寝不足・偏った食事による栄養不良などの影響を受けやすく、これらが続くと脳の疲労が蓄積し、集中力が低下するため、物忘れが起こりやすくなります。
この現象は、特に現代社会に生きる若い世代にも見られます。スマートフォンの過度な使用や仕事のプレッシャー、人間関係のストレスなどが、脳の疲労と物忘れの原因となる場合があります。これらの要素は、心身の負担を増加させ、結果として脳の機能に影響を及ぼします。
したがって、心身の健康を維持するためには、適度な休息、バランスの良い食事、ストレスの適切な管理が必要です。これらを意識することで、脳の疲労を軽減し、物忘れを防げます。また、物忘れが頻繁に起こる場合や日常生活に影響を及ぼす場合は、専門家に相談することをお勧めします。
認知症のセルフチェック
認知症セルフチェックは、自身の認知症の可能性を早期に把握するための重要な手段です。以下の症状が見られたら、認知症の初期症状かもしれません。
・物忘れが増える
・忘れたこと自体を忘れる
・家事がうまくできなくなる
・趣味に興味を示さなくなる
・暴力的な行動を起こすようになる
・他人には見えないものが見えると感じる
・同じ話を繰り返す
これらの症状を自分自身で感じたり、周囲の人から指摘されたりした場合、または、配偶者や親などにこれらの症状が見られた場合は、早めに医師に相談することが重要です。
認知症の診断を受けた場合、医師の指導のもとで治療を行い、早期に対策を立てることで、生活への影響を抑えることが期待できます。また、家族も介護方法の指導を受けることで、認知症特有の症状への対処ができるでしょう。
認知症の予防と早期発見には、自己チェックが非常に役立ちます。
もの忘れを防ぐ対策や習慣
もの忘れを防ぐために日常生活でできることをご紹介します。
眼をつむって深呼吸
眼をつむって深呼吸することは、日々の生活の中で簡単に取り入れられるリフレッシュ法です。特に、仕事量が多い人や午後になると集中力が途切れがちな人にとって、昼食後の10分間、目をつむって深呼吸をすることは、脳のリフレッシュにおすすめです。
この短い時間のリラクゼーションは、脳の働きをクリアにし、記憶力を正常化するとともに疲労感を軽減します。その結果、集中力が回復し、午後の仕事も効率的にこなすことが可能となります。
さらに、昼寝の習慣がある人は、アルツハイマー病の発症率が5分の1という研究結果もあります。これは、脳が休息を取ることで、認知機能が保たれることを示しています。
したがって、日々の生活の中で、昼間に10分間、目をつむって深呼吸をすることは、脳の健康を維持し、記憶力と集中力を高めるための簡単で効果的な方法と言えます。
睡眠習慣を整える
良質な睡眠は脳の活性化と疲労軽減に寄与し、記憶力の向上にもつながります。
まず、就寝前の行動に注意を払うことが大切です。テレビやスマートフォンなどの電子機器から発生するブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制します。また、カフェインも眠りを妨げるため、就寝前のコーヒーやウーロン茶の摂取は控えましょう。
次に、入浴時間も睡眠習慣に影響を与えます。体温が下がるタイミングで眠気が誘発されるため、寝る1時間前にお風呂に入ることが推奨されます。
また、朝日を浴びることで体内リズムが整い、良質な睡眠につながります。朝日はメラトニンの分泌を抑制し、睡眠の欲求を抑えます。休日に寝溜めをせず、起きる時間を一定に保つことも体内リズムを整える際に役立ちます。
これらの睡眠習慣の改善は、物忘れ対策だけでなく、全般的な健康維持にも寄与します。
ToDoリストを作る
ToDoリストは、物忘れ対策として非常に効果的な手段です。日々のタスクを明確にし、それらを管理することで、脳への負担を軽減し、忘れ物を防ぐことが期待できます。
ToDoリストを作る際には、まず自分が達成すべきタスクを全て洗い出し、それらをリスト化します。これにより、何をするべきかが一目瞭然となり、タスクの見落としを防げます。
さらに、リストの中のタスクを緊急度や重要度で分類することで、どのタスクから手をつけるべきかの優先順位が明確になります。これにより、効率的にタスクをこなすことが可能となります。また、タスクに取り組む時間を予め設定しておくことも重要です。これにより、時間通りにタスクに取り組み、時間管理の効率も向上します。
このように、ToDoリストを作ることは、物忘れ対策だけでなく、時間管理のスキルを向上させ、日々の生活をより効率的にするための手段となります。
25分集中したら5分休む
「25分集中したら、5分休む」は、記憶力向上や集中力維持のための効率的な方法です。この手法は、時間管理法の一つである「ポモドーロ・テクニック」から派生したもので、特に学習や仕事における生産性向上に役立ちます。
まず、25分間は一つのタスクに集中して取り組みます。この時間は、人間の集中力が続く平均的な時間とされています。この期間中は、他の作業や気晴らしを避け、一つのタスクに専念します。その後、5分間の休憩を取ります。この時間は、脳のリフレッシュや気分転換に利用します。ストレッチをしたり、お茶を飲んだりと、リラックスできる活動を行うことで、脳の疲労感が軽減され、次の集中時間に備えられます。
休憩後の1分間は、直前の25分間で学んだことを振り返ります。これにより、記憶の定着度が高まり、より学習による習得できるでしょう。この「25分集中、5分休憩」のサイクルを繰り返すことで、長時間の作業でも集中力を維持し、効率的にタスクをこなせるようになります。
食生活に気を付ける
食生活に気をつけることは、健康的な生活を送るための基本中の基本です。特に、脳の健康と機能を維持するためには、バランスの取れた食事が欠かせません。和食や地中海式の食事は、その代表的な例とされます。地中海式の食事は、穀類、野菜、豆類、果物、魚などを主体とし、肉類の摂取を控える食生活です。この食事スタイルは、血管疾患にかかりにくいとされ、健康的な食生活のモデルとなっています。魚に含まれるEPAやDHAは、血液をサラサラにすることが期待されており、脳の神経細胞の構成要素でもあります。これらの成分は、記憶力の維持や認知機能の向上にも寄与するとされています。
野菜には抗酸化物質が豊富で、動脈硬化の予防に役立ちます。また、地中海式の食事でよく用いられるオリーブオイルも抗酸化に役立ち、全体的な健康の向上に寄与します。しかし、健康的な食生活を送るためには、脂質、塩分、糖分の取りすぎを避けることも重要です。
これらの成分の過剰摂取は、生活習慣病のリスクを高める可能性があるため、バランスのよい食事とともに、これらの点にも注意を払うことが求められます。
会話の機会を増やす
会話の機会を増やすという行動は、単に社交的な活動だけでなく、脳の健康にも深く関連しています。人とのコミュニケーションは、脳の機能を刺激し、活性化させると言われています。家族や友人、同僚との会話は、思考を鍛え、感情の共有を促進します。また、地域社会とのつながりを深めることで、心の健康も向上させられるでしょう。読書や旅行など、新しい情報に触れる機会も、脳に良い影響を与えるとされています。
しかし、会話の機会が減少すると、脳の機能が低下しやすくなる可能性があります。これは、物忘れや認知機能の低下につながることがあるため、注意が必要です。特に、物忘れが頻繁に起こる場合は、専門的な治療が必要な場合もあるため、早めの医療機関への相談が推奨されます。
また、現代人は休むことが苦手とも言われており、心身の疲れが溜まりやすい時期には、意識的に休息を取ることも大切です。会話の機会を増やすことは、人間関係の深化だけでなく、自分自身の心と脳の健康を保つための重要なステップとなるのです。
生きがいや役割を持つ
生きがいや役割を持つことは、人々の心と脳の健康に対して重要な要素となります。自分にとっての役割や生きがいを見つけることは、単に満足感を得るだけでなく、脳への刺激となり、脳機能の衰えを防ぎます。役割や生きがいがないと、人は自分の存在意義を感じず、抑うつ的になる可能性があるため、認知症を発症しやすくなります。
これを防ぐためには、仕事を続ける、お孫さんの面倒を見る、町内会の役員をするなど、自分に合った役割を見つけることが推奨されます。趣味や習い事も、生きがいを感じる手段となるでしょう。自分の興味や関心を追求することで、心の充実感を得るとともに、脳の活性化にも寄与します。
生きがいや役割を持つことは、人生の質を高めるだけでなく、長期的な健康の維持にもつながります。自分にとっての役割を見つけ、それを通じて人とのコミュニケーションを深めることで、より健康で充実した生活を送れるでしょう。
運動を習慣化する
運動は身体だけでなく、脳の健康にも非常に有益です。特に有酸素運動は、身体全体の血流を活発にし、脳への栄養と酸素の供給を向上させます。これは、認知症の予防や生活習慣病のリスク低減にも寄与します。日常生活において、運動を習慣的に取り入れることは、健康の維持や向上のための鍵となります。特に、早歩きのような軽度の有酸素運動は、高度な技術や特別な設備を必要とせず、手軽に始められるでしょう。1日に20分から30分のウォーキングを心がけるだけで、健康な生活を実感できるでしょう。
また、運動を習慣化することで、日常のストレス解消や気分のリフレッシュにも役立ちます。心と体のバランスを保つためにも、日常の中で運動の時間を確保し、健康的な生活を送ることが大切です。運動を習慣化することで、より健康で充実した日々を過ごせるでしょう。
感想日記をつける
人々が日々の経験や読書の内容を記憶に留めるための効率的な方法の一つが、感想日記です。感情が結びついた記憶は、単なる事実や情報よりも長く心に残りやすいとされています。
例えば、読書をする際、単に内容を追うだけではなく、その本に対して自分がどう感じたのかを言葉で表現することが重要です。感想日記には、読んだ本の内容だけでなく、それに対する自分の感想や考えを書き留めることで、記憶の定着が促進されます。
また、感想をブログやSNSに投稿することも良いとされています。他の人々からのコメントや質問に応じることで、読んだ本にまつわるエピソードや印象が増え、記憶に残りやすくなります。
一方で、読書を単なるルーチン化してしまうと、内容が記憶に残りにくくなることもあるため注意が必要です。読書の目的や意味を忘れず、感想日記を通して自分自身と向き合い、感じたことを深く掘り下げる習慣を持つことが、記憶力の向上につながります。
まとめ
ここまでもの忘れの防止についてお伝えしてきました。もの忘れ防止の要点をまとめると以下の通りです。
・認知症の中でも最も一般的なタイプは、アルツハイマー型認知症
・もの忘れの主な原因は、加齢による記憶力の低下と心身の負担や脳の疲労
・もの忘れを防ぐためには、ToDoリストの作成がおすすめ
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考文献