大腸カメラの痛みに耐えられるか心配…大腸検査について詳しく解説!
大腸カメラに「痛みが強い」というイメージを持っていませんか?
本記事では大腸カメラの痛みについて以下の点を中心に紹介していきます。
・大腸検査で感じる痛みについて
・痛みを最小限にするための病院選びのコツ
・大腸検査で痛みを感じやすい人
これらの情報が大腸検査の痛みについて知りたい人の参考になりますようぜひ最後までお読みください。
監修医師:
松井 信平(医師)
目次 -INDEX-
そもそも大腸検査とは?
大腸カメラ検査は大腸がんの早期発見・早期治療のために重要です。
自覚症状が少ないため、定期的な検査が必要です。
ポリープの早期発見と摘出により予防策を実施し、高い検査精度によって正確な診断と適切な治療を行います。
定期的な受診と検査は大腸がんの予防と健康な生活を維持するために欠かせないものです。
大腸検査の痛みについて
大腸検査ではどのような痛みを感じるのでしょうか?
以下に痛みの種類と原因について解説します。
どんな痛みを感じるのか
大腸検査の痛みは、大腸に挿入した内視鏡スコープが腸管を押したり引き伸ばしたりすることで生じます。
この痛みは、お腹が張るような感じや、腸が押される感じ、引っ張られるような、腸がひっくり返るような感じといったもので、個々の体験は人によって異なります。
一部の人々は、「冷や汗が出るほどの痛みが出る」と表現します。
大腸内視鏡検査での痛みは、大腸の自律神経や知覚神経が関与しています。
自律神経は腸管の収縮・伸び縮み、痙攣、拡張などによって生じる痛みを感じさせます。
一方、知覚神経は腹膜・腸管膜・横隔膜などの腸管の外部に分布しており、炎症などの物理的・化学的な刺激が生じると痛みが出ます。
大腸内視鏡検査の痛みが発生するタイミングは、特定の部位を内視鏡スコープが通過する際に出る可能性があります。
特に、大腸が固定されていないS状結腸と横行結腸、腸管の屈曲が強い脾弯曲と肝弯曲で痛みが出やすいとされています。
痛みが起こる原因は何か
大腸の伸ばれる性質:
大腸は蛇腹のような構造であり、内視鏡スコープの挿入によって伸ばされることで痛みが生じる可能性があります。
内視鏡スコープの長さが大腸の全体に届かず、押し込むと痛みが感じられるため、スコープの操作でマチを手繰り寄せながら大腸を折り畳むように挿入します。
強い押し込みによる痛み:
大腸の屈曲が強い場合やスコープの進行を困難にする状況では、強く押し込む必要があります。
この際に大腸が伸ばされることで痛みが生じることがあります。
空気(ガス)による腸管の拡張:
検査中には、視界を確保するために適宜空気や水を注入します。
多量の空気を注入すると、大腸内にガスが溜まり、腸管が過剰に伸びることがあります。
この状態での腸管の拡張は痛みの原因となり得ます。
痛みを抑えるための医院選びのコツ
どのような医院を選べば痛みを最小限にできるのでしょうか?
以下に病院選びのポイントについて解説します。
鎮静剤が使用できる
大腸カメラ検査の精神的な苦痛を軽減するため、一部の医療機関では鎮静剤が使用されることがあります。
鎮静剤の種類や量は、年齢、性別、体格、飲酒の有無、睡眠薬の服用の有無などの要素に基づいて調整されます。
鎮静剤の効き方には個人差がありますので、鎮静剤の種類や量を調整できる内視鏡医がいる医療機関で検査を受けることがおすすめです。
鎮静剤の使用は、検査を受ける患者だけでなく、検査を行う医師にとってもメリットがあります。
患者の苦痛が軽減されることにより、腸内の観察やポリープの切除が効率的に行われます。
ただし、鎮静剤は薬剤であり、まれに呼吸抑制や血圧低下、アレルギーなどの副作用が発生するリスクがあります。
検査数や治療数などの実績が多い
大腸カメラ検査や治療の実績が豊富な医療機関での受診をおすすめします。
大腸カメラ検査には、苦痛を軽減しながら内視鏡を確実に大腸の奥まで挿入し、小さな病変も見逃さない技術が必要です。
内視鏡専門医は、学会が定めた一定水準の技術を持つ医師です。
この資格を取得するには、一定期間の勤務経験や研修の受講、内視鏡検査での治療数の要件を満たす必要があります。
さらに、試験に合格する必要もあります。
大腸カメラ検査はスポーツに例えると、経験を積むほど技術が向上するものです。
ただ単に検査を行っている医療機関でなく、実績のある医療機関で受診することが重要です。
検査前の下剤の種類を選べる
大腸カメラ検査前の下剤選択は重要です。
検査自体の苦痛だけでなく、下剤による不快感も考慮する必要があります。
検査前には約2リットルの下剤を服用し、腸をきれいにすることが必須ですが、下剤には種類が多く、人によって合う合わないがあります。
そのため、自分に合った下剤を選べる医院を選ぶことが、検査の苦痛を軽減し、より快適に進めるコツです。
適切な下剤の選択は、大腸カメラ検査への抵抗感を減らすためにも大切なポイントとなります。
内視鏡専門医がいる
内科医でも大腸カメラ検査を行うことが可能ですが、できれば内視鏡専門医がいる医療機関での検査をおすすめします。
「診断」については、正しい知識が無ければ、世界に誇る現在の日本の内視鏡医の能力を保証することはできないので、診断力を保証するものが「内視鏡専門医」です。
内視鏡専門医の資格を持つ医師は、すべてが内視鏡のエキスパートとは言えませんが、一定水準の技術を有していることが期待されます。
また、資格を取得した後も継続的な研鑽を行い、検査や治療の経験を積み重ねながら資格を更新しています。
そのため、内視鏡専門医がいる医療機関で検査を受けることで、より高い技術と経験を持つ医師による検査が期待できます。
第三者からの高い評価がある
自分が検査を受けたい医療機関での治療や検査を実際に受けた人の感想を聞くことが最も良い方法です。
しかし、身近にそのような人がいない場合は、インターネットの口コミなどを参考にすると良いでしょう。
特に評価が高い医療機関を選ぶことが重要です。
口コミサイトや医療機関のウェブサイトなどで、患者さんのレビューや評価を確認できます。
他の患者さんの経験や感想を読むことで、医療機関の信頼性や技術の高さ、サービスの質などを判断する材料になります。
ただし、口コミ情報には主観的な要素や個人の経験に基づくものも含まれているため、客観的な判断材料として完全ではありません。
複数の情報源を参考にし、総合的な評価を考慮することが重要です。
大腸カメラで痛みの出やすい人
大腸検査で痛みの出やすい人はいるのでしょうか?
どんな場合に痛みが出やすいのか解説します。
お腹の手術をしたことがある
以前に胃や大腸の手術や婦人科系の手術(帝王切開など)で腹部が開かれた経験がある方は、手術部位の癒着により大腸が変形する可能性があります。
内視鏡スコープを進める際に癒着が存在すると、スコープのスムーズな進行が困難になることがあります。
このような場合、スコープをある程度押し進める必要があり、腸管が押されたり引き伸ばされたりして痛みを感じることがあります。
痩せている・小柄な人
やせている方や小柄な方では、女性の割合が多い傾向があります。
このような方の場合、体格の特性からお腹の中のスペースが通常よりも狭いことがあります。
そのため、腸管の曲がりが通常よりもきつくなります。
このような状況では、内視鏡スコープの折りたたみが難しくなり、カメラで引き伸ばされることがより頻繁に起こります。
太っている人
体重が多いと逆に、お腹の中に脂肪のスペースが多く、腸管が固定されていない方もいます。
この場合、腸管が自由に動いてしまうため、内視鏡スコープを進める際に腸管が動いて伸びることがあります。
その結果、スコープの挿入が難しくなり、痛みが生じることがあります。
腸に炎症がある人
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、虚血性腸炎、感染性腸炎など、腸が強い炎症を起こしている場合には、内視鏡検査において痛みが出やすくなることがあります。
内視鏡スコープが通過する際の刺激によって痛みが引き起こされやすくなります。
水を使った大腸カメラ
大腸カメラの際に水を使う方法があります。
どのようなものなのか以下に紹介します。
水浸法
水浸法は、大腸内視鏡検査において空気の代わりに水を使用して内視鏡スコープを挿入する方法です。
通常、大腸内視鏡検査では腸管を膨らませるために空気(または二酸化炭素)を注入しながらスコープを進めます。
しかし、空気を過剰に注入すると腸管が伸びてスコープの挿入が困難になったり、お腹が張って不快感を感じたりすることがあります。
水浸法で痛みを感じない理由は以下のとおりです。
空気を入れない:
水浸法では、少量の水を入れては吸ってを繰り返しながら、スコープを挿入していきます。
空気を入れないので、腸が風船のように膨らんで伸びてしまい、痛みが起こるという心配がありません。
また、検査後もおなかの張りや苦痛を感じることがありません。
水の量も少なくて済む:
空気を使って検査を行う際には、約1~2ℓの空気を腸に入れていました。
『水浸法』では、腸に入れる水の量も100~200㎖程度で、腸が伸びたり膨らまないので痛みが起こりません。
水によって滑りがよくなり、浮力によって無理なくスコープが入る:
スコープを挿入するときに、腸に水が入っていると摩擦抵抗が少なくなります。
浮力によって、スコープは無理なく滑るように進んでいくことができます。
一人一人の身体に合わせて、スコープを選択します:
患者様の体格や、おなかの手術歴の有無によって腸の形は一人ひとり様々です。
当院では、内視鏡スコープも患者様の腸の形に合わせて、最適な太さや長さのものを選択しています。
無理にスコープを押すことがないので、腸が伸びない:
『水浸法』は、腸を伸ばすことなくスコープを挿入していくので、腸はストレートな状態で痛みを感じることなく検査ができます。
痛みのない検査のために、少量の麻酔を使用します:
90%以上の方は、麻酔を使わなくても痛みが起こりませんが、検査時の不安や緊張を取り除くために当院では適時、少量の麻酔を使って落ち着いた状態で検査が受けられます。
ウォーター・イクスチェンジ・コロノスコピー(WEC)
ウォーター・イクスチェンジ・コロノスコピー(WEC)は、水浸法を更に進化させた内視鏡挿入法の一つです。
WECでは、内視鏡スコープを大腸に挿入する際に、水を注入しながら大腸内の便汁や汚れを洗浄し、同時に吸引することで大腸内を清潔に保ちながらスコープを進めていきます。
WECの利点は、腸管内の汚れをしっかりと除去できることです。
これにより、内視鏡スコープを抜く際に大腸の観察がクリアになり、病変の見落としのリスクが低減される可能性があります。
また、WECは従来の浸水法(WIC)と同様に挿入されるため、検査自体も楽に受けられます。
まとめ
ここまで大腸検査の痛みについてお伝えしてきました。
ここまでの要点をまとめると以下の通りです。
・大腸検査で感じる痛みはお腹の張りや緊張感や圧迫感、腸が押される痛みや引っ張られる痛みがある。
・痛みを最小限にするための病院選びのコツには麻酔が使えるか、内視鏡専門医が在籍していることや検査数や治療数が多いことに注目する
・大腸検査で痛みを感じやすい人にはお腹に手術の経験がある人や太っていたりやせていたりする場合に痛みを感じやすい場合がある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考文献