子宮頸がんの検査について| 対象年齢・検査内容・検査の流れを解説
2000年以降、子宮頸がんの発症者数と死亡者数が増え続けています。20歳から30代にかけて患者数が多いのに対し、日本では20代の検査受診率が26.5%と低い状況にあります。
まさか自分ががんになる訳がないと、危機意識が低いことも理由と考えられますが無症状なことが多く気付きにくいのが特徴のため、注意が必要な病気です。
早期発見・早期治療が鍵となる子宮頸がん検査について、具体的な検査内容や異常があった場合の対応など詳しく解説しますので、参考にしていただけますと幸いです。
監修医師:
阿部 一也(医師)
目次 -INDEX-
子宮頸がんの検査について
アメリカでは子宮頸がん検査の受診率が85%で、日本は37.7%です。海外に比べ、日本はなぜ子宮頸がんの検査受診率が低いのでしょうか。
検査未受診の方へのアンケートを行ったところ、きっかけがないと答えた方が約半数に上りました。そのほかにも、時間がない・検診の案内がない・検診対象であることを知らない・恥ずかしいといった理由があげられました。
また検査を受診された方の受診理由として、検診無料クーポン券の利用があり、これが検査に行くきっかけとなっている方が多いようです。婦人科既往歴の有無によっても、子宮頸がん検査への意欲度が異なります。
例えば、不正出血・性感染症・月経困難症などの既往歴を持つ方や、出産経験がありお子さんがいる方の場合は健康に対する危機意識が高いことが伺えます。
がん検診は本人の意思になるため、この危機意識を自分のこととしてとらえられるかがポイントになるでしょう。
お住まいの地域により検査案内が届く時期が異なりますので、ぜひお住まいの自治体のホームページなどを確認してみることをおすすめします。
子宮頸がん検査の対象年齢は?
がん検診によって検査が可能な年齢は異なります。大腸がんなど40歳から推奨されている検査が多いのですが、子宮頸がんのみ20歳からとなっておりその理由について解説します。
また近年は10代のうちに予防接種を行うようになりました。現在はHPVワクチンが開発され世界80ヵ国以上で接種されており、性交渉を経験する前に接種することで効果が期待できます。
これにより、子宮頸がんのおよそ90%の予防ができるといわれています。
20歳以上の女性が対象
20歳から受診が可能です。一般的にがんは若いうちはなりにくいと思われがちですが、20代~30代後半にかけて若い世代でも罹患しやすいのが子宮頸がんです。
以前に比べ子宮頸がんが若年層に多くなり、その背景には性交年齢の早期化と性交相手の数が増えたことが関係しています。性交渉はHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染するリスクがあり、感染の若年化とともに子宮頸がんも低年齢化しているのが現状です。
そのため日本では、罹患者の増加に合わせて子宮頸がん検査は20歳から推奨されるようになりました。
40歳を過ぎても注意が必要
子宮頸がんが若年化していますが、40代以降~高齢者も注意が必要です。20代後半から40代前半にかけて発症率は増加し、その後緩やかに減少しますが、70歳頃に再び増加しています。
特に進行がんは60代以降で多くみられており、死亡率は30代前半から年齢が上がるにつれて高くなる傾向があります。
子宮頸がんの検査内容
子宮頸がん検診は、検診を受けることで死亡者が減ると証明されている唯一の検診です。
子宮頸がん以外にも、卵巣・子宮体がんなどほかの臓器の腫瘍・疾患が発見されるケースもあります。基本的にがん検診は細胞診を行い、異常がみられた場合に精密検査になり組織診へと進みます。
問診からひとつずつ解説しますので、細胞診や組織診で行う内容などチェックしてみてください。
問診
直近の月経の状況・月経周期・生理痛の有無・妊娠出産歴・既往歴など問診表に詳しく記入し、医師に自覚症状などありのままを伝えます。
直近の月経日などをアプリや手帳に記録しておくと、回答がスムーズになります。
視診
腟内に腟鏡という金属の機械を挿入し、おりものの状態・外陰部・子宮口・腟壁に異常がないか目視で確認していきます。
性行為や出産の経験がない方でも、その方に合わせたサイズの腟鏡で検査を行いますのでご安心ください。
視診では肉眼で見えない大きさの筋腫・卵巣嚢腫の確認は難しいため、見ても触れても気付かない前がん状態の早期発見のために、この後行う細胞診が必要になります。
内診
指を腟内に入れ片手でお腹を押して、子宮・卵巣の硬さや大きさ・可動性の良否・腫れの有無・痛みを伴うかなど確認していきます。
細胞診
細胞を顕微鏡で観察する検査です。子宮頸部の細胞診は、子宮入り口のがんができやすい部分をブラシ・ヘラなどで優しくこすり、採取した検体をスライドガラスに取り染色して確認します。
この細胞のなかには核クロマチンというさまざまな遺伝情報が入った核があり、この核に異変が起きていないかを調べる検査です。
検査結果はベセスダ分類およびクラス分類で表示されることが多く陰性なのか、陽性である場合病変のレベルを細かく判定しています。
例えば、ベセスダ分類でNILMと表示された場合は陰性、ASC-US以降は要経過観察または要精密検査と判定されます。
クラス分類にはI~Vまであり、IおよびIIは正常で、IIIa/IIIb・IVは異形細胞、Vはがんの疑いという判定となっていますので、結果は医師からの説明を受けながら確認しましょう。
組織診
細胞診の結果、異形成やがんの疑いがあり精密検査が必要と診断されたら組織診を行います。コルポスコピーという拡大鏡で病変部の観察と注意が必要な組織の一部を削って採取し、病理組織検査をします。
この検査により、異形成やがんの浸潤状況が判明するのです。ここで子宮頸がんと診断された場合、MRI・CTなどの画像診断により子宮以外のリンパ節・多臓器への転移を調べその結果によりがんのステージが決定されます。
また、HPV検査を行い子宮頸がんの原因ウイルス感染の有無を調べます。HPVには150種類以上の型が存在し、その中の13種類の型がハイリスク型HPVで、がん化する細胞なので注意が必要です。
HPV検査は細胞診を行う際に同時に検査することもあります。
子宮頸がん検査の流れ
基本的にがん検診は細胞診を行い、異常がみられた場合に精密検査になり組織診へと進みます。ここでは、最初の問診から再検査になった場合までの準備と流れを解説します。
問診・視診・内診・細胞診
検査日は月経前1週間~月経中を避けて予約し、腟内洗浄は検査したい細胞まで流されてしまう可能性がありますので行わないようにしましょう。
検査の際は、下着をとり診察台へ上がりますので検診を受けやすい服装で行くことをおすすめします。上下セパレートか、ワンピースの場合はゆとりのあるタイプの方が脱ぎ着がしやすいです。
器具を入れる際に多少の違和感がある場合もあり、緊張感からつい力が入ってしまいがちですが、深呼吸してなるべく力が入らないように気持ちを整えましょう。
細胞診・組織診の後は、少量の出血や色が付いたおりものが出ることがありますので、ナプキンの準備をおすすめします。
異常が見つかったら組織診などの精密検査
初回に受けた細胞診の検査結果で精密検査が必要と診断されたら、次に組織診を行います。要精密検査という結果が手元に届くと、驚きと不安に襲われるかもしれません。
しかし、ここではまだがんと診断されたわけではなく、怪しい細胞があるので詳しく調べましょうという段階です。
正常な細胞ががんになるまでには、軽度・中度・高度(上皮内がん含む)と細胞が変異する3段階の過程があり、さらに進行すると1期がんになります。
組織診は、その異形細胞ががん細胞なのかを調べるための検査になるのです。病変部と思われる部位を1~3箇所切り取り検査します。
痛みの感じ方に個人差があるものの、麻酔の必要はなく約5分程度で検査ができます。
精密検査で異常がない場合は1年後に検診
二次検査の精密検査では、13種類のハイリスク型HPVに感染しているか確認のための検査をします。子宮頸がんのほぼ99%が、ハイリスク型HPVの持続感染が原因であることがわかっているからです。
これらのHPVが検出されなかった場合、HPV陰性と判定され経過観察として次の検査は1年後が目安になります。また、発見された異形細胞が次の検診のときには消滅していることもよくあり、これはご自身の免疫力により自然に排除されるためです。
免疫力の向上に必要とされ、がん予防に効果的な食べ物もありますのでご紹介します。抗酸化物質が効果的で、ビタミンエースと呼ばれるビタミンA・C・Eを積極的に摂るとよいです。
野菜や果物に多く含まれており、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・大根・人参・ニンニク・ニラ・トマトなどに多く含まれています。
普段の食事にぜひ取り入れていただき、予防にお役立てください。
精密検査で異常が見つかった場合はさらに検査・治療
二次検査にあたる精密検査で、異常が見つかった場合は治療が必要です。手術・放射線治療・化学療法があり、がんのステージ・年齢・転移・治療後の妊娠希望の有無・合併症の有無などを考慮し、医師と相談したうえで治療方法を選択していきます。
高度異形成・上皮内がん・進行期1A1期で将来出産の希望がある方は、子宮の入り口付近のみを切り抜く子宮頸部円錐切除術を行います。
ただし、デメリットがあり円錐切除で子宮頸部が短くなり妊娠後早産のリスクがあるため、異形成の場合はレーザー蒸散術を選択することも可能です。
次に進行期1A2期~2B期の治療には子宮頸がんの根治手術をします。これは、子宮・卵巣・子宮周辺のリンパ節などの広範囲を摘出する方法ですが、病状により卵巣や子宮を温存し子宮頸部やその周辺のみ切除という場合もあります。
最後に進行期3期・4期・再発時の治療についてですが、多臓器への転移が認められた状態では通常は手術を行わず、放射線治療・抗がん剤治療が選択されることが多いです。
最近では、再発時に分標的薬も使用されるようになりました。
検査を受ける間隔は?
子宮頸がんの検診ペースはどのくらいがベストなのでしょうか。40歳未満で細胞診による検診間隔が3年未満の場合、浸透がんの発症を低下させるという統計データがとれています。
会社の健康診断などがん検診がオプション扱いになっていることもあり、その場合任意での申し込みになるため、ご自身で希望する必要があります。
がんの種類によって検診の目安も異なりますので、子宮頸がん検診の案内を見落とさないようにしていきましょう。
2年に1度受診する
検査の結果で異常がなくても2年に1回は検査が推奨されています。これは一般的に子宮頸がんの進行速度が緩やかであるため、前がん状態から進行がんになるまでに約2~3年かかるといわれているからです。
毎年検査するのと比べ予防効果は大きく変わらないとされていますので、最低でも2年に1回は定期健診をすることでがんの予防に役立ちます。
がん検診は症状がない方が異常を発見するための検査ですので、忙しくても時間を作るようにしましょう。
69歳までは定期的な受診が望ましい
69歳まで2年に1回のペースで子宮頸がんの検査を受診し続けた場合、80歳までの死亡率が低いことがわかっています。
逆に69歳までに長期間受診をされていない場合、子宮頸がんのリスクがあるため70代以降も受診した方がよいでしょう。
また、進行がんは60代でも多くなるというデータから、若い世代だけでなく定期健診は推奨されています。
子宮頸がんにかかりやすい年齢は?
日本では、子宮頸がんと診断される患者さんは毎年約10,000人以上・死者数は約3,000人存在します。子宮頸がんにかかりやすい年齢は20代後半から増加し30代後半でピークを迎えています。
これは性交年齢が低年齢化していることが原因であると先程解説しました。特別な人がかかるわけではなく、性交経験がある方であれば誰でも罹患の可能性はあり、遺伝や年齢は関係ありません。
皮膚と皮膚の接触により感染するウイルスが原因であることが解明されており、発がん性HPVは女性の約80%が人生において1度は感染しているといわれている、珍しくないウイルスなのです。
ここで、発がんしやすくなる要因をいくつかご紹介します。
- 免疫力の低下
- 多産
- 喫煙者
- ビタミンACEの不足
- 経口避妊薬の長期服用者
これ以外にも指定の年齢でワクチンを接種することで抵抗力が上げられますし、日頃から免疫力を高めておくと予防につながります。
編集部まとめ
国民の2人に1人はがんになる時代といわれ、3人に1人ががんで亡くなられています。この割合は決して他人事とはいえません。
子宮頸がんだけが20歳から検診を推奨されているがんですので、注意を払う年齢も幅広くなりますが、早く見つけることが可能な疾患でもあります。
忙しい毎日でも2年に1回の検査にはぜひ時間をつくって頂き、ご自身の大切なお体を守るために子宮頸がん検査を受診しましょう。
参考文献
- 子宮頸がん検診を受けましょう|大阪市
- 日本のがん検診データ|日本医師会
- 低い日本の検診受診率|厚生労働省
- 30歳未満女性の子宮頸がんに対する意識とがん検診受診要因に関する研究
- 子宮頸がん検診Q&A|日本医師会
- 子宮頸がん検診|新発田市
- 子宮頸がん|公益社団法人日本婦人科腫瘍学会
- HPVワクチンに関するQ&A|厚生労働省
- 子宮頸がん検診について|公益社団法人日本婦人科腫瘍学会
- 子宮頸がんとは?|公益財団法人東京都予防医学協会
- 子宮頸がん検診の検査方法|日本医師会
- 子宮頸がん検診の実際
- 病理科|川崎医科大学 総合医療センター
- 子宮頸がん|公益社団法人日本産科婦人科学会
- 子宮頸がんHPV併用検診|公益財団法人 宮崎県健康づくり協会
- 子宮頸がん検診についてのお知らせ|萩市
- ヒトパピローマウイルス(HPV)検査とHPV感染予防ワクチン|KOMPAS 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト
- がんを予防するために食べたい野菜|地域がん診療連携拠点病院・地域医療支援病院 一般社団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院
- 有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版
- がん検診ってどうやって受けるの?|日本医師会
- 科学的根拠に基づくわが国の子宮頸がん検診を提言する「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版公開|国立研究開発法人 国立がん研究センター