「緑内障になったらしてはいけないこと」はご存知ですか?日常生活の注意点も解説!

緑内障は、眼圧の上昇により視神経に障害が起き、視野異常を引き起こす疾患です。
ただし、正常眼圧緑内障と呼ばれる、眼圧が正常範囲内(10〜20mmHg)にもかかわらず発症する緑内障もあります。この種類の緑内障は、視神経の脆弱性や血流の問題が関係していると考えられています。日本の疫学調査によると、40歳以上の人口において、正常眼圧緑内障の頻度は2.04%で、眼圧が高い緑内障(0.58%)の約3.5倍であることが分かっています。
いずれのタイプの緑内障の治療でも、眼圧の管理がとても大切です。眼圧を上昇させる行動や薬剤の使用を避ける必要があります。
症状を悪化させないためには、緑内障の正しい知識と注意点をしっかり理解することが大切です。
この記事では、緑内障を抱える方が知っておくべき禁忌薬剤や日常生活での注意点を解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「緑内障になったらしてはいけないこと」はご存知ですか?日常生活の注意点も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
柳 靖雄(医師)
目次 -INDEX-
緑内障になったらしてはいけないことや禁忌薬剤
緑内障になったらしてはいけないことを教えてください。
禁忌薬剤がありますか?
- 抗ヒスタミン薬
- 鎮痛薬
- 睡眠薬
- 抗不安薬・抗うつ薬
- 抗パーキンソン薬
このほかにも、副腎皮質ステロイド・血管拡張薬・強心薬などがあります。閉塞隅角緑内障の方が抗コリン薬を内服した場合、散瞳作用により隅角が閉塞してしまい緑内障発作を起こす可能性が高いです。発作が起きると緊急手術での対応が必要となり、失明する場合もあります。内服している薬がある場合は、禁忌薬が含まれていないか確認し、医師や薬剤師と相談しましょう。
ステロイド剤は避けるべきですか?
禁忌薬剤が使用できるケースはありますか?
編集部まとめ
緑内障は、初期の段階では発見されにくく、症状が進行すると視力低下や失明につながる疾患です。
緑内障の治療法には、薬物療法・レーザー治療・手術治療が行われます。
治療中の疾患がある場合には、眼圧が上がる薬剤の使用を避ける必要があります。
また、日常生活ではうつ伏せや下を向く作業を長時間行わないなど、眼圧が上がる可能性がある行動を避けるように意識しましょう。
眼の健康を維持できるよう、早期発見・早期治療が大切です。定期的に検診を受け、異常に気付いたときは早めに医療機関を受診しましょう。