「下咽頭がん」は再発するの?【医師監修】
公開日:2025/02/25

下咽頭がんとは、咽頭の下部に発生する悪性腫瘍のことを指します。初期症状があまりなく、発見が遅れてしまうことが多い病気です。
病気を治癒するためには、早期発見・早期治療が大切になります。また、その病気に関する知識を身につけ、対策を知っておくことも欠かせません。
本記事では、下咽頭がんの治療後について紹介しています。これらの情報を把握しておくことで、病気への向き合い方が分かるようになるでしょう。
※この記事はMedical DOCにて『「下咽頭がん」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
下咽頭がんの治療後について
下咽頭がんは再発する可能性はありますか?
下咽頭がんは再発する可能性がある病気です。再発を防ぐためには、予後の経過に気を配ることが大切になります。
再発の確率が高いのは、治療後2年以内です。その間は通院を続け、定期的な検診を受けるようにしましょう。2年経過した後も再発する可能性はあります。リスクが低くなったからと油断せず、定期的に健康診断を受けると良いでしょう。
また、生活習慣を見直すことも重要です。喫煙・飲酒はがんを引き起こす要因になります。それらの習慣がある人は控えて、健康的な生活を行うことを心がけましょう。
再発の確率が高いのは、治療後2年以内です。その間は通院を続け、定期的な検診を受けるようにしましょう。2年経過した後も再発する可能性はあります。リスクが低くなったからと油断せず、定期的に健康診断を受けると良いでしょう。
また、生活習慣を見直すことも重要です。喫煙・飲酒はがんを引き起こす要因になります。それらの習慣がある人は控えて、健康的な生活を行うことを心がけましょう。
最後に、読者へメッセージをお願いします。
下咽頭がんは初期症状があまりみられず、早期発見が難しい病気です。しかし、発見が遅れると治療に様々なリスクが伴うようになります。5年生存率も下がるため、できるだけ病気の早期発見・早期治療に取り組むことが望ましいです。
自覚症状が弱くてもがんが発見できるように、定期健診を受けると良いでしょう。また、気になる症状や不安などがあれば、医療機関を受診してみてください。早めの対応が病気の治癒や良好な経過につながります。
自覚症状が弱くてもがんが発見できるように、定期健診を受けると良いでしょう。また、気になる症状や不安などがあれば、医療機関を受診してみてください。早めの対応が病気の治癒や良好な経過につながります。
編集部まとめ
下咽頭がんとは、咽頭の下部にできる悪性腫瘍のことです。喫煙・飲酒が原因となって引き起こされる病気です。
この病気は、初期症状が強く表れることはほとんどありません。そのため早期発見が難しく、発見時にはステージが進行していたケースも多くあります。
発見・治療が遅れると5年生存率が下がり、治療にもリスクが伴うようになります。このことから、できるだけ早期の発見・治療をすることが望ましいです。
早期発見をするために、定期的に検診を受けるようにしましょう。また、予防のために喫煙・飲酒を控えることも大切です。
参考文献