1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「石灰化上皮腫」の原因・できやすい部位はご存知ですか?【医師監修】

「石灰化上皮腫」の原因・できやすい部位はご存知ですか?【医師監修】

 公開日:2025/03/19
石灰化上皮腫の症状と原因

石灰化上皮腫とはどのような病気なのでしょうか。その詳しい症状・できやすい部位・よく似た病気などを詳しく解説します。

石灰化上皮腫とは、皮下に石灰化した硬い腫瘍ができる病気です。初期の自覚症状はほとんどなく、ゆっくりと硬いしこりを自覚できるようになります。

この腫瘍は良性腫瘍なので、決して危険なものではありません。しかし、摘出するには手術が必要です。

放置すれば腫瘍が破裂して激痛に襲われたり患部が感染を起こしたりすることもあるため、注意しましょう。

皮下にしこりを見つけた際は、早めに受診するのがおすすめです。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

※この記事はMedical DOCにて『「石灰化上皮腫」の症状など医師が監修!触ると動く硬いしこりには要注意!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

石灰化上皮腫の症状と原因

肌荒れに悩む女性

石灰化上皮腫とはどんな病気ですか。

石灰化上皮腫とは、皮下に石灰成分を含んだ硬い腫瘍ができる病気のことです。発症の原因は明らかになっていませんが、毛根にある毛母細胞の存在が大きく関係しているといわれています。
自覚症状はほとんどありませんが、皮下に硬いしこりが触れることで病気に気付くことが多いです。また、しこり部分にかゆみを感じる場合や押すと痛みを感じることもあります。しこりの上の皮膚の色は、基本的には通常の皮膚の色と変わりません。しかし、皮膚が薄い場所に発生した場合には、黒や黄色に見えることもあります。
基本的に、石灰化上皮腫は良性腫瘍なので身体に悪い影響を与えるようなものではありません。しかし、放置して腫瘍が大きくなれば破裂してしまう危険があります。患部が細菌感染を起こしてしまうこともあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

石灰化上皮腫ができやすい部位はどこですか。

石灰化上皮腫は頬などの顔面・まぶた・首筋・腕などに発生することが多いです。この腫瘍は、触ると動くのが特徴です。また、石灰化上皮腫は20歳以下の若年層に好発するというデータがあります。
さらに、男性よりも女性に発症しやすいことも明らかになっています。

石灰化上皮腫の原因はなんですか。

石灰化上皮腫の原因は明らかになっていません。また、石灰化上皮腫は、別名「毛母腫(pilomatorixoma)」と呼ばれています。毛母とは毛根に存在する毛母細胞のことです。
このことから、石灰化上皮腫は毛母細胞に発生する病気だと考えられています。ただし、悪化する原因などの詳しいことは未だに明らかになっておらず、研究が続けられています。

石灰化上皮腫によく似た病気はありますか。

石灰化上皮腫とよく似た症状の病気は、主に以下の4つです。皮下の「しこり」として自覚でき、見た目も似ているため鑑別が難しいこともあります

  • 粉瘤(アテローム)
  • 粉瘤とは、皮下に袋状の構造物が形成され、その内部に角質や皮脂が溜まった腫瘍のことです。顔・首・背中など身体のあらゆる部分に発生します。中心部分に毛穴のような黒い点状の開口部分があるのも特徴です。
    しこりを押すと内容物が出てくることがあります。また、炎症を起こして赤く腫れ上がることがあります。

  • ガングリオン
  • ガングリオンとは、関節の周りや腱のあるあたりに腫瘤ができる病気です。多くは、手の甲側の関節に発生します。米粒程度の小さいものからピンポン玉程度の大きめのものまで、大きさは様々です。また、触った時の硬さについても、柔らかいものから硬いものまで存在します。
    基本的には、しこり以外の自覚症状はありません。しかし、腫瘤が神経を圧迫した場合には、痺れ・痛み・動かしにくさなどが現れることもあります。また、手を酷使すると腫瘤が大きくなることもあります。職業柄、手をよく使う人は注意が必要です。

  • 類皮嚢腫
  • 類皮嚢腫とは、眼や鼻の周り・耳の後ろ・口腔内などに発生する円形の腫瘍です。顔面の他にも、全身のあらゆる場所に発生します。顔の部分では、眼の上の骨の外側に発生することが多いとされています。
    類皮腫瘍は、生後早い段階で見つかるケースも多いです。基本的に痛みはありません。腫瘍の成長は比較的緩やかですが、患部が傷つくことで腫瘍が大きくなったり炎症を起こしたりすることがあります。

  • 悪性腫瘍
  • 悪性腫瘍は良性の腫瘍とは異なり、触っても動かないのが特徴です。また、表面が凸凹していたり硬かったりすることが多いです。
    石灰化上皮腫の中でも触った時に動きにくいものや破裂してしまったものに関しては、悪性腫瘍との鑑別が難しいこともあります。

編集部まとめ

スーツの女性
皮下に石灰化した硬いしこりができる「石灰化上皮腫」は良性の腫瘍ではあるものの、時に痛みやかゆみなどをもたらすこともあります。

また、放置すれば破裂して激痛に襲われる危険もあるため注意が必要です。さらに、石灰化上皮腫に似た症状の病気はいくつかあります。

確実に鑑別するためには、画像検査や病理検査が必要なこともあります。しこりがあるようであれば、医療機関へ受診するようにしましょう。

この記事の監修医師

注目記事

S