1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「心身症」の症状・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

「心身症」の症状・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

 公開日:2025/03/01
心身症とはなに?

精神的なストレスが原因で身体的な不調が生じる「心身症」とはどのような病気なのか、気になる質問にお答えします。

全身に多種多様な症状が現れる心身症は、ときに日常生活に支障をきたす恐れもある病気です。

代表的な疾患としては、胃潰瘍・過敏性腸症候群・気管支喘息・アトピー性皮膚炎・メニエール病などが挙げられます。

日々のストレスが原因となり、つらい症状に悩まされる人も少なくありません。また、人によってはストレスに気付かずに過ごしていることもあります。

「最近、体調が優れないな…」とお悩みの人は、是非参考にしてみてください。

※この記事はMedical DOCにて『「心身症」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

伊藤 直

監修医師
伊藤 直(医師)

プロフィールをもっと見る
所属:平成かぐらクリニック院長 メンタルアシストプログラム総責任者、一般社団法人 健康職場推進機構理事長、医療法人社団 平成医会 理事

著書:精神科医が教える3秒で部下に好かれる方法

心身症とはなに?

具合の悪い女性

心身症とはどのような病気なのでしょうか?

心身症とは発症や経過に何らかのストレスが関係し、身体に不調をきたす病気です。臓器そのものに障害が起こる場合や、臓器には異常が見当たらずに自覚症状のみ現れる場合があります。
分かりやすい例がストレスによる胃潰瘍です。また、器質的な異常が見当たらずに腹痛・便秘・下痢などの症状が現れる過敏性腸症候群も代表的な心身症のひとつです。

心身症にみられる症状は何でしょうか?

心身症の身体症状は様々で、全身のあらゆる部分に現れます。以下は、心身症疾患の一例です。

  • 呼吸器系疾患:気管支喘息・過換気症候群
  • 消化器系:消化性潰瘍・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群
  • 神経系疾患::偏頭痛・自律神経失調症
  • 皮膚系疾患:アトピー性皮膚炎・慢性蕁麻疹・円形脱毛症
  • 耳鼻科系疾患:メニエール病・耳鳴り
  • 婦人科系疾患:月経異常・更年期障害

思い当たるような精神的なストレスが見当たらない場合でも、気付かないうちにストレスを溜め込んでいる可能性があります。身体の不調が続いている場合には、早めの受診するように心がけましょう。

心身症になりやすい人の特徴などはありますか?

細かいことが気になってしまう・周囲に合わせてしまう・プレッシャーを感じやすいなどの性格の人は心身症になりやすいといわれています。もともとストレスへの耐性が低い人は、過度なストレスに対処できずに身体症状が現れやすいのが特徴です。また、ストレスを自覚しにくい人も危険です。
ストレス耐性が高いのではなく、ストレスを認識することができていない可能性があります。この場合、働きすぎて過労死するような危険もあります。また、ストレスに対処するのが苦手な人は過食・拒食などをくり返す摂食障害などを引き起こすこともあるため注意が必要です。

心身症とうつ病など精神疾患を伴う身体症状はどのように違うのでしょう?

うつ病とは、気分が落ち込む・何事にも興味をもてない・楽しむことができないなどの精神症状が現れる病気です。一方、心身症はストレスにより身体に何らかの疾患が確認されている状態のことを指します。
つまり、うつ病は心の病気であり、心身症は心の不調が引き起こす身体の病気です。うつ病でも心身症同様に倦怠感・不眠・食欲減退などの身体症状が現れることがあります。しかし、これらは身体が障害されることにより起こるわけではなく、うつ病により脳の働きに不調が出るために引き起こされるのです。

編集部まとめ

OKサインを出す医療従事者
精神的なストレスから身体にも症状が現れる心身症について解説しました。心身症は、心のストレスから胃腸症状・皮膚症状・めまいなどのつらい症状が現れる病気です。

長期的に付き合っていく必要がある病気ですが、ストレスに対する対処や生活習慣の改善により症状は回復していきます。

思い当たる原因がない場合でも、知らず知らずのうちに身体がストレスの影響を受けている可能性もあります。

身体に何かしら不調を感じている場合には、早めに専門機関を受診するようにしましょう。

この記事の監修医師

注目記事

S