「過敏性腸症候群」の症状・原因・なりやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

腹痛や便通に慢性的に悩まされているという方も多いのではないでしょうか。もしかしたら、過敏性腸症候群(過敏性腸炎)にかかっているのかもしれません。
過敏性腸症候群は以前過敏性腸炎と呼ばれた疾患で、慢性的に腹部の膨張感や腹痛を訴えたり、下痢や便秘などの便通の異常を感じたりする病気です。
何らかの原因により腸内に異常が発生し、過敏になっていることで症状が発生していると考えられています。
今回は、過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の特徴・原因・どのような人がなりやすいかなどを紹介します。おなかの異常で悩んでいる方は、自分で判断せず最寄りの病院や診療所で相談してみてはいかがでしょうか。

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
※この記事はMedical DOCにて『「過敏性腸症候群(過敏性腸炎)」の症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
目次 -INDEX-
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)はどのような病気?
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の症状を教えてください。
「便秘型」は硬い便またはうさぎのころころ便のような兎糞状便が形状の25%以上で、かつ軟便または水様便が便形状の25%未満の場合に当てはまります。
「下痢型」は軟便または水様便が形状の25%以上、かつ硬便または兎糞が便形状の25%未満です。
「混合型」硬便または兎糞が便形状の25%以上、かつ軟便または水様便が25%以上といったように便通が変動します。
「分類不能型」は便形状の異常の方向性が不明瞭で、「便秘型」「下痢型」「混合型」のいずれにも該当しない場合が当てはまります。
感染性胃腸炎の後に過敏性腸症候群を発症しやすいことが分かっています。
発症すると痩せることもあると聞いたのですが…。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の症状である便秘や下痢が影響して食欲が低下することにより、体重が減ることはあり得ます。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)と似たような症状の病気は多く、潰瘍性腸炎や大腸がんなどでは急速な体重減少がみられます。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の原因が知りたいです。
感染性胃腸炎が原因で過敏性腸症候群(過敏性腸炎)が起こるケースも注目されています。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)と他の腸の病気を明確に区別するためには、内視鏡検査などを受けて可視的・器質的な異常がないかをチェックする方法が有効です。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)は器質的な異常はないため、内視鏡検査などで異常が見当たらないにもかかわらず下痢や便秘などの便通異常が継続して起こる場合に疑わしいと判断できます。
どのような人がなりやすいのでしょうか?
中でも20代女性や30代・40代の働き盛りの世代に多い傾向があるといわれています。ストレスの多い現代社会で活躍する世代に多くみられるということは、過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の原因の主たるものがストレスであることがわかるでしょう。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)になりやすい性格には、以下のような傾向が挙げられます。
- 真面目な人
- 感情表現が苦手な人
- うつ傾向のある人
腹痛や下痢・便秘の症状が表れるため、日常に影響を及ぼしやすい病気です。
その中で社会生活をこなさなければいけないため、症状に対する不安やストレスがさらに症状を悪化させるという悪循環に陥りやすいのも特徴です。
編集部まとめ
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)にかかっている人は意外に多いことが分かっています。本人に自覚がない方も多いといわれている病気です。
下痢や便秘などの症状は日常に起こるためいつもの事だと諦めている方でも、過敏性腸症候群(過敏性腸炎)にかかっている可能性があります。
現代社会特有のストレスの多い生活環境において、過敏性腸症候群(過敏性腸炎)は多くの方が経験する病気であると考えられます。少しでも胃腸に異常を感じた場合は、早めに相談することがおすすめです。
過敏性腸症候群(過敏性腸炎)の原因の多くは、ストレスであるといわれています。趣味をみつけて楽しむなど、ストレスをため込まない生活を心がけることが症状を予防するポイントとなるでしょう。
参考文献